金井美恵子『〈3・11〉はどう語られたか』を読む

 金井美恵子『〈3・11〉はどう語られたか』(平凡社ライブラリー)を読む。購入してよく見たら、本書は9年前に朝日新聞出版から発行された『目白雑録5 小さいもの、大きいこと』のタイトルを変えての再発行だった。すでに1度読んでいたし、ブログにも紹介していた。それで購入して1年間本棚に差しておいたが、ようやく再読した。しかし、金井は何度読んでも面白い。

 本書は大震災後の2011年6月号から2013年5月号までをまとめたもので、大震災とそれに関連するマスコミの論調を終始厳しく批判している。興味深かったところを紹介する。

 

 私は、たまたま「KAWADE旅の手帖」(河出書房新社)の『深沢一郎』特集号に短いエッセイを書くことになっていて、『風流夢譚』という、「事件」を付けて呼ばれることになった小説が、「和歌」についての小説なのだということを書くつもりだったので、歴史的に短歌の頂点である筈の皇室の歌会始選者(日本的桂冠詩人とでも言うべき地位なのかもしれない)の書いた『わが告白――コンフェンシオン』(岡井隆著)を、とりあえず読むことにしたのだったが、(中略)

 さて、「週刊朝日」の書評欄に載っている書籍の写真には帯が取り除いてあるのでシンプルに見える『わが告白』は、陰影を強調したライティングで撮影した岡井隆の顔写真と「日本を代表する大歌人」云々といったコピーの印刷された帯が巻かれているのだが、内容は陣野俊史の言うとおり「読み出すと途中でやめられない。」あとがきに相当する253ページ目の「余白のためのメモ」には、11年の10月14日の正午、ミュンヘンのマリエン広場で昼食のことを考えながら作って、NHK学園の企画した旅の途中で開かれた歌会に提出したという、初々しさに思わずたじろぐ歌が引用されている。大歌人83歳の時の歌である。正直なところ、この歌は、たとえば朝日歌壇の選(他の新聞歌壇でも)に漏れるのではないかと不安になる。

 

  昼はまたソーセージかなって思ってたら人形時計が踊りはじめた

 

(中略)

……岡井隆は『わが告白』の「第四部 運命を抱きしめて」の中に、「大震災後に一歌人の思ったこと」の小見出しのもと、「どのような場合にも、言葉を見つけ出してなにかを言うのが、もの書きの因果な宿命」と考え「現実をあらわすのにふさわしい言葉を探して、さまよい歩いた」のであった。その結果、とりあえず、なのであろう詠んだ6首を次に引用したい。「東京にいて、テレビ画面で被災地の映像を見つづけるだけ」の老歌人が「さまよい歩いた」と書くのは、比喩的にふさわしかるべき言葉の探索を意味しているのだろうが、無残である。

 

  うつむいて部屋へ退いて来ただけだ魚(うお)、漁夫(いさりびと)、波が消えない

  計画停電の来ぬうちに書きとめる文字は乱れて行方知れずも

  書いてゐる己を常に意識して、しかも気づかひが常に空しい

 

 そして、原発3首

 

  原発はむしろ被害者、ではないか小さな声で弁護してみた

  原子核エネルギーへの信頼はいまもゆるがずされどされども

  原子力は魔女ではないが彼女とは疲れる(運命とたたかふみたいに)

 

 原子力と魔女という言葉で思い出したのは、少女漫画家の萩尾望都の「プルート夫人」である。「この危険な人造の物質を人類がいかに愛し、固執してきたか」を放射性物質プルトニウムが絶世の美女となって現れるという自作のブラックコメディーに描いた彼女は「こんなに求められている物質って、人々の目にはマリリン・モンローレディー・ガガのような男性を悩殺する美女に見えているのかなあ、と思ったんです」と語り、厚底のサンダルをはいてほっそりした女郎グモ風デザインのダンサー風の露出度の高いコスチュームを身にまとった、しかし、植物的に見えるプルート夫人の絵がそえられているのだが――。

 

 山田洋次監督の寅さんシリーズについて、

……たとえば、あの寅さんの義弟の未組織労働者の熟練印刷工(シリーズを通して、この工場が何を印刷しているのか、結局は不明であった)が、妻とその叔母が夕食の支度をしているかたわらで、ちゃぶ台に向って、岩波書店の「世界」を読んでいる、といった程度の描写は画面から見えるが、とらやの隣りの印刷工場の道路に面しての位置関係が何度見ても決してわからない(あの工場(人はどうやって出入りするのだろう?))セットしか、山田の属している映画会社が作れないのはともかくとして、最新作『東京家族』が、ルーティン・ワーク化した、驚きというものの極度に少ない描写によって好評であるらしい監督は、『わがイワン・ラプシン』について次のように書いていたのだった。(以下略)

 

 金井美恵子の『目白雑録』シリーズは、朝日新聞出版の『一冊の本』に連載され、同社から単行本が発行され、後日朝日文庫になっていたが、4巻と5巻は文庫化されなかった。そこで平凡社がこの『目白雑録』5を、「平凡社ライブラリー」に組み込んだのだった。平凡社さん、ありがとう。