2007-01-01から1ヶ月間の記事一覧

おそるべし骨董屋!

東京の日本橋から京橋にかけて骨董屋さんが多い。骨董は高いし、画廊のように気軽には入りづらい。年に1回、日本橋と京橋の骨董屋さんが骨董祭りというのをやっている。この時ばかりは一見のお客さんも歓迎します、どうぞいらっしゃいという趣旨なのだろう…

「もう牛を食べても安心か」が教えること

福岡伸一「もう牛を食べても安全か」(文春新書)は狂牛病発生に合わせて企画された本かもしれないが、実に重要なことが書かれている。著者は分子生物学が専攻の青山学院大学教授。 狂牛病に感染する原理や臓器移植の危険を指摘しているが、それらの主張の前…

ナイフは役立つか

いつ頃だったかナイフが流行ったことがあった。知人のフリーの編集者もナイフ特集のムックを編集したと言っていた。便利な道具なので男はナイフをというような流れだった。影響を受けやすい私も1丁購入した。 日本橋の木屋へ行っていつも持ち歩くのでできる…

道徳をどう考えたら良いのか

以前の取引先のK部長は1950年代前半の生まれ。ハンサムで優しく性格も気さくでいい人だ。うちの会社の女子社員にも彼に憧れているのが何人かいた。何度めかに二人で飲んだ時のこと。 Kさんて、もてたでしょうと聞いた。あなたには悪いけど、俺はもてたよ。中…

人の身体の境界はどこか

以前会社の同僚から、私のワイシャツのポケットに手を入れられて、とても不愉快だったことがある。彼は私のタバコを取っただけだったが。タバコの箱を抜き出して1本取り出し、箱を私のポケットに返す。それも黙ってする。社長に対しても同じことをしていた…

本当の画像検索は何か

画像検索という概念がある。実際はどうか。タグ=言葉で検索するしかない。それは本当の画像検索ではない。 10年以上前に全農(全国農業協同組合連合会)の依頼を受け、農作物の病害虫の画像データベースを作り、画像検索をして病害虫の診断ができるプログラ…

これでいいのか、群馬県立近代美術館

数年前、知人が群馬県立近代美術館の企画展に、所蔵する作品を貸し出したので一緒に見に行こうと誘ってくれた。元練兵場だった前橋の広大な公園に建てられている美術館は30数年前完成したときに建築学会賞に選ばれた。設計者は磯崎新だ。みごとな美術館。 学…

立原正秋「雪のなか」を読む

立原正秋「雪のなか」を読む。久しぶりに立原正秋を読んだが、やはりこの作家は苦手だ。だいたい男女のごちゃごちゃした不倫話が苦手なのだ。昔友人に立原を好きなやつがいて、彼から強く勧められて「薪能」などを読まされた。苦手とはいいながらウブな青年…

鷲田清一:「きたない」または〈私〉の境界

鷲田清一の講演録で「ファッションという装置」(河合ブックレット)がある。 そこで鷲田は、レインを引用して「きたない」という感情について次のように紹介している。 「レインは、ぼくたちが何かを飲むときには4通りのケースがあると言います。」 1. ま…

小川麗:不幸は優れた作品を作るための必要条件か

小川麗という若い日本画家がいる。4年前の2003年1月神田のアートギャラリー環で個展を見た。具象の画家だが強く訴える絵だった。小さな童女がパンツ1枚でしゃがみ込んで、見る者に視線を向けている。彼女の訴えるような表情がこの絵を見る者を捉えて離さ…

題名の分からない本

題名が分からなくてもどかしい思いをした本が2冊ある。1冊は小学生のとき学校図書館で借りて読んだ本で、子供向けの外国の小説だった。最後のシーンだけ覚えていて、失恋した青年が海中にやっと頭を出している岩に座ってじっとしている。やがて潮が満ちて…

女性の胸の大きさと男の満足度に関する考察

女性の胸の大きさと男の満足度をグラフ化した。 グラフの横軸は女性の胸の大きさを表し、左から右へ胸が大きいことを示す。縦軸は胸の大きさに対する男の満足度を表し、下から上へ満足度が大きくなることを示している。 グラフのBは女性の胸を見た時の男の満…

昆虫の同定

昆虫学者の工藤巌さんはアザミウマの分類の専門家だ。アザミウマというのは総翅目に属する微小昆虫で体長2ミリ前後、花や葉を食べている。クチナシの花に息を吹きかけると花心からワラワラと湧いて出てくるのがこれだ。多くの種があるが、小さいこともあり…

抽象表現主義とは何だったのか

1992年頃、今から15年ほど前、美術評論家の針生一郎先生から、現在なぜ抽象表現主義が行われているのか、その社会的背景を考えてみなさいと言われた。考えたが15年後の今日まだ分からない。 しかし分かった事がある。なぜ針生先生がそう言われたかだ。 作家…

猿の腰掛け

東京都中央区京橋の並木の柳の根本にきのこが生えていた。猿の腰掛けだ。ずいぶん大きい。柳はすでに枯れていて高さ1メートルくらいで切られている。猿の腰掛けは癌の特効薬とも言われたが本当はどうなんだろう。 きのこの専門家によると、木に生えるきのこ…

声が似ていると顔が似ている

若い頃の岡田茉莉子はきれいだった。彼女が主演した「秋津温泉」の監督を吉田喜重に依頼し、その後二人は結婚する。吉田が独立プロの現代映画社に移ってからの作品はすべて岡田茉莉子が主演した。「樹氷のよろめき」「炎と女」「女のみづうみ」等々。(「樹…

中津川浩章個展を見る

東京浅草橋のマキイマサルファインアートで中津川浩章展を見る。(1月20日まで) 中津川の個展をもう10年余見てきている。最初中津川は抽象だった。指を使ってアクリル絵の具でドローイングするスタイルは初めから今日まで変わっていないが、5年ほど前のギ…

インセストタブー再び

ピグミーチンパンジーとも呼ばれるボノボはとても淫乱だという。ヨーロッパ社会へ初めてチンパンジーが紹介されたとき、動物学者に反対してヨーロッパ人はチンパンジーとヒトを同属に分類するのを拒否した。それはチンパンジーが当時考えられないくらい淫乱…

瀬戸内寂聴「孤高の人」は湯浅芳子の優れた伝記文学だ

瀬戸内寂聴「孤高の人」(新潮社)を読む。これは湯浅芳子の優れた伝記文学だ。もっとも湯浅芳子を知っている人は少ないだろう。ロシア文学の翻訳家でチェホフの戯曲やマルシャークの「森は生きている」の訳者、そして宮本百合子「伸子」に描かれているモデ…

原和の命日

今日は原和の祥月命日だ。3年前の今夜友人が亡くなった。夜9時頃電話をしてきて、54年付き合ってくれたけどさよならと言った。酔っていてろれつが回らなかった。ぐでんぐでんだった。 原和は20代半ばからから俺は自殺する、青木ヶ原で死ぬなんて言っていた…

椿山荘に江戸の地形が露呈している

椿山荘で部下の結婚式があり、披露宴に呼ばれた折り初めて椿山荘へ足を踏み入れた。もともと大名の下屋敷だったのを明治11年に山縣有朋が入手し屋敷としたという。 庭がすばらしい。広い敷地は段差が大きい。それを生かして傾斜面に木を植え渓流を作っている…

南方熊楠が天皇に猥談をご進講する

鶴見和子に「南方熊楠」(講談社学術文庫)という著書がある。その中に面白いエピソードが紹介してあると思って探したが見当たらなかった。どこで読んだのだったか。南方が昭和天皇にご進講をしたときのエピソードだ。本書にはその話はなかったが、ご進講の…

手は期待する

私は奇病を持っていて治療のため大学病院へ通っている。2年ほど前から万年筆で字を書こうとすると人差し指の力が抜けて万年筆が持てなくなっってしまったのだ。人差し指を使わないで書いた字は見られたものではない。ボールペンだと問題ないのは強く握って…

私は隠れた蠅捕り名人

ゴキブリ! というカミさんの声にすっ飛んでいって、部屋の中に闖入してきたゴキブリを素手で叩き潰した。感謝されると思いきやカミさんと娘のひんしゅくをかってしまった。汚いと言う。いやゴキブリって本当は汚くないんだという衛生害虫の権威、安富和男・…

仲正昌樹「集中講義!日本の現代思想」(NHKブックス)がすごい

まず目次から示すと、 序 かつて、「現代思想」というものがあった Ⅰ 空回りしたマルクス主義 第一講 現実離れの戦後マルクス主義 第二講 大衆社会のサヨク思想 Ⅱ 生産から消費へーー「現代思想」の背景 第三講 ポストモダンの社会的条件 第四講 近代知の限…

伝説の画家・篠田魔孤を誰も知らない

伝説の画家・篠田魔孤について書きたい。私は一度も会ったことがない。こんな画家がいたと教えられた時にはすでに亡くなっていた。いい絵を描いたと聞かされたが、1点も見たことがなかった。 独身で山の中に小屋を建てて一人で住んでいた。お金がないので画…

博打

本物の博打を見たのは大昔山谷へ行った時だった。今はこの地名はなく、台東区と荒川区にまたがった地域で泪橋交差点を中心にしたあたりだ。昔はいわゆるドヤ街だった。一度だけそこへ仕事をしに行った。職安(ハローワーク)があって、そこの建物の中で手配…

春の草、その他

1月4日、埼玉県日高市高麗の友人宅へ遊びに行ってきた。友人の家は高台にあって、日当たりがいい。隣が畑になっていて、あぜ道にもう春の花が咲いていた。 ナズナ、ホトケノザ、オオイヌノフグリ、ハルジオンがもう咲いていたが、いずれもかなり早いのでは…

昆虫食

娘から、父さんてコオロギ食べるよねと言われた。違う、食べるのはイナゴだ。でも店で売ってるのはイナゴの佃煮だから黒い。コオロギに似ているというのも分からないではない。とは言ってもやはりイナゴは食べ物、コオロギは虫だ。 故郷が長野県の南部の村だ…

佐多稲子「夏の栞」

佐多稲子「夏の栞ー中野重治をおくるー」(新潮文庫)を読んだ。最初に読んだのが文庫が出てすぐの頃だから十数年前になる。それから今回が2度目か3度目か。また読みたくなって書棚を探したがなかったので本屋へ行くと絶版になっていた。結局Amazonで買っ…