『わたしのノラネコ研究』を読む

 山根明弘『わたしのノラネコ研究』(さ・え・ら書房)を読む。先日紹介した『ねこの秘密』(文春新書)の著者が書いたジュニア向けの本だ。「わたしの」となっているのは、先輩伊澤雅子の絵本『ノラネコ研究』に対して山根のという意味だろう。伊澤の本が小学生向けに書かれているとしたら、本書は中学生向けくらいか。ノラネコの生態的研究の方法をていねいにじっくり語っている。
 何と言っても山根は九州大学大学院で7年間、福岡県の玄界灘に浮かぶ人口500人の相島(あいのしま)へ通って、島に住むノラネコ200匹を個体識別し、すべてに名前をつけてその生態を研究した動物学者なのだ。中学生向けにやさしく書かれていても生態学研究の実績がその裏に潜んでいる。とても興味深い内容だ。
 最初に白黒写真が掲載されている。「求愛」と題されたその写真は、中央右寄りに小さな猫がうずくまっている。それが発情したメス猫メイなのだ。そのすぐ左に黒い大きな猫、右に少し離れて中くらいの大きさの猫、手前に大小2匹の猫が、それぞれ少し離れて座っている。さらに左端の一番離れたところに割合大きい猫が座っている。よく見ると奥にも大きな猫が控えている。メイを除いてこの6匹がすべてオス猫なのだ。メイとの距離は猫達の序列を表している。左端の大きな猫は余所のグループから遠征してきているので、体の大きな割りにはメイに近づくことができない。メイからの距離=序列は交尾の可能性の高いことを示している。一般に力の強いオス猫から交尾ができるとされている。
 ところが長時間の待機にオス猫たちが眠ってしまったとき、メイが突然駈けだした。オス猫達は気づかない。山根が追いかけたがいったんは見失ってしまった。そして見つけたとき、メイは余所のグループのオスと交尾していた。メス猫は選ぶ権利を持っていたのだった。
 山根は当時ようやく使われ始めた遺伝子のDNAを調べることによって、島の猫たちの親子関係を明らかにしてゆく。すると意外にも父親はグループ内のオス猫より、余所のグループから遠征してきたオス猫の方が多かった。グループ内のオス猫との交尾回数が5倍も多かったにも関わらず。
 そんなおもしろいエピソードが語られている。大人が読んで十分おもしろいものだった。ただ一点、ブックデザインが洗練されていない恨みがある。少し古い時代の本みたいな作りなのだ。それを改善したら多くのヤングアダルト層はもとより、猫好きの大人たちにも受けるように思うのだが。


わたしのノラネコ研究

わたしのノラネコ研究

ノラネコの研究 (たくさんのふしぎ傑作集)

ノラネコの研究 (たくさんのふしぎ傑作集)