樺山紘一『欧人異聞』(刀水新書)を読む。日本経済新聞に2011年から2013年まで、2年半にわたって週に1回122回連載したものを取りまとめた。ヨーロッパの歴史上の人物をこの新書見開き2ページで取りあげている。きわめて簡潔にまとめているが、やはり2ページだけなので少々物足りないのは仕方ないのか。
ザクセン大公フリードリヒ・アウグストが景徳鎮と有田磁器をコレクションした。柿右衛門様式の磁器は112点に及ぶという。
神聖ローマ帝国を相続したマリア・テレジアは16人の子どもを産み、うち10人が成人した。長子はヨーゼフ2世、娘のマリー・アントワネットはフランス国王ルイ16世の妃となった。
オーストリア・ハンガリー帝国フランツ・ヨーゼフ1世の皇妃エリーザベトはとびきりの美人で遊びほうけて国を省みない。171センチの長身、50キロの体重と50センチのウエストを維持するために血のにじむようなエクササイズに励んだ。浅丘ルリ子が外出する際、化粧に2時間かけたというエピソードを思い出す。
フランスの作曲家ドビュッシーは紙幣の肖像画に選ばれている。作曲家の肖像が紙幣に選ばれるなんて、日本でも見習いたい。鉄斎とか春草なんか取り上げられたら良いんじゃないか。
中世のドイツの修道尼ヒルデガルドは特異な神秘体験をつみかさねた。このヒルデガルドについては在仏の画家田淵安一が詳しく調べて、それをテーマに作品を作っていたことを思い出した。具体的には、ヒルデガルドの幻視をもとに「ヒルデガルドの園」や「世界図No.2」という作品がある。(そこまでは樺山は書いていない)。
なお、本書が刀水書房の刀水新書の発足1号に当たるという。