科学

須藤靖『AIなき世界に戻れるか?』を読む

須藤靖『AIなき世界に戻れるか?』(インターナショナル新書)を読む。副題が「物理学者、17の思考実験」というもの。東大教授だった宇宙物理学者の須藤靖が、東京大学出版会のPR誌『UP』に連載したエッセイと他の雑誌に掲載した合計17編をまとめたもの。 「…

「ぼくはなぜ今ここに存在しているのだろう」に対するGPT4の回答

須藤靖が『P』に連載している「注文(ちゅうぶん)の多い雑文 その64」で「今ここにある宇宙とぼくの存在について」と題するエッセイを書いている(2023年12月号)。須藤靖は東大の宇宙論・太陽系惑星を専門とする研究者なのだ、 「ぼくはなぜ今ここに存在し…

岡野原大輔『大規模言語モデルは新たな知能か』を読む

岡野原大輔『大規模言語モデルは新たな知能か』(岩波科学ライブラリー)を読む。副題が「ChatGPTが変えた世界」、まさに今話題のチャットGPTを取り上げたものだ。チャットGPTは2022年11月に登場し、公開から2か月間で全世界の月刊利用者が1億人に達した極…

AIの支配する世界

宇宙論・太陽系外惑星の研究者須藤靖が「門前のAI習わぬ経を読む」でAIの支配する世界について書いている(『UP』2023年6月号)。 すでにChatGPTを用いた無料英会話家庭教師のアプリが実現しているらしい。英会話に限らず、外国語学習には福音だ(注2)。…

萬年一剛『富士山はいつ噴火するのか?』を読む

萬年一剛『富士山はいつ噴火するのか?』(ちくまプリマ―新書)を読む。副題は「火山のしくみとその不思議」。著者は火山学者、裏表紙の惹句を引く。 富士山はこの300年ほど噴火していないが、それは仮の姿。 実はとても活発な火山だ。次に噴火するとしたら…

谷口忠大『僕とアリスの夏物語』を読む

谷口忠大『僕とアリスの夏物語』(岩波科学ライブラリー)を読む。副題が「人工知能の、その先へ」とあり、帯には「まさかの青春小説×本気の解説」とある。青春小説? 岩波科学ライブラリーは科学の普及書ではなかったか。 本書は小説とAI解説の2部構成にな…

佐藤文隆の『「科学にすがるな!」』を読んで

8年ほど前に書いた《佐藤文隆の『「科学にすがるな!」』を読んで》をたまたま読み直したら、我ながらとても興味深い内容だと思ったので、ここに再録する。 ・ 艸場よしみが佐藤文隆にインタビューした『「科学にすがるな!」』(岩波書店)を読む。副題が「…

橋本幸士『物理学者のすごい思考法』を読む

橋本幸士『物理学者のすごい思考法』(インターナショナル新書)を読む。月刊『小説すばる』に連載したエッセイをまとめたもの。雑誌見開き2ページの短いエッセイを本書4ページに組んでいる。 「すごい」思考法と謳っているが、「変わった」思考法くらいが妥…

椿玲奈『カイメン』を読む

椿玲奈『カイメン』(岩波科学ライブラリー)を読む。カイメンは英語でスポンジ、食器洗いの人工のスポンジの元となった海綿動物だ。動物なんである。しかし、カイメンには脳も神経も消化管や筋肉すらない。 カイメンは水中に漂う植物プランクトンなどをこし…

大栗博司『探求する精神』を読む

先週の土曜日の朝日新聞書評欄にほぼ半ページを使った幻冬舎新書の広告が載った。大栗博司『探求する精神』だ。硬い新書の広告としては破格の扱いだ。「朝日新聞」「読売新聞」「中央公論」「サンデー毎日」ほか各紙誌で絶賛!とある。 その朝日新聞の書評は…

山鳥重『「気づく」とはどういうことか』を読んで

山鳥重『「気づく」とはどういうことか』(ちくま新書)を読む。山鳥は失行症・失語症・失認症・健忘症などの高次脳機能障害の専門家。臨床の現場から脳の認知について独特の研究をしている。山鳥の『言葉と脳と心』(講談社現代新書)も極めて興味深く読ん…

諏訪兼位『アフリカ大陸から世界がわかる』を読む

諏訪兼位『アフリカ大陸から世界がわかる』(岩波ジュニア新書)を読む。同じ著者の『岩石はどうしてできたか』(岩波科学ライブラリー)は難しかった。だが本書は若者向けということなのでだいぶ読みやすい。 まずアフリカ大陸の大きさが東京からオーストラ…

諏訪兼位『岩石はどうしてできたか』を読む

諏訪兼位『岩石はどうしてできたか』(岩波科学ライブラリー)を読む。諏訪は名古屋大学名誉教授でありながら歌人でもあり、朝日歌壇に何度も選出され歌集も発行しているという。先月亡くなったと新聞の訃報欄で見て、岩石に関する著書も読んでみたいと手に…

松本元・松沢哲郎『ぼくたちはこうして学者になった』を読む

松本元・松沢哲郎『ぼくたちはこうして学者になった』(岩波現代文庫)を読む。副題が「脳・チンパンジー・人間」という脳科学者松本と霊長類学者松沢の対談集。二人の優れた学者が子供時代から小中高校を経てそれぞれ東大、京大に入り、自分の研究テーマを…

森山徹『モノに心はあるのか』を読む

森山徹『モノに心はあるのか』(新潮選書)を読む。森山は以前『ダンゴムシに心はあるのか』(PHPサイエンス・ワールド新書)でダンゴムシにも心があると主張していた。本書ではさらに進んで石ころにも心があるとびっくりすることを書いている。 森山は心と…

虫明元『学ぶ脳』を読む

虫明元『学ぶ脳』(岩波科学ライブラリー)を読む。副題が「ぼんやりにこそ意味がある」というもの。裏表紙の惹句より、 脳では様々なネットワークが常に切り替わりながら活動している。何もしていない時にも、脳は活発に活動する。その活動は、脳全体を統合…

藤井一至『大地の五億年』を読む

藤井一至『大地の五億年』(ヤマケイ新書)を読む。副題が「せめぎあう土と生き物たち」。藤井は土壌学、生態学の専門家。面白いからって人に勧められて手に取った。 藤井は世界中の土を研究している。スコップを持って土を掘り、それを分析している。地球が…

川端裕人『我々はなぜ我々だけなのか』を読む

川端裕人『我々はなぜ我々だけなのか』(ブルーバックス)を読む。副題が「アジアから消えた多様な「人類」たち」で、アジアには我々ホモ・サピエンスしかいないのはなぜかと問うている。現在はホモ・サピエンスだけだ。しかし直立原人や北京原人が存在した…

須藤靖の予想する50年後の世界

東大出版会のPR誌『UP』3月号に、須藤靖のエッセイ「五〇年後の世界」が載っている。シリーズのタイトルが「注文(ちゅうぶん)の多い雑文 その41」となっている。年に数回掲載されていて41回なのだから、10年間くらい連載がつづいているのだろう。人気のほ…

三木成夫『内臓とこころ』を読む

三木成夫『内臓とこころ』(河出文庫)を読む。35年ほど前に三木が保育園で行った講演を本にしたものの文庫化。単行本は1982年に出版されており、それが三木の処女作だったという。すぐ後に名著と評価の高い『胎児の世界』(中公新書)が出版されており、そ…

猛毒の植物キョウチクトウとキダチチョウセンアサガオ

『一冊の本』8月号(朝日新聞出版)に「世界の毒草 キョウチクトウ」というエッセイが載っていた。著者は植松黎。キョウチクトウが有毒植物だということは知っていたが詳しくは知らなかった。それによると、キョウチクトウの主な毒成分はオレアンドリンで、…

大沢文夫『「生きものらしさ」をもとめて』を読む

大沢文夫『「生きものらしさ」をもとめて』(藤原書店)を読む。生物物理が専門の名古屋大学・大阪大学名誉教授の生命論。毎日新聞に高樹のぶ子の書評が載っていた(7月9日)。 この本で一貫して著者が言いたかったことは「人間はゾウリムシと同じだ」とい…

齋藤亜矢『ヒトはなぜ絵を描くのか』を読む

齋藤亜矢『ヒトはなぜ絵を描くのか』(岩波科学ライブラリー)を読む。裏表紙に簡単な解説がある。 ヒトの子どもは円と円を組み合わせて顔を描く。でもDNAの違いわずか1.2%のチンパンジーにはそれができない。両者の比較からわかってきた面白いことは? キ…

『フェルマーの最終定理』を読む

サイモン・シン『フェルマーの最終定理』(新潮文庫)を読む。フェルマーの最終定理は次のように書かれている。 (xのn乗)+(yのn乗)=(zのn乗) この方程式はnが2より大きい場合には整数解をもたない。 17世紀の数学者フェルマーが上記について、メモ…

『6度目の大絶滅』を読む

エリザベス・コルバート『6度目の大絶滅』(NHK出版)を読む。1年ほど前に養老孟司が毎日新聞に紹介していた(2015年5月31日)。 地球上からほとんどの生物がいなくなってしまう。そういう大事件が地質学史上でこれまで5回起こっている。これをふつう大絶…

人工知能のことなど

ソニーコンピューターサイエンス研究所の北野宏明が「人工知能が開く未来」というタイトルでインタビューに答えている(朝日新聞、2016年4月9日)。囲碁の世界でグーグル傘下の人工知能(AI)「アルファ碁」が世界のトッププロを4勝1敗で下した。今後はど…

『菌世界紀行』を読む

星野保『菌世界紀行』(岩波科学ライブラリー)を読む。副題が「誰も知らないきのこを追って」といい、植物の病原菌である雪腐病の菌を世界各地に探して歩いた紀行文。雪腐病菌は他の菌類が活動できない低温の環境でも活動でき、積雪下で植物に寄生して枯ら…

『意識と無意識のあいだ』を読んで

マイケル・コーバリス/鍛原多恵子 訳『意識と無意識のあいだ』(ブルーバックス)を読む。副題が「”ぼんやり”したとき脳で起きていること」というもの。まえがきで著者が書いている。 私たちの心は日中のほぼ半分はどこかをさまよっているという証拠がある…

『脳には妙なクセがある』を読む

池谷裕二『脳には妙なクセがある』(扶桑社新書)を読む。巻末に欧文の参考文献が掲載されていて、その数が207もある。池谷は脳に関する膨大な学術論文を読み込んでそれらを簡潔に紹介している。逆に言えば池谷が綴っている脳に関する奇妙なトピックはいずれ…

『芸術脳の科学』を読む

塚田稔『芸術脳の科学』(講談社ブルーバックス)を読む。副題が「脳の可塑性と創造性のダイナミズム」。題名から創作が生まれる脳のメカニズムが書かれていると思って読み始めた。「第1章 脳と創造」「第2章 再現的世界の役者たち――特徴抽出」「第3章 情報…