諏訪兼位『岩石はどうしてできたか』を読む

 諏訪兼位『岩石はどうしてできたか』(岩波科学ライブラリー)を読む。諏訪は名古屋大学名誉教授でありながら歌人でもあり、朝日歌壇に何度も選出され歌集も発行しているという。先月亡くなったと新聞の訃報欄で見て、岩石に関する著書も読んでみたいと手に取った。岩波科学ライブラリーは初心者にも分かりやすい科学の入門書という印象だったが・・・
 表紙に諏訪の短歌が印刷されている。

秋深き奥飛騨の谷の片麻岩イギリスの友とハンマーをふるう

 ところが本書の内容は難しい。「おわりに」に諏訪が書いている。「歴史的視点をベースにした岩石学の本を執筆してほしい」とフリーの編集者から声をかけられた、と。ところが本書は岩石学の研究史なのだった。世界の数多くの岩石学者たちの研究が紹介されている。岩石に関する専門用語が並べられている。本文の一部を紹介する。

 飛騨片麻岩帯には不定形の網状ないし脈状でペグマタイト質の小規模岩体がある。灰色花崗岩と伊西輝石モンゾニ岩である。灰色花崗岩は西部岩体域に分布し、伊西輝石モンゾニ岩は東部岩体域に分布する。両岩については、小林英夫、佐藤信次、野沢保、相馬恒雄らが精力的に調査・研究した。相馬は、灰色花崗岩ははじめ、上部角閃岩相ないしグラニュライト相の条件下で変性作用を受け、のちに緑色片岩相程度の後退変成作用を受けた岩石であると主張した。

 こんな調子なので140ページ未満の薄い本なのに読み終わるのに5日間もかかってしまった。諏訪は絵を描くのも好きなようで、54名の研究者の肖像画を掲載している。みな肖像写真をもとに描いているというが、1点だけ小磯良平の油彩画から描き起こしたというのがあった。なるほど、デッサンの違いが歴然だった。
 「はじめに」と最終章の末尾に諏訪の短歌が置かれている。

鉱物は群れてひとつの岩つくる賀川豊彦が愛でし岩石学

落雷で裂け爆ぜし樹の写真添えし師のアメリカ便り師の死後にとどく

 また、たまたま今日の朝日新聞の朝日歌壇に諏訪の短歌が永田和宏と高野公彦によって選ばれていた(3月29日付)。永田は「諏訪兼位さんが急逝された。地球科学者としての業績のほかに、科学をベースに多くの佳歌を遺された。『科学を短歌によむ』という著書もある。ご冥福を祈りたい」と書き、高野は「91歳で亡くなった作者の最後の作か」と書いている。

「辛」くとも「一(ひと)」ふんばりで「幸」になる励ましくれし恩師ありたり    (名古屋市)諏訪兼位

 

 

 

岩石はどうしてできたか (岩波科学ライブラリー)

岩石はどうしてできたか (岩波科学ライブラリー)

  • 作者:諏訪 兼位
  • 発売日: 2018/01/26
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)