植松黎『カラー図説 毒草の誘惑』(講談社+α文庫)を読む。40種類の毒草が取り上げられている。毒草=有毒植物の図鑑であるが、エッセイとして面白く優れている。この人なら何を書いても面白いだろうと思わせるほどだ。
ケシについては20ページを費やして、アヘンの歴史からアヘンの精製方法、吸引の仕方まで書いている。キョウチクトウは青酸カリより猛毒って本当だろうか。コブシは樹皮に矢毒と同じ成分を持っているという。スイセンは切り花の汁でアレルギーを起こし、ひどい皮膚炎になった人もいるらしい。私の飼い猫もスイセンを活けてあった水を飲んで吐いたことがあった。
キノコのドクササコの中毒について、鉄板の上のフランクフルトソーセージのように手足が赤茶けてぱんぱんに腫れあがり、日がたつにつれ痛みはますます激しくなり、焔があがっている焼きゴテを押付けられたような痛みが執拗に続き、気も狂わんばかりに悶絶するという。植松はそのドクササコを試食してみる。ドクササコの毒は水溶性だと聞いていたので、水に浸すと水の色が変わった。水を捨て、キノコを搾ってオムレツを作って1本食べたが何でもなかった、と。
マオウ科のマオウを研究してエフェドリンを発見したのは日本人化学者だった。エフェドリンを還元したものがメタンフェタミンで興奮作用がある。戦争中に特攻隊員などの士気を高めるために使用された。頭がすっきりして思考力や判断力が増し、眠気がなくなり疲労感も吹っ飛ぶ。戦争が終わると余った薬がヒロポンという名で市場に出回った。わが師山本弘も戦後ヒロポン中毒に苦しんだという。
植松は幻の毒草G.エレガンスを求めてタイの奥地まで行っている。ようやく探し当てて持ち帰ったら、同じものが正倉院に献納されていたという。
植松はエッセイストとしても優れていると思う。毒草以外についても何か書いてみてほしいと思った。
カラー図説 毒草の誘惑―美しいスズランにも毒がある (講談社プラスアルファ文庫)
- 作者: 植松黎,清水晶子
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2001/06
- メディア: 文庫
- クリック: 10回
- この商品を含むブログ (1件) を見る