後期印象派という名前

 これは「オルセー美術館展2010」のパンフレットだ。

 キャッチコピーにこう書かれている。

「ポスト印象派
モネ、セザンヌゴッホゴーギャン、ルソー、傑作絵画115点、空前絶後

オルセー美術館展2010」が六本木の国立新美術館で5月26日から8月16日まで開催される。ここで「ポスト印象派」と言われているのは、以前「後期印象派」と呼ばれていたものだ。「ポスト〜」は「ポストモダン」という使われ方で日本語に取り入れられた。「何々以後」という意味だ。それに対して「後期〜」とは何々の中の後の方という意味だ。そこに含まれるか含まれないかの違いでその差は大きい。そのパンフレットから。

ポスト印象派とは

 1880年代半ばから1900年ごろにかけてフランスで活躍した、セザンヌゴッホゴーギャン、スーラといった画家たちを「ポスト印象派」と総称します。彼らは、確かな形態描写、堅固な構図、鮮やかな色彩、観念的なものへの志向など、反印象主義的な関心を示した点で共通しますが、画家によって作風は大きく異なります。
 なお「ポスト印象派」という呼称は、イギリスの批評家ロジャー・フライが1910年に組織した「マネとポスト印象派展」に由来します。わが国では長く「後期印象派」と訳されてきましたが、印象派の後半期を示すという誤解を避けるため、近年では「ポスト印象派」が定着しつつあります。

 このポスト云々の例として、辻井喬上野千鶴子「ポスト消費社会のゆくえ」(文春新書)にも、

上野  (前略)私は糸井(重里)さんにはポスト連赤(連合赤軍)世代の影をみないわけにはいきません。彼からシニシズムをとったら、糸井らしさはなくなるでしょう。

「ポスト連赤」が「連合赤軍後期」だったら、それは糸井重里の世代ではなくて、もろ浅間山荘だろう。
 パンフレットに戻って、モネは印象派の中心であって、絶対にポスト印象派ではない。
 日本語を元の言葉に直すと分かることがある。美術では印象派の後に表現主義が現れた。英語では、印象派=impressionism、表現主義=expressionismとなる。im-とex-となっている。印象と表現は、実に深い内的な関連があったのだ。