社会

田中優子・松岡正剛『昭和問答』を読む

田中優子・松岡正剛『昭和問答』(岩波新書)を読む。江戸文化の専門家田中優子と著名編集者の松岡正剛の昭和をテーマにした対談書。実は本書の前に同じ岩波新書から二人で『日本問答』と『江戸問答』を出版している。そのことは知らなかった。 本書は6つの…

河合隼雄『対談集 あなたが子どもだったころ[完全版]』を読む

河合隼雄『対談集 あなたが子どもだったころ[完全版]』(中公文庫)を読む。河合隼雄が16人の作家などと対談し、彼らの幼少期の頃のことを話している。鶴見俊輔、谷川俊太郎、武満徹、井上ひさし、大庭みな子、筒井康隆、佐渡裕、安藤忠雄など。 元々2冊…

阿部朋美・伊藤和行『ギフテッドの光と影』を読む

阿部朋美・伊藤和行『ギフテッドの光と影』(朝日新聞出版)を読む。副題が「知能が高すぎて生きづらい人たち」というもの。著者たちは朝日新聞の記者で、本書は朝日新聞デジタルに連載したもの。 ギフテッドについては以前、角谷詩織『ギフテッドの子どもた…

宇野重規 著、若林恵(聞き手)『実験の民主主義』を読む

宇野重規 著、若林恵(聞き手)『実験の民主主義』(中公新書9を読む。副題が「トクヴィルの思想からデジタル、ファンダムへ」とうもの。編集者の若林が政治学者の宇野に質問して宇野が語るという形式をとっている。全6回の対話を基に本書が正立した。 宇…

資生堂ギャラリーの林田真季展を見る

東京銀座の資生堂ギャラリーで林田真季展が開かれている(3月3日まで)。これは「shiseido art egg」の一つで、資生堂が新進アーティストを応援する公募プログラム。毎年3人が選ばれて資生堂ギャラリーで個展をし、中から一人が「shiseido art egg賞」を…

三橋順子『ジェンダー&セクシュアリテ論入門』を読む

三橋順子『これからの時代を生き抜くためのジェンダー&セクシュアリテ論入門』(辰巳 出版)を読む。「これからの時代を生き抜くための」シリーズの1冊。 ジェンダーは「社会的・文化的性」、言い換えると「人間が生まれたあと後天的に身につけていく性の有…

ジャレド・ダイアモンド『若い読者のための第三のチンパンジー』を読む

ジャレド・ダイアモンド『若い読者のための第三のチンパンジー』(草思社文庫)を読む。副題が「人間という動物の進化と未来」。人間の近縁種はチンパンジー(コモンチンパンジー)とボノボ(ピグミーチンパンジー)であり、人間は第三のチンパンジーだとい…

角谷詩織『ギフテッドの子どもたち』を読む

角谷詩織『ギフテッドの子どもたち』(集英社新書)を読む。ギフテッドとは普通天才児を指すと思われている。それに対して角谷詩織は、ギフテッド児は並外れた才能はあるけれど天才とは限らないという。むしろ90%は天才ではないと。(天才はギフテッドだが…

松沢裕作『生きづらい明治社会』を読む

松沢裕作『生きづらい明治社会』(岩波ジュニア新書)を読む。副題が「不安と競争の時代」。裏表紙の惹句から、 日本が近代化に向けて大きな一歩を踏み出した明治時代は実はとても厳しい社会でした。景気の急激な変動、出世競争、貧困・・。さまざまな困難と…

岡野原大輔『大規模言語モデルは新たな知能か』を読む

岡野原大輔『大規模言語モデルは新たな知能か』(岩波科学ライブラリー)を読む。副題が「ChatGPTが変えた世界」、まさに今話題のチャットGPTを取り上げたものだ。チャットGPTは2022年11月に登場し、公開から2か月間で全世界の月刊利用者が1億人に達した極…

AIの支配する世界

宇宙論・太陽系外惑星の研究者須藤靖が「門前のAI習わぬ経を読む」でAIの支配する世界について書いている(『UP』2023年6月号)。 すでにChatGPTを用いた無料英会話家庭教師のアプリが実現しているらしい。英会話に限らず、外国語学習には福音だ(注2)。…

橋爪大三郎『アメリカの教会』を読む

橋爪大三郎『アメリカの教会』(光文社新書)を読む。副題が「“キリスト教国家”の歴史と本質」というもの。 アメリカの教会は独特で、まず教会の種類が多い。それに対してヨーロッパは、ある地域にはある教会と決まっている。ウエストファリア条約(1648年)…

菊地暁『民俗学入門』を読む

菊地暁『民俗学入門』(岩波新書)を読む。タイトル通りの見事な民俗学入門書。柳田国男が始めた民俗学はどこか古臭い印象で、もう流行らない過去の学問かと漠然と思っていた。とんでもないことだった。 本書は3つの章からなり、それぞれ3つのテーマを掲げ…

十亀弘史が朝日歌壇賞を受賞

第39回朝日歌壇賞に佐々木幸綱は十亀弘史の次の歌を選んだ(朝日新聞2023年1月8日付)。 戦争は祈りだけでは止まらない 陽に灼かれつつデモに加わる 十亀さんは時折朝日歌壇に選ばれ常連の一人となっている。もう何年にもなるが、ある時獄に入ると詠って強…

墨田区の石けん工場の火災跡地を見る

暮れの12月27日東京匡墨田区立花3丁目の化学工場から火が出て、工場や隣接する住宅など5棟2600平方mが焼けた。火事の11日後に火災現場を見に行った。 火災についての東京新聞の記事によると、「署などによると、工場は木造2階建てで、約1300平方メートルが…

後家と娘は若衆全体の所有なり

大岡昇平『成城だより』(中公文庫)を読んでいると、表題の言葉があった。 伊藤堅吉編著『河口湖周辺の伝説と民俗』(緑星社)から引用している。 なお浅川には姥捨伝説あり。60歳以上の老人は、進んで山へ行くという。深沢氏の『楢山節考』を想起す。 婚姻…

閉店したカフェへのメッセージ

東京神楽坂の少し本通を外れたところに繁茂した植物に覆われた廃屋のような建物があった。近づいて見ると植物はキヅタで、入り口の木のドアが閉まっていてそのドアいっぱいに落書きのような文字が書き込まれていた。それを拾ってみた。どうやらここは「ムギ…

白井聡『長期腐敗体制』を読む

白井聡『長期腐敗体制』(角川新書)を読む。これが実に面白かった。袖の惹句から、 なぜ、この国ではいつも頭(トップ)から腐っていくのか? そして、不正で、無能で、腐敗した政権が続いてしまっているのか? 実は、第二次安倍政権以降の状況は「体制」と…

萬年一剛『富士山はいつ噴火するのか?』を読む

萬年一剛『富士山はいつ噴火するのか?』(ちくまプリマ―新書)を読む。副題は「火山のしくみとその不思議」。著者は火山学者、裏表紙の惹句を引く。 富士山はこの300年ほど噴火していないが、それは仮の姿。 実はとても活発な火山だ。次に噴火するとしたら…

黒鉄ヒロシ『マンガ猥褻考』を読む

黒鉄ヒロシ『マンガ猥褻考』(河出新書)を読む。カバーの惹句から、「……天才漫画家が、ついに生涯のテーマのひとつ“ワイセツ”に、真正面から挑む。歴史、文学、美術、映画、哲学、博物学の知見を総動員して、その秘密に迫る。超絶技巧の作画でおくる、完全…

鈴木江理子・児玉晃一編著『入管問題とは何か』の書評

鈴木江理子・児玉晃一編著『入管問題とは何か』(明石書店)を中島京子が書評している(毎日新聞2022年9月17日付)。その内容が凄まじい。 ……いったい「入管問題」の本質はなんなのか。 編者の一人の鈴木江理子は、「暴力性」と書く。 「収監の可否判断に司…

墨田区と江戸川区の区境の川

旧中川、左:江戸川区、右:墨田区 朝日新聞の朝日歌壇に十亀弘史の短歌が選ばれている(8月28日付け)。 墨田区と江戸川区との区境の川の両側どちらも真夏 (東京都 十亀弘史) 墨田区と江戸川区の区境の川といえば旧中川だ。曲がりくねって決して大きいと…

堤未果『デジタル・ファシズム』を読む

堤未果『デジタル・ファシズム』(NHK出版新書)を読む。副題が「日本の資産と主権が消える」。 カバー袖の惹句から、 コロナ禍の裏で、デジタル改革という名のもとに恐るべき「売国ビジネス」が進んでいるのをご存知だろうか? アマゾン、グーグル、ファー…

J. D. ゼトゥン『延びすぎた寿命』を読む

J. D. ゼトゥン『延びすぎた寿命』(河出書房新社)を読む。副題が「健康の歴史と未来」。著者はフランスの医学部教授。人間の寿命と疾病の関係を研究している。先史時代から工業化以前まで人間の健康状態は平均してかなり悪かった。その平均寿命は世界の大…

ヤマザキマリの人生相談を下品な興味で読む

ヤマザキマリが毎日新聞に毎週人生相談の回答をしている。今回は「性生活に興味を持たぬ妻」というタイトル(2022年8月6日付)。 結婚生活1年半の妻と「生の不一致」に悩んでいます。私は性生活をもっと充実させたいのですが、妻は性的なことに興味がなく…

人生相談・なぜこんなにも働く?

毎日新聞の「渡辺えりの人生相談」で25歳の女性が、なぜこんなにも働くのかと相談している(6月18日付け)。 なぜ人は必死に汗水流して働くのでしょうか。「1億総うつ時代」という言葉を耳にしますが、心の病にかかる人は多く、過労や職場での人間関係の問…

児玉博『堤清二 罪と業』を読む

児玉博『堤清二 罪と業』(文春文庫)を読む。副題が「最後の告白」。セゾングループの総帥堤清二は2013年に亡くなった。児玉博はその前年2012年に堤に7回に渡ってインタビューを行った。その結果が本書だが、単行本は堤が亡くなった3年後に発行された。 …

森村誠一『老いる意味』を読む

森村誠一『老いる意味』(中公新書ラクレ)を読む。副題が「うつ、勇気、夢」というなんだか取り留めないもの。90歳近い老作家が老いについて書いている。ある日、鬱になった自分を発見した。朝がどんよりしていた。言葉が出て来なくなった。認知症を併発し…

金井美恵子『〈3・11〉はどう語られたか』を読む

金井美恵子『〈3・11〉はどう語られたか』(平凡社ライブラリー)を読む。購入してよく見たら、本書は9年前に朝日新聞出版から発行された『目白雑録5 小さいもの、大きいこと』のタイトルを変えての再発行だった。すでに1度読んでいたし、ブログにも紹介し…

門田秀雄さん亡くなる

門田秀雄さんが亡くなったという。2月20日に群馬県の施設でだった。門田さんは美術評論家で美術作家だった。美術批評誌『構造』を一人で主宰・発行していた。最後に発行したのは2003年6月の第14号だった。2007年にまだ次の第15号を発行すると言われていた。…