2019-10-01から1ヶ月間の記事一覧
東京浅草橋のアートラボ・トーキョーで柳井嗣雄展「遺物」シリーズ―Fiber Drawing-が開かれている(11月2日まで)。柳井は1953年山口県萩市生まれ、1977年に創形美術学校版画科を卒業している。1980年にギャラリー21で初個展、以来個展を多数回開いている。…
東京上野桜木の櫻木画廊で中津川浩章展「神話の森」が開かれている(11月10日まで)。中津川は1958年静岡県生まれ。和光大学で学び、個展をギャラリイK、パーソナルギャラリー地中海などで数回ずつ開き、その他、ギャラリーJin、ギャラリー日鉱、マキイマサ…
植松黎『カラー図説 毒草の誘惑』(講談社+α文庫)を読む。40種類の毒草が取り上げられている。毒草=有毒植物の図鑑であるが、エッセイとして面白く優れている。この人なら何を書いても面白いだろうと思わせるほどだ。 ケシについては20ページを費やして、…
野木萌葱 作『三億円事件』を下北沢のシアター711で見た(10月15日)。ウォーキング・スタッフ プロデュース、和田典明 演出。 三億円事件は1968年に府中市で実際に起こった現金3億円強奪事件。事件は7年後時効になった。芝居は時効3カ月前の府中署の特別捜…
木村泰司『ゴッホとゴーギャン』(ちくま新書)を読む。印象派の画家たちを紹介し、ピサロを印象派の長老として語り、新印象派のスーラ、シニャックを取り上げる。そして本命はやはりセザンヌとゴッホとゴーギャンだ。3人の伝記が比較的詳しく綴られる。近代…
植松黎『毒草を食べてみた』(文春新書)を読む。ドクウツギからトリカブト、ケシ、チョウセンアサガオなど44種類の毒草について、植物学的な説明やどのように有毒か、有毒成分は化学的にどんなか、またそれにまつわるエピソードを書いている。これがとても…
井田太郎『酒井抱一』(岩波新書)を読む。これがとても面白かった。井田は日本文学研究者、そのためもあって抱一の俳句の研究に前半を費やす。 抱一は姫路藩の酒井雅樂頭家の次男に生まれた。兄が家督を継いで藩主となり、次いでその息子、またその弟が姫路…
東京神田のアートギャラリー アンド・レジオンで日影眩展「スペース・ニルバーナ」が開かれている(11月2日まで)。日影は1936年兵庫県生まれ、1976年に法政大学文学部哲学科を卒業している。1994年から2016年までニューヨーク在住、その後東京に住んでいる…
東京八重洲の田中八重洲画廊で「二人展」が開かれていて、前田哲明が鉄の彫刻のマケットとドローイングを、伊藤一がタブローを展示している(10月28日まで)。 前田は1961年東京都生まれ、1986年に東京芸術大学彫刻科を卒業し、同年安宅賞を受賞している。19…
東京銀座の東京画廊+BTAPで菅木志雄展3rdが開かれていた(10月19日まで)。大きな作品は1996年制作のもの。 東京画廊は3回に渡って菅の過去の作品を展示している。今回がその第3回目。「本展では、それら過去のオリジナルの作品をアーティストが監修して再…
東京京橋のなつかクロスビューアーツで瀧田亜子展が開かれている(10月26日まで)。瀧田は1972年東京都生まれ。2年間ほど中国へ留学し書を学んできた。2003年ギャラリー・オカベで初個展、以来、なびす画廊での個展を中心に銀座の画廊で発表を繰り返してきた…
東京墨田区曳舟の画廊TOWEDで上田良個展「空間連動朝機」が開かれている(10月27日まで)。上田は1989年、大阪府生まれ。2014年、京都精華大学大学院芸術研究科博士前期課程を修了している。ギャラリーのホームページから、 身近なものを再構成したオブジェ…
東京銀座のStepsギャラリーで十河雅典展「兵征から霊和へ」が開かれている(10月26日まで)。十河は1943年東京生まれ。1969年に東京芸術大学を卒業している。 DM葉書などの図版で見ていると荒っぽい絵に見えるが、実際に会場に行って作品に対峙すると、その…
東京新宿の小田急デパート新宿本店10階美術画廊で第21回半田強展が開かれている(10月22日まで)。半田は1948年、山梨県笛吹市石和町生まれ。1970年に国画会展に初出品し、以来毎年出品している。1979年に小田急百貨店新宿店で個展をし、以後現在まで隔年で…
東京神田のアートギャラリー環で野津晋也展「指の銀行」が開かれている(10月27日まで)。野津は1969年島根県松江市生まれ、1992年に鳥取大学農学部を卒業した。さらに2000年に東京芸術大学美術学部油画専攻を卒業し、2002年に同じく東京芸術大学大学院油画…
東京港区の表参道ギャラリー+MUSEE Fで渡辺好明遺作展が開かれている(10月19日まで)。DM葉書の文章を引く。 2009年に急逝された美術家・渡辺好明はロウソク等を使用した屋内外のインスタレーションで周知されています。「プラトン立体や黄金比、フィボナ…
東京銀座のギャラリーQで井上修策展「-幻-」が開かれている(10月19日まで)。井上は1984年に武蔵野美術大学造形学部油絵学科を卒業している。長年ギャラリー現で個展を開いていたが、一昨年ギャラリー現が閉廊したため去年からギャラリーQで開催している…
内田樹『街場の天皇論』(東洋経済新報社)を読む。副題が「ぼくはいかにして天皇主義者になったのか」、内田の天皇論である。雑誌編集者から「天皇と近代は両立するのか」と問われて、 現に両立しているじゃないですか。むしろ非常によく機能していると言っ…
うかつにも知らなかったが、詩人の長谷川龍生が8月20日に亡くなっていた。享年91歳だった。長谷川は1928年、大阪生まれ。幼い時から強度の自閉症に罹り、さらに失語症に陥ると年譜にある。処女詩集『パウロウの鶴』が評価される。ついで詩集『虎』が発表され…
東京日本橋小伝馬町に天使のトランペットと呼ばれるキダチチョウセンアサガオが咲いていた。これが恐ろしい幻覚作用を持っていることを2年前の植松黎の「世界の毒草」で知った。それを紹介した私のブログを再掲する。 ……キダチチョウセンアサガオの原産地の…
東京銀座のコバヤシ画廊で村山隆治展が開かれている(10月12日まで)。村山は1954年茨城県生まれ、1980年に東京芸術大学大学院美術研究科を修了している。その後、ギャラリー山口やギャラリー手、ギャラリー21+葉などで個展を繰り返した後、2007年からは毎…
日本美術史の佐藤康宏が「表現の不自由展・その後」で展示が中止になった件に対して、「日本美術史不案内 125 不自由、じゅうぶん不自由」でコメントしている(『UP』2019年10月号)。 ……なお、1986年に富山県立近代美術館で展示された大浦信行「遠近を抱え…
東京銀座のギャラリー枝香庵で野澤義宣展「-己事記-」が開かれている(10月14日まで)。野澤は1947年東京都生まれ。1966年寛永寺坂美術研究所に学ぶ。1974年臥牛会を結成(2006年退会)。以前は真っ黒な画面を作っていた。現在は基本的に抽象的な作品を描…
伊藤俊樹『モンゴルvs.西欧vs.イスラム』(講談社選書メチエ)を読む。これがすさまじい内容だった。もう15年前に発行されて評判だった本らしいが、うかつにも知らなかった。すさまじい内容というのは、13世紀のモンゴルのイスラムや西洋への侵略を描いてい…
地下鉄の外苑前駅を出て何軒かの画廊を回っていると、民家の植え込みの梅の木に黒っぽいぶつぶつが付いているのに気がついた。近づいて見てカイガラムシだと分かった。梅の木のカイガラムシで黒っぽくて粒々になっている。初めて見たがすぐタマカタカイガラ…
東京京橋のギャラリー川船で山本麻世展が開かれている(10月12日まで)。山本は1980年東京都生まれ、2005年に多摩美術大学大学院美術研究科工芸専攻陶コース博士前期課程を修了している。ついで2008年にオランダアムステルダムの美術学校の陶芸学科を卒業し…
東京神田の木の葉画廊で菅谷文雄展が開かれている(10月10日まで)。菅谷は1951年茨城県生まれ、八木沼笙子に師事している。1975年よりギャルリーヴィヴァンや木の葉画廊、永井画廊など多くのギャラリーで個展を行ってきた。菅野は枯木や枯花などを精密に描…
東京京橋のギャラリーなつかで「たまびやき」展が開かれている(10月5日まで)。「たまびやき」とは、多摩美術大学の工芸専攻の陶の選抜展で、先週の学部生に続いて今週は大学院生の3人が選ばれている。石井あや子は1995年神奈川県生まれ。王海倫は1993年…