2011-04-01から1ヶ月間の記事一覧

歳時記カレンダーと荷風忌

娘の趣味で家では「二十四節季・七十二候 歳時記カレンダーを使っている。4月の七十二候は6回ある。 6日:玄鳥至(げんちょういたる)、カッコのようにルビが振られ、ツバメが飛来する頃とある。 10日:鴻雁北(じょうがんきたす)で、雁が北へ帰っていく…

佐々木譲「警官の血」を読んで

佐々木譲「警官の血」(新潮文庫)を読む。文庫で上下巻の2冊、合計940ページある。戦後の昭和23年に警官になった父と、父の後を継いでやはり警官になった子、その後を継いで警官になった孫の、3代にわたる警官人生を描いている。それぞれの核となる事件が…

入場専用の改札口、そして種々の提案

東武亀戸線の亀戸駅の改札の一つが「入場専用」となっている。その表記は変更した方が良いように思う。この駅は始発駅だから、朝夕などラッシュ時に下車した乗客が改札に殺到し、駅に入場しようとする人が改札から入れなくなる。その対策として、一方通行の…

日米の秘書の地位の違い

日本では職業として秘書の地位は高いのに、アメリカではむしろ低いのだと聞いた。そんな風に日米でなぜ違うのだろうと疑問に思っていた。それが突然分かった気がした。私の知る限り、三井化学も住友化学も、三菱化学、三井物産、北興化学、クミアイ化学、日…

田淵安一「イデアの結界」を読む

画家田淵安一のエッセイ「イデアの結界」(人文書院)を画家の書いた軽いエッセイだと思って読み始めたが、これが難しくて驚いた。副題が「西欧的感性のかたち」という。改めて著者の略歴を見ると、東京芸大出身ではなく、東京大学美術史学科卒業となってい…

阿部ふみ展が良かった

先週、銀座6丁目のみゆき画廊で行われた阿部ふみ展が良かった。阿部ふみは1980年東京生まれ、2007年に東京芸大美術学部油画専攻を卒業している。浪人中から学生時代までマキイマサルファインアーツやギャラリー・ルデコ、フリュウ・ギャラリーなどで展覧会…

ギャラリーゴトウの「5人展」の野見山暁治

銀座1丁目のギャラリーゴトウで「5人展」が開かれている(4月30日まで)。その5人とは、阪口鶴代、野見山暁治、早川重章、前田昌良、森本秀樹だ。このメンバーは画廊主の後藤眞理子さんが好きな現代を代表する作家とのこと。 上記DMハガキの右上から野見…

想定外とは

原発事故に関連して、「想定外」という言葉が聞かれる。それが何だかうさんくさい感じがする。なぜなんだろう。 日本語は主語を省くことができる。省いても誰の発言なのか普通はわかるだろう。その構造を利用して、本来必要なのにあえて「誰の発言なのか」を…

ポンパレの広告

リクルートが運営する割引チケット共同購入サイトのポンパレの広告で、旅館内を浴衣で歩いているカップルの写真や、温泉に入っている女性の写真に、つぎのような台詞がかぶさっているバナー広告がある。 この旅館、高かったんでしょ? 実は半額以下だったな…

シロバナタンポポが咲いている

シロバナタンポポが咲いている。ベランダの鉢植えでは黄色いセイヨウタンポポと並んで咲いている。近所の団地の植え込みでは小さな群落を作って咲いている。 昔、古田武彦と古代史を研究する会で九州の吉野ケ里遺跡を訪ねた折り、九州出身で東大の文系を卒業…

御衣黄が咲いている

近所の公園で御衣黄(ギョイコウ)が咲いている。御衣黄は緑色の花が咲く桜だ。はじめ緑色をしていて、やがて中心が赤みを帯びる。世の中には黄色い花を咲かせる鬱金(ウコン)という桜もある。御衣黄や鬱金を愛でるのは桜鑑賞のマニエリスムだろう。なんか…

ギャラリーなつかで内平俊浩展が始まった

銀座5丁目のギャラリーなつかで内平俊浩の木彫展が始まった(4月30日まで)。内平は1960年石川県生まれ、1982年に名古屋芸術大学美術学部彫刻科を卒業している。1987年から個展を始め、今回が20回目に当たる。 内平は写真のように素朴な木彫作品を作ってき…

上田泰江展が開かれている

銀座1丁目のK'sギャラリーで上田泰江展が開かれている(4月19日まで)。上田泰江は1930年京都府生まれで、現在も京都に住んでいる。今年81歳という高齢なのだ。しかし作品はすばらしい。昨年の個展も紹介したが、会期が終わった後だった。今回はまだ会期が…

井上ひさしの説く60代のセクシュアリテ

井上ひさしは第119回直木三十五賞(1998年秋)の選考委員をしていた。この時受賞しなかった重松清「定年ゴジラ」に対する選評を書いている。 「定年ゴジラ」(重松清)は、文章も小説技術もうまい。たとえば第7章の、12枚撮り使い切りカメラを軸に話を進め…

井上ひさしのトラウマ

1988年の第1回山本周五郎賞は山田太一の「異人たちとの夏」が受賞した。選考委員の一人が井上ひさしだった。その選評を読むと、井上はこの受賞作を無条件に評価しているわけではなかった。 山田太一氏の「異人たちとの夏」、点数は3.98です……。たいへん素晴…

泉本奈生美が新しい展開を見せている

銀座3丁目のコバヤシ画廊で泉本奈生美展「ー在るー」が開かれている(4月16日まで)。泉本は長い間礎石をモチーフに作品を展開してきた。ここ何年かはその完成度がきわめて高くなっていた。ただ長いこと同じモチーフを追求してきて、新しいものを取り上げ…

岡田斗司夫の男女のランク付けが面白い

朝日新聞恒例の読者相談室「悩みのるつぼ」で岡田斗司夫が面白いことを言っている(4月9日付け)。相談者は60歳手前の主婦で、28歳の息子の女性関係について相談している。息子は、 昔から女の子にモテナイというか引っ込み思案でした。背格好は普通の、地…

地方在住の知られざる画家 村田潤治個展を見た

先週、銀座6丁目の銀座スルガ台画廊で村田潤治個展を見た。もう45年も続いている新人選抜のレスポワール展の一環だ。村田は1974年広島県生まれ、2000年に広島市立大学大学院芸術学研究科を卒業している。東京では、画廊宮坂で二人展を3回やっているが個展…

ギャラリー58の山下耕平展がおもしろかった

ギャラリー58で先週開かれていた山下耕平展がおもしろかった。山下は1984年兵庫県生まれ、2007年に佐賀大学文化教育学部デザイン専攻を卒業している。東京では初個展だが、3月に開かれた「VOCA展2011」に選ばれている。 作品は見たとおり過剰でポップなイメ…

渡辺兼人写真展「忍冬・帰還」が開かれている

渡辺兼人写真展「忍草・帰還」が水道橋のギャラリーメスタージャで開かれている(4月16日まで)。渡辺兼人の写真「忍冬」については、日本カメラに掲載されていたのを紹介した。 ・日本カメラに掲載された渡辺兼人の「忍冬」(2011年1月19日) 想像してい…

なびす画廊の「田淵安一 遺作展-1I-」が始まった

銀座のなびす画廊で「田淵安一 遺作展-1I-」が開かれている(4月16日まで)。2月に開かれた「田淵安一 遺作展-1-」に続いて2回目だ。以前書いたように、田淵は長くフランスで活躍していたので、日本では実力の割に知られていない。この機会に田淵の乾いた…

「ブッダの言葉」が売れているらしい

小池龍之介「超訳 ブッダの言葉」が売れているらしい。これは最近ベストセラーの「超訳 ニーチェの言葉」の二番煎じだろう。ふたつに共通なのは、超訳と称して恣意的な翻訳をしていることだろう。「超訳」という言葉はアカデミー出版の発明ではなかったか。W…

藤井省三「魯迅」を読んで

藤井省三「魯迅」(岩波新書)を読んだ。副題が「東アジアを生きる文学」とある。今さら魯迅なんてという浅はかな考えは大きく修正させられた。藤井は魯迅の生涯をていねいに描いていく。その多くは知らないことだった。魯迅に対する見方が少しずつ変わって…

西日本と東日本の違い

毎日新聞に、連載マンガ「毎日かあさん」の連載10年目、400回を超えたのを機会に作者西原理恵子へのインタビューが掲載されている(2011年4月3日)。西原は高知県の出身だ。ここで西原による西日本と東日本の人情の違いが語られている。 −−今年で連載10年…

老中阿部正弘の死因

丸谷才一のエッセイ集「双六で東海道」(文春文庫)を読んでいる。そこに「桜餅屋の十五の娘」という章があり、明治のジャーナリスト福地桜痴の幕末関係の史書を褒めている。その福地の「幕末政治家」(岩波文庫)の冒頭で詳しく論じられているのが老中阿部…

河原温の成功

アメリカで美術家として成功するための必須条件とは、決して類似した表現がないことだという。誰かの作品を連想させたら絶対にだめなのだ。おそらく森村泰昌はアメリカでは評価されることはないだろう。しかし、このアメリカの基準は厳しすぎると思う。日本…

BLDギャラリーでの森村泰昌展

銀座2丁目のBLDギャラリーで森村泰昌展「肖像経済、その他」が開かれている(4月17日まで)。今回はお札と切手シートの作品だ。いつものように森村が毛沢東やゲバラ、アインシュタインなどに扮して各国のお札の肖像に収まっている。切手シートの作品では、…

いしいひさいち「死斗!! SF巨編 地底人 対 最底人」

なんだ これはーっ! 新兵器の未確認匍状前進物体ですが。 こんなもんが戦力になるかっ! キモチ悪いだけやないかっ! と、まあ、このように地底人たちが、相も変わらず 地上の地表人(我々のことである)侵略の計画に憂身を やつしていたそのころ…… ・ その…

「生誕100年 岡本太郎展」が開かれている

東京国立近代美術館で「生誕100年 岡本太郎展」が開かれている(5月8日まで)。本展のちらしから、 2011年、岡本太郎(1911ー1996)は、生誕100年を迎えます。 岡本太郎といえば、1970年の大阪万博のシンボル《太陽の塔》、そして「芸術は爆発だ」をはじめ…

井上ひさしの「日本語教室」がおもしろい

井上ひさしの「日本語教室」(新潮新書)は面白く有益だ。これは井上の母校上智大学で4回にわたって講演したもの。よく売れているらしいが、深い内容をやさしくおもしろく書いているから、売れないはずがないだろう。 まず、「母国語」と「母語」はまったく…