2016-03-01から1ヶ月間の記事一覧

新宮一成『夢分析』を読む

新宮一成『夢分析』(岩波新書)を読む。冒頭、空飛ぶ夢は幼児が言葉を初めて話すようになった経験を反映していると唐突に語られ始め、その裏付けもはっきりとは示されておらず、ちょっと眉唾かなあと読み始めた。 新宮は様々な夢の例を示し、それらを読み解…

藤澤江里子展が始まった

東京青山のトキ・アートスペースで藤澤江里子展が始まった(4月3日まで)。藤澤は1960年東京都生まれ、武蔵野美術大学造形学部基礎デザイン科を卒業したあとBゼミスクールを修了している。なびす画廊、かわさきIBM市民文化ギャラリー、村松画廊、ギャラリ…

バッハマン『三十歳』を読む

インゲボルク・バッハマン/松永美穂 訳『三十歳』(岩波文庫)を読む。本書の書評が池内紀によって毎日新聞に紹介された(2016年2月21日)。池内はバッハマンを1年年下のギュンター・グラスと比較しつつ紹介する。2人とも詩人として出発している。グラス…

久住昌之『東京都三多摩原人』を読む

久住昌之『東京都三多摩原人』(朝日新聞出版)を読む。本書は朝日新聞出版のPR誌『一冊の本』に連載されていたもの。連載されていた当時時々拾い読みしていた。 著者紹介を見て初めて『孤独のグルメ』の原作者であることを知った。とはいえ、タイトルは聞い…

『菌世界紀行』を読む

星野保『菌世界紀行』(岩波科学ライブラリー)を読む。副題が「誰も知らないきのこを追って」といい、植物の病原菌である雪腐病の菌を世界各地に探して歩いた紀行文。雪腐病菌は他の菌類が活動できない低温の環境でも活動でき、積雪下で植物に寄生して枯ら…

新宿眼科画廊の正親優哉展「みどりなるもの」がおかしい

東京新宿の新宿眼科画廊で正親優哉展「みどりなるもの」が開かれている(3月30日まで)。正親は1987年東京生まれ。2010年に日本大学芸術学部美術学科彫刻コースを卒業している。2011年ギャラリーKINGYOで初個展。2006年より越後妻有アートトリエンナーレに…

マキイマサルファインアーツで桑原理早を見る

東京浅草橋のマキイマサルファインアーツで「向こう側のリズム」展が開かれている(3月27日まで)。これには伊藤志帆、桑原理早、佐藤希、福岡しの野が参加している。この4人のうち桑原を紹介したい。 桑原は1986年、東京都出身。2011年に武蔵野美術大学造…

ギャラリーKINGYOの船橋みふゆ展が興味深い

東京根津のギャラリーKINGYOで船橋みふゆ展が開かれている(3月29日まで)。船橋は1989年東京都生まれ、2014年に日本大学大学院芸術学研究科造形芸術専攻博士前期課程を修了している。初個展は2013年に学内にあるA&Dギャラリーで開いたが、学外では今回が初…

『意識と無意識のあいだ』を読んで

マイケル・コーバリス/鍛原多恵子 訳『意識と無意識のあいだ』(ブルーバックス)を読む。副題が「”ぼんやり”したとき脳で起きていること」というもの。まえがきで著者が書いている。 私たちの心は日中のほぼ半分はどこかをさまよっているという証拠がある…

初めて見たハランの花

いつもの小さな植物園へ行くと、管理の小母さんが、ハランの花が咲いてるの知ってました? と訊く。いいえと答えると案内してくれた。ハランと聞きながらキミガヨランのことを考えていた。近づくとやはりキミガヨランの花はまだだった。しかし小母さんはその…

戦後日本の風俗の劇的な移り変わり

シャルル・アズナブール来日公演というポスターを見かけた。92歳だという。アズナブールというと思い出すことがある。むかし、私が高校生のころ、やはり彼が来日して公演を行った。テレビにも出演してそれを見た記憶がある。一番強く印象に残ったのは、歌い…

野坂昭如『文壇』を読む

野坂昭如『文壇』(文藝春秋)を読む。雑誌『文学界』の2001年〜2002年に連載したもの。野坂の「文壇」へのデビューから直木賞を受賞し流行作家になったころまでを書き綴っている。 昭和戯文体とも言われる助詞や句点を省く野坂独自の文章は、本書ではきわめ…

春の彼岸頃の花

近所で撮った春の花々・・・ ベランダの鉢植えのスミレ。アザレアの鉢植えにこぼれ種から生えたもの。 ベランダの鉢植えのシロバナタンポポ ローズマリー。花の後は沢山の種を付け、これまたこぼれ種から実生の若い苗が何本も生えている。これ、どうしようか…

『ダーウィンの覗き穴』を読む

メノ・スヒルトハウゼン/田沢恭子 訳『ダーウィンの覗き穴』(早川書房)を読む。副題が「性的器官はいかに進化したか」、読売新聞に柴田文隆による書評が掲載されていた(2016年2月28日)。 生殖器に小さなスプーンが付いていて、先客の精子を掻き出してし…

ブログ10周年

この「mmpoloの日記」を始めて昨日で10周年だった。たしか梅田望夫『ウェブ進化論』(ちくま新書)を読み終わった日から始めたのだった。それが2006年3月14日。そして、この10年間で書いた日数が3,400日余、アクセス数が277万近くになった。 初めは月に何回…

『ベイリィさんのみゆき画廊』を読む

3月13日に神田の如水会館で「みゆき画廊50周年記念パーティー」が開かれた。そこで参加者に配られたのが牛尾京美著『ベイリィさんのみゆき画廊』(みすず書房)だった。みゆき画廊は1966年3月に現在の場所で開廊された。その第2東芝ビルは加賀谷小太が社長…

『スロウ・ハンド』を読む

ミシェル・スラング=編/中谷ハルナ=訳『スロウ・ハンド』(角川書店)を読む。どうしてこれを読む気になったのか、もう分からない。ほぼ20年前に翻訳出版されたもの。Amazonで購入した。編者は女性のための女性の手によるエロチックな小説を集めたという…

『コンセプトのつくり方』を読んで

山田壮夫『コンセプトのつくり方』(朝日新聞出版)を読む。副題が「たとえば商品開発にも役立つ電通の発想法」とあり、新刊案内にも「電通のクリエイティブ・ディレクターが明かす、実践的クリエイティブ発想法。ロジカル・シンキングにも代わる、新しい思…

日本橋高島屋X画廊の重野克明 銅版画展「おしゃれ野郎の告白」を見る

東京日本橋高島屋の6階美術画廊Xで重野克明 銅版画展「おしゃれ野郎の告白」が開かれている(3月21日まで)。重野は1975年千葉市生まれ、2001年に東京芸術大学油画専攻を卒業し、2003年に同大学大学院版画専攻を修了している。2000年に東京銀座の青樺画廊…

『ほんとうの法華経』を読む

橋爪大三郎/植木雅俊『ほんとうの法華経』(ちくま新書)を読む。478ページと新書としては分厚いがその割にはあまり高くない(本体1100円)。昨年の毎日新聞に張競の書評が載って大変ほめていた(2015年11月1日)。 日本の仏教の多くは『法華経』を最高の…

美人論の試み

知人と世間話をしていた折り、どんな話の流れだったか、ある女性画家について私が美人ですねと言った。その女性画家はたしか中学生の息子がいる。私の言葉を引き取って、相手が、えっ彼女が! と言って驚いた。知人は私より5歳ほど年上の画家で、以前はタレ…

岡田暁生『「クラシック音楽」はいつ終わったのか?』を読む

岡田暁生『「クラシック音楽」はいつ終わったのか?』(人文書院)を読む。副題が「音楽史における第1次世界大戦の前後」という。岡田は『オペラの運命』『音楽の聴き方』『西洋音楽史』『オペラの終焉』などクラシック音楽に関する優れた評論を書いている。…

残飯をあさるということ

朝通勤の途中で自動販売機の横に設置されている空き缶の回収箱をあさっている男がいた。とくにみすぼらしい格好でもなく、地味な感じでまあサラリーマンではないと思った程度だ。アルミ缶などを回収して屑屋に売るのかなと思ったら、缶を振って中身を確認し…

浅川マキ『こんな風に過ぎて行くのなら』を読んで

浅川マキ『こんな風に過ぎて行くのなら』(石風社)を読む。1971年から30年間ほどにわたって書いたエッセイを集めたもの。浅川マキは好きな歌手の一人だ。ユニークな作詞家である。とても良い歌を書く。それがこのエッセイ集では基本的な文章の展開がうまく…

宮本常一『私の日本地図1』を読む

宮本常一『私の日本地図1・天竜川に沿って』(同友館)を読む。宮本が天竜川の河口から川をさかのぼって天竜川の始まりの諏訪湖までを旅した記録。正確には一度に旅したわけではなく沿線を何度も歩いたものを1冊の本にまとめたもの。 宮本が撮った写真がほ…

岡本太郎『原色の呪文』を読む

岡本太郎『原色の呪文』(講談社文芸文庫)を読む。副題が「現代の芸術精神」とあり、岡本太郎の芸術論がまとめられている。とは言え、短い文章が多く、雑誌などに掲載したものを集めたエッセイ集といったもの。 短いものを集めただけあって、岡本が主張して…

『北方領土・竹島・尖閣、これが解決策』を読む

岩下明裕『北方領土・竹島・尖閣、これが解決策』(朝日新書)を読む。2013年7月に発行されたが、その10月6日に朝日新聞の読書欄に萱野稔人が書評を寄せていた。その書評で萱野が高く評価しているのを読んですぐに購入した。しかしそのまま本棚に差して2年…

シロバナタンポポ開花

ベランダの鉢植えのシロバナタンポポが開花した。都内でも路地でまれに見ることができる。初めて見たのは皇居脇の平川橋脇の公園だったか。その次が東京国立博物館の庭だった。荒川の土手には群落があるらしい。初めて見たときは花の中心が黄色いので普通の…