2010-11-01から1ヶ月間の記事一覧

開高健「人とこの世界」再び

開高健「人とこの世界」を図書館で借りてきて読み始めたら面白くて、本屋へ行ってちくま文庫を買ってきた。作家たちとの対談集だ。広津和郎、きだみのる、大岡昇平、武田泰淳、金子光晴、今西錦司、深沢七郎、島尾敏雄、古沢岩美、井伏鱒二、石川淳、田村隆…

場末の酒場、再び

床屋で髪を切ってもらっていたら主人が、この前来られたとき場末の酒場の本を読んでいましたね、あれ面白かったですかと聞いてきた。面白かったですよとと答えると、あの本に立石の「うちだ」は載っていますか? いい店なんですよ。午後の2時から開店するん…

宮嶋光男先生追悼

宮嶋光男先生が亡くなった。満92歳だった。宮嶋先生は私が小学校5年と6年の時の担任だった。小中高の12年間で最も印象に残る先生だった。 宮嶋先生の葬儀が11月25日に行われ、宮嶋先生のクラスで私と同級生だった原英章君が弔辞を読んだ。 弔 辞 私達の恩…

銀座の真ん中の無料カフェ

銀座の真ん中に無料カフェがある。おかきの播磨屋本店が経営している東京銀座店の一角だ。一角とはいえかなり広い。コーヒーなど飲物が無料、おかきは有料だが飲物だけなら料金はいらない。椅子とテーブルが用意されていて明るくてきれいだ。普通のカフェと…

「梅棹忠夫 語る」を読む

「梅棹忠夫 語る」(日経プレミアシリーズ)を読む。梅棹忠夫は2010年7月に亡くなったが、生前、弟子であった小山修三がインタビューしたものを本書にまとめた。 (梅棹が)2004年からつづけて大病を患い、再起があやぶまれるほどだった。 さいわいの小康を…

「最後の瞬間のすごく大きな変化」を読んで

グレイス・ペイリー「最後の瞬間のすごく大きな変化」(文春文庫)を読んだ。タイトルから何だか下品な話じゃないかと敬遠していたが、訳者が村上春樹だったので買ってみることにした。17篇が収録された短篇集だ。作家自身をモデルにしたとおぼしいユダヤ系…

常設展の作品の撮影が許可された

東京国立近代美術館へ麻生三郎展を見に行った折り、常設展示も見た。ここの常設は東京都現代美術館の常設とともに充実していて見るのが楽しみだ。今回、常設の作品は原則として撮影して良いことになっていることを知った。インフォメーションに申し出ると注…

東京国立近代美術館の麻生三郎展

東京国立近代美術館で麻生三郎展が開かれている。2000年4月に87歳で亡くなってから回顧展は初めてだ。そんなにも長く公立美術館で個展が開かれなかったのは、麻生の人気が実力に比例していないからなのだろう。もっともっと評価されるべき画家なのだ。 針生…

「男性の本性」を書いた本は何か?

読売新聞の日曜日の書評欄に「本のソムリエ」というコーナーがある。本に関する読者の質問に作家たちが答えてくれる。11月21日付けの本蘭は「男性の本性を書いた本」がテーマだった。 尊敬していた70代の独身男性に20代の恋人がいると聞いてびっくりしました…

清水邦夫の小説

清水邦夫の短篇集「風鳥」(文藝春秋)を読んだ。あまりおもしろくなかった。これはまるで「シノプシス(=粗筋)」ではないかと思ったほどだ。清水邦夫は、佐藤信、井上ひさしとともに、私の最も好きな劇作家の一人だ。清水邦夫作、蜷川幸雄演出の「タンゴ…

ニホンカワウソのフィギュア

JR大崎駅近くのミツムラ・アート・プラザで「いきものつながりアート展 海と山のはざま」が開かれており、そこにニホンカワウソの彫刻が出品されていると朝日新聞が伝えていた(11月21日まで)。 ニホンカワウソと聞いては行かずばなるまい。さまざまな動物…

傑作「卵をめぐる祖父の戦争」の面白さ!

デイヴィッド・ベニオフの「卵をめぐる祖父の戦争」(ハヤカワポケットミステリ)は第1級のエンターテインメント作品だ。作者と同姓同名の作家が祖父から、第2次大戦中のソ連のレニングラードのドイツ軍との攻防戦を語ってもらうという趣向。全般おじいち…

8th Art Program Ome 2010「循環の体」(その2)

11月15日に紹介したように、毎年青梅市市内各所で開かれるArt Program Ome 2010「循環の体」が今年も始まっている。(11月28日まで、青梅市立美術館のみ12月5日まで)。 この企画は16人の美術家に加え、多摩美術大学、明星大学、東京造形大学、武蔵野美術大…

トイレの覗き穴

男はとことん見るのが好きなのだ。それは男が好きな男たちでも同じらしい。そんなことを知ったのは、以前何度か銀座のなびす画廊で個展をしていた作家の作品を見てからだった。彼は江古田の画廊ちめんかのやでも個展をしていたし、VOCA展に選ばれたこともあ…

北方謙三「抱影」を読んで

北方謙三「抱影」(講談社)を読んだ。北方を読むのは初めてで、ふだんならまず読むことはなかったが、本人も画家である知人が、画家が主人公の小説だよと貸してくれた。 北方謙三という作家は、「水滸」3部作である第1部「水滸伝」19巻、第2部「楊令伝」…

8th Art Program Ome 2010「循環の体」の作間敏宏作品

毎年青梅市市内各所で開かれるArt Program Ome 2010「循環の体」が今年も始まっている。(11月28日まで、青梅市立美術館のみ12月5日まで)。 この企画は16人の美術家に加え、多摩美術大学、明星大学、東京造形大学、武蔵野美術大学の学生たち50人ほどが、青…

ドナルド・キーン「声の残り」がすばらしい

ドナルド・キーン「声の残り」(朝日文藝文庫)がすばらしい。副題が「私の文壇交友録」で、1992年に朝日新聞に連載したもの。英語で書いているようで、金関寿夫が訳しているが、日本人の作家18人との交遊が回顧されている。取り上げられているのが、火野葦…

宝くじが当たるヤツ

知人で私が「夜の帝王」と名付けた男がいる。彼は人並み外れて女性が好きで、水商売の女性はもとより、風俗の女性も素人の人妻も、さらにはフィリピンや韓国の女性たちとも遊んでいる。この間も家族には関西へ行って来ると言って韓国へ行って来たんだ。風俗…

足立 Golgi 嘉之展「おひるね」がすばらしい!

銀座5丁目のギャラリーなつかの足立 Golgi 嘉之展「おひるね」がすばらしい(11月13日まで)。足立は1962年島根県生まれ、個展は村松画廊以来で20年ぶりだという。当時は主に立体作品を作ってきた。今年5月に友人が同じギャラリーなつかb.Pで個展をし、自…

原木に発生したなめこ採り

友人からなめこがたくさん出たので採りに来ないかと誘われた。昨年訪ねた折り少し出ていたのをもらって食べたらおいしかった。一人で食べてしまって娘に恨まれた。それで早速なめこを採らせてもらいに行ってきた。なめこは大量に出ていてきのこ狩りの気分を…

※作家からの要請により削除(2014年3月22日)

「場末の酒場、ひとり飲み」はお勧め

藤木TDCという変わった名前のフリーライターの書いた「場末の酒場、ひとり飲み」(ちくま新書)が面白かった。著者は東京の場末を尋ね歩いて寂れた酒場を探して入って飲む。客の多い飲み屋は避けるという。 紹介される場末酒場は、東京の西端近い西八王子の…

飯田美術博物館の山本弘

長野県飯田市にある飯田美術博物館で「山村風景を巡る−伊那谷の洋画家」が開かれている(11月23日まで)。そこに山本弘の作品が2点展示されている。 小笠原屋敷 段丘 小笠原屋敷は20号くらいか。飯田市の文化財に指定されている建物を描いている。礼儀作法…

ドナルド・キーン「私の大事な場所」を読む楽しみ

ドナルド・キーンの本を初めて読んだ。どうしてもっと早くから読まなかったのだろう。ドナルド・キーンを読むことが楽しいのは、日本のことが好意的に書かれているせいもあるかもしれない。しかし、それよりも彼の思考がポジティブなためだろう。ポジティブ…

銀座ニコンサロンの有野永霧写真展「三角地」

銀座ニコンサロンで有野永霧写真展「日本人景 三角地」が開かれている(11月9日まで)。 タイトルが三角地となっているが三叉路のことだ。三叉路と言えばここ数年の横尾忠則がテーマにしている絵画そのものだ。横尾も三叉路の写真を撮りそれをもとに絵画に…

親孝行に関して佐藤優が語る坂口弘

佐藤優が朝日新聞10月31日の読書欄の青少年向けのページに親孝行について書いていた。 最近、私が親孝行について感じたのは、逮捕され、東京拘置所の独房に閉じこめられていた2002〜03年のことでした。私の隣の独房には確定死刑囚がいました。自著『国家の罠…

西村亨「源氏物語とその作者たち」を読む

西村亨「源氏物語とその作者たち」(文春新書)を読む。源氏物語の作者は紫式部だったじゃないか。そのことに疑問はないが、多くの者たちが書き入れをしたり、書き加えたりしている。西村は紫式部ではありえない登場人物の年齢の錯誤など、内在的に矛盾を指…

新井コー児展が始まった。

私の好きな画家のひとり新井コー児の個展が今年も銀座のなびす画廊で始まった(11月6日まで)。 新井は1973年群馬県高崎市生まれ、1996年に多摩美術大学油画専攻を卒業している。2000年の高崎シティギャラリーの初個展から十数回の個展を重ね、なびす画廊で…

「粘菌 その驚くべき知性」を読んで

中垣俊之「粘菌 その驚くべき知性」(PHPサイエンス・ワールド新書)を読んだ。粘菌=変形菌とは1時間に1cmくらい移動する菌だ。迷路を作って餌を置くと粘菌が移動して餌にたどり着く。迷路の両端に餌を置くと、複雑な迷路の最短距離を粘菌が結ぶことを中…

高階秀爾「誰も知らない『名画の見方』」はさすが

高階秀爾「誰も知らない『名画の見方』」(小学館101ビジュアル新書)はさすが高階秀爾先生の啓蒙書だ。タイトルは少しオーバーだが、誇大ということはない。面白いのだ。しかも引用されている絵画はすべてカラーで掲載されている。とても分かりやすい。「『…