田中克彦「漢字が日本語をほろぼす」を読んで

 田中克彦「漢字が日本語をほろぼす」(角川SSC新書)を読む。私は当用漢字などの漢字制限に反対で、安易に漢字を制限すべきではないと思っているから、このようなタイトルの本は手に取ることもしないのだが、著者が私がもっとも尊敬する言語学者田中克彦さんだから発売されてすぐに読んだ。
 冒頭にさっそく丸谷才一が批判されている。取り上げられている丸谷の文章。

日本文化は漢文によって培われた。[……]義務教育における漢文の教材はもつとふやさねばなるまいし、殊に簡黙雄勁な論説文を読ませることによつて、現代日本人のともすればふやけがちな文体感覚を鍛へることはむしろ急を要すると見受けられる。

 これに対して田中は言う。

 漢字、漢語の助けのない日本語は「ふやけ」てしまうということは、もともと日本語はふやけた言語だということになるではないか。そのふやけた日本語をぴりっとさせてくれたのは漢文だという。しかしほんとにそうだとすれば、救いがない。ということは、日本語は、もともとふやけているのがその本質だということになるじゃないか。これではとても、外国人に、ぜひともこの言葉を学んでくださいと、おすすめできる言語ではない。(中略)
 困ったことに、「カンモクユーケー」(たぶんこのように読んでいいのだろう)などと漢字を四つつらねていい気持ちになっている−−ほんとうは、うまい、ぴったりした日本語が見つからなかったから漢字に逃げただけのことだと思うのだが−−このようなもの書きは、外国人に日本語を教えた経験もなく、この「カンモクユーケー」を漢字で書かねばならないことが日本語を世界にひろげる上でどんなにじゃまになっているか、本気で考えたことがあるひととは思えない。

 日本語は同音異義語が多く、オトだけで聞いて分からないことばも多い。ラジオのニュースで「政府のシサンー試みの計算では」と漢字語に日本語(やまとことば)の訳文(ふりがな)をつけたり、逆に、「サケ類販売」と言っておいて、そのあとすぐに「シュルイ」と言いかえる。鮭類と間違えないように。オトだけで自立することができず漢字を出さなければならない。
 その漢字は膨大な種類があり憶えるのが大変だ。ヴェトナムは第1次大戦後、漢字をやめてフランスの文字(ABC)をとりいれた。韓国も漢字をやめてハングルに変えている、今も漢字を使っているのは中国と台湾と日本だけなのだ。日本でも漢字の使用はじょじょに減っていくだろう。私も自分の書く文章からできるだけ漢字を減らしていこう。


田中克彦「ノモンハン戦争」(岩波新書)(2009年6月30日)


漢字が日本語をほろぼす (角川SSC新書)

漢字が日本語をほろぼす (角川SSC新書)