池上彰・佐藤優『漂流 日本左翼史』(講談社現代新書)を読む。『日本左翼史』シリーズの3冊目で最終巻。副題が「理想なき左派の混迷 1972―2022」、最初の『真説 日本左翼史』の副題が「戦後左派の源流 1945-1960」と15年間を扱い、次の『激動 日本左翼史』の副題が「学生運動と過激派 1960-1972」と12年間を扱っていたのに対し、本書は最近の30年間を取り上げている。つまりそれだけ最近の日本左翼史に動きが少なかった、停滞していると言うことなのだ。
本書の構成は、「左翼“漂流“のはじまり」、「”あさま山荘“以後(1972年~)」、「”労働運動“の時代(1970年代①)」、「労働運動の退潮と社会党の凋落(1970年代②)」、「”国鉄解体“とソ連崩壊(1979~1992年)」、「ポスト冷戦時代(1990年代~2022年)」となっている。
「序章」で全体が概括される。
池上彰 第1章では、早稲田大学で起きた「川口大三郎事件」や三菱重工業爆破事件などを取り上げながら、新左翼が自滅する過程を辿ります。
佐藤優 第2章では、70年代の左翼史を語るのに欠かせない労働運動の高まりについて考えます。(中略)社会を成熟させるのに大きく貢献した左派の運動を振り返り、組合活動の成果や社会党の存在感を論じられたらと思います。
池上 (前略)第3章では、社会党の分裂・凋落について丁寧に見ていきましょう。
佐藤 最後に第4章では、ソ連が影響力を失い崩壊へと向かう国際情勢の大転換と、「国鉄解体」という国内の大改革が起きた80年代~90年代前半を中心に語ることになります。中曽根康弘が主導した民営化の動きは、現在の新自由主義が席巻する社会の始まりと見ることができます。それに合わせ、左翼の存在感がますます失われ、ソ連崩壊によってとどめを刺される。その過程を話していきましょう。
左翼の限りない退潮が語られる。もう左翼は終わったのではないかとさえ思わされる。現在の新自由主義に対してどのように対抗していけばいいのか。
「終章」で佐藤が言う。
佐藤 (……)私たちがいまこの状況においてすべきなのも、おそらくはまずは『資本論』に立ち返り、戦争と資本主義の関係について、マルクスが解き明かした原理に戻って考え直すこと。そうすることで、ナショナリズムなるものが資本家ではない私たちプロレタリアートにとっていかなる意味を持つのか問い直すことだと思うんです。
そして佐藤は斎藤幸平に期待すると言う。本当に期待できるのだろうか。