岩波文庫の『近代日本短篇小説選 昭和篇3』を読む

 岩波文庫の『近代日本短篇小説選 昭和篇3』を読む。紅野敏郎ほか4人が編集して、13人の作家が取り上げられている。サンフランシスコ講和条約が発効し、日本が独立を取り戻した戦後の1952年から1969年までに発表された短篇小説をまとめたもの。13人の作家は、小島信夫吉行淳之介幸田文庄野潤三中野重治円地文子花田清輝富士正晴山川方夫島尾敏雄埴谷雄高深沢七郎三島由紀夫となっている。吉行淳之介「驟雨」、幸田文「黒い裾」、山川方夫「夏の葬列」、島尾敏雄「出発は遂に訪れず」など、いずれも見事な作品だ。ある意味、これらが戦後初期の最も優れた短篇だと言えるのかもしれない。
 小島信夫「小銃」、深沢七郎「無妙記」、三島由紀夫蘭陵王」がそれに次いだ。それから中野重治「萩のもんかきや」、円地文子「二世の縁 拾遺」、富士正晴「帝国軍隊に於ける学習・序」などか。庄野潤三「結婚」はどうにも好きになれない類のものだ。埴谷雄高は「闇の中の黒い馬」、昔友人が絶賛していたが、これまたどうにも容認しがたい。
 一番評価できないのが花田清輝「軍猿図」だった。武田信玄に追放された実の父、武田信虎を主人公にしている。花田は評論集『復興期の精神』で高い評価を得ている。それが小説となるとどうもいけないのだ。優れた評論家が、その高い評価とは裏腹の小説を書く例としては、加藤周一丸谷才一などが思いつく。花田もこの例に漏れないということなのだろう。川端康成のような優れた小説家が、つまらない評論を書くことと相似の関係にあるみたいだ。
 紅野の解説はていねいで個々の作品を詳しく紹介している。その解説の末尾の文章。三島の「蘭陵王」の発表が1969年11月、その1年後に三島は自衛隊市ヶ谷駐屯地で割腹自殺を遂げた。

 こうして1970年代が幕開きした。それからすでに40年以上の歳月が流れているが、昭和篇はここでひとまずの区切りとする。もちろん、この折返し点を過ぎたあとも、昭和という時代は20年近く続いた。古井由吉後藤明生ら「内向の世代」と呼ばれた作家たちが活躍を開始し、津島佑子中上健次村上龍村上春樹、そして多くの女性作家たちの登場があった。そこでも多くの優れた短篇小説が書かれ、支持を受けたが、それにはまた時期をおいて、べつのアンソロジーが必要となるであろう。

 その1970年代以降のアンソロジーを読みたいと思う。だが、近い過去の評価は難しいものがあるのも事実だ。戦後しばらくの日本の現代文学は、何と言っても志賀直哉が圧倒的な巨人として崇められていたのだ。20世紀の世界十大小説という企画に志賀直哉の『暗夜行路』が選ばれていたことを思い出す。