高階秀爾『ニッポン・アートの躍動』が魅力的だ

 高階秀爾『ニッポン・アートの躍動』(講談社)がとても教えられる。本書は講談社のPR雑誌『本』に連載されていたものをまとめたもの。以前出版された『日本の現代アートを見る』『ニッポン現代アート』についで3冊目になる。本書に取り上げられた作家は36人。3冊合わせると96人になるという。おそらく美術評論家として最も優れた高階秀爾が選んだ若手の現代美術作家がこのメンバーなのだろう。
 高階は美術評論家として優れているのに加えて長くVOCA展の選考委員長を続けている。VOCA展は全国の学芸員や評論家たちが40歳以下の作家を推薦してくる。選考委員たちは居ながらにして優れた作家たちを知ることができる。大御所の高階が若手の作家について半端でない情報を持っているのはこうしたわけなのだ。
 そして高階は優れた審美眼と豊かな言葉を持っている。では高階はどんな風に語っているのか。薄久保香の「stop and motion」について、


 制作の主要な動機のひとつに、風に揺れる軽やかな髪というモティーフがあったことはほぼ確かであろう。髪そのものと言うよりも、髪をなびかせる風のそよぎと言うべきかもしれないが、いずれにしても動きの表現である。それに対して、静かに座る少女とその手の花は、少しの動きも見せない。つまりそこには、静と動の対比がある。そのことは「stop and motion」という題名からも、容易に推察されよう。だが本来イメージを定着することで成立する絵画においては、動きを表現しようとするのは、本質的に矛盾を孕む。逆に言えば、そこに画家の腕の振るいどころがあるだろう。薄久保香は、徹底した写実性の追求によって対象の存在感を確保し、その存在感を通して動きを暗示するという優れた達成を見せた。その卓抜な表現が、同時に沈黙の詩を歌い上げているところに、この画家の類い稀な資質をうかがうことができるように私には思われるのである。

 つぎに浅見貴子の「松の木 muison-so」について、


……制作は、モティーフとして選んだ松の木を丹念にスケッチするところから始まった。一本の枝の伸び具合、一枚の葉の向きもおろそかにしない徹底した写生は、「樹木の構造を把握するため」だと浅見は言う。とすれば画家の視線は、必然的に、かたちそのものよりも、樹木の存在を成り立たせる周囲の空間との関係、かすかな風のそよぎや明るい光の照り返しに向けられることになるだろう。いわば樹木のかたちに引きずられて、空間が立ち上がって来るのである。(中略)
 裏から描くという浅見独自のこのやり方は、表面から見た時の微妙なニュアンスの効果も含めて、当初から明確なイメージを保ち続け、それを的確に実現する卓越した技術の裏づけがなければ、成果は望めない。明るい光と爽やかな空気が息づく清新な風景を生み出したこの作品は、たしかに一人の傑出した才能の存在を物語っているのである。

 まさに美術批評のお手本のような文章だ。残念ながら、雑誌『本』の連載はもう終わってしまった。高階に批評してもらいたいと思っている若い画家は少なくないだろう。どこか別の雑誌が手を挙げて、この企画を継承してくれないだろうか。
 高階の若手画家に対するこの美術批評はほとんど完璧なものに思える。ただ少しだけ注文をつければ、批評の対象が造形的なものに大きく傾斜しているのではないだろうか。美術は造形とテーマが大きな要素を占めている。テーマに対して高階はあまり触れることがないように思えるのだ。まして作品の社会性などは全く顧慮してないのではないだろうか。社会性が必須だなどと言うつもりはない。だが、作品のテーマが何よりも社会性だという作家もいるのだから、全く無視するのもいただけないと思うのだ。
 しかし、とても良い本だ。美術批評のひとつの基本形だと言えるだろう。『日本の現代アートを見る』『ニッポン現代アート』『ニッポン・アートの躍動』の3冊を揃えることをお勧めする。


『ニッポン現代アート』はお勧めだ(2013年5月14日)
高階秀爾『日本の現代アートをみる』を読む(2012年12月30日)


ニッポン・アートの躍動

ニッポン・アートの躍動