森村誠一『老いる意味』を読む

 森村誠一『老いる意味』(中公新書ラクレ)を読む。副題が「うつ、勇気、夢」というなんだか取り留めないもの。90歳近い老作家が老いについて書いている。ある日、鬱になった自分を発見した。朝がどんよりしていた。言葉が出て来なくなった。認知症を併発しているようだ。思い出す言葉を広告の裏などに書き散らしていった。家の中が言葉であふれた。玄関の扉にも、トイレの入口にも、寝室の扉にも・・・。医師にすがった。そして3年がかりで光と言葉を取り戻した。

 2019年には『永遠の詩情』という詩と散文で自分の半生を振り返った1冊を発表出来た、として極めて下手な詩が掲載されている。

 

 夢というものは

 果てしない。

 終点のある夢は

 夢ではない。

 夏が立ち去り

 排ガスと騒音に満ちた

 都会の空が

 高くなる。

 微塵ひとつぶ浮いていない旅先から

 光化学スモッグと騒音の街に帰り、

 ほっと

 我が町に帰って来たように

 安堵する。

 これが我が町

 旅先の自然に

 身心共に洗われた私は、

 豊かなな自然のなかに

 放散した我が身が、

 なぜか

 もっとも汚染されている都会に帰って来て

 ほっとしている。

 (後略)

 

 

 これを読むと森村さん、まだ言葉が失われたままのように見える。これだけ大作家になると、編集者も遠慮して何も言えないのだろう。

 その後も、「老いと老化は別」とか「老後は人生の決算期」とか、「余生にまで倹約を続ける必要はない」だの、「いい意味でのあきらめも必要」、「欲望は生きていくうえでのビタミン剤」などなど、凡庸な提案が並べられている。

 参考になる話もあった。

 配偶者に先立たれるとまるでやっていけない男は多い、としてパイロットだった友人の例をあげる。現役時代は服装もダンディで、いつも身ぎれいにしていたが、奥さんに先立たれてから服装が一変した。服は薄汚く髪の毛はボサボサになった。自宅に行ったら、部屋中に服が脱ぎ散らかされているばかりか、カップラーメンやレトルトの包装などが散らばっていた。

 私がこの話を娘にすると、父さんだってそうじゃない、私がいなかったら部屋はごちゃごちゃだよ、と。気を付けよう。

 森村は編集者に勧められて本書を書いているものの、実はそれほど書く事がない。文章は句点ごとに改行しページ数を稼いでいる。コーヒーの淹れ方を詳しく書いたり、ループタイは年寄りっぽく見えるとか、シニアラブもあってもいいが、プラトニックであるのが望ましいとか、一生懸命書くことを絞り出しているようだ。

 で、私の印象は「森村さん、無残!」