『ネコ学入門』を読む

 クレア・ベサント『ネコ学入門』(築地書館)を読む。副題が「猫言語・幼猫体験・尿スプレー」となっている。カバーの惹句が、

人や犬と違い、群れない動物である猫は、多様なコミュニケーション手段をもっている。
猫は人に飼われても野性を失わない生きものだ。
なでられたいのは匂いをつけるため。
開いた瞳孔は気分が高まっているから。
感情によってひげが動き、幼猫時の体験が性格を決める……。
猫の心理と行動の背後にある原理をていねいに解説。

 横尾忠則朝日新聞の書評欄で本書を推薦していた(2014年11月23日)。

 つい最近わが家の猫が死んだが、もっと早く本書と出会っていれば後悔も反省もせずに猫に評価される人間になれたかも。猫にとって魅力的な存在になることは、人間社会においても好感のもてる価値ある存在になり得る可能性があると言うんです。(中略)
 人間は猫をしつけていると思っているが実は猫にちゃっかりとしつけられている。人間は猫を飼育しているつもりでいるが猫は飼い主を下僕扱いしているのである。猫は常に縄張り内で行動し、人間のように他人の縄張りを侵略したりしない。自分の縄張り内が全世界でそれ以上のテリトリーは不要。与えられた環境で人間と共存しながら、過不足なく受け入れることのできるキャパシティーには悟性すら感じないか? 人間が猫から学ぶことは「好きなことはするが嫌なことはしない」という思想である。

 ていねいな本である。猫の生態を詳しく語り、猫と暮らす生活を具体的に示してくれる。横尾の書くとおり、猫のことがよく分かった気がする。猫を飼っている人、これから飼おうと考えている人にはとても役立つ本だろう。そのようなテキストに徹しているので、無い物ねだりかもしれないが、これで記述などにもう少し遊びがあれば読んでいて楽しいのに。何と言っても猫は魅力的な存在なのだから。


ネコ学入門: 猫言語・幼猫体験・尿スプレー

ネコ学入門: 猫言語・幼猫体験・尿スプレー