池上彰・佐藤優『激動 日本左翼史』を読む

 池上彰佐藤優『激動 日本左翼史』(講談社現代新書)を読む。副題が「学生運動と過激派 1960-1972」、先に発行された『真説 日本左翼史 戦後左派の源流 1945-1960』の続編。池上と佐藤の対談で構成されている。

 「はじめに」で佐藤優が書いている。「本書では、左翼史で最も重要な1960―1972年を取り上げる。学生運動が盛り上がり、セクト同士の内ゲバが激化し、過激派によるテロ事件が多発した時代だ。なぜ左翼は過激化と自滅の道を歩んでしまったのか。左翼の「失敗の本質」から学ぶべき教訓は山ほどあるが、何より自分の命を投げ出しても構わない、他人の命を奪うことにも躊躇しない「思想の力」の恐ろしさを知ることが大切だと考えている」と。

 目次は4つの章で、「60年安保と社会党共産党」「学生運動の高揚」新左翼の理論家たち」「過激化する新左翼」となっている。

 最初に「新左翼の組織系図」がある。複雑な図だ。分裂して枝分かれし、再び合同したりしている。

 60年安保をめぐって社会党共産党が対立し、そこから新左翼が誕生する。1965年以降になると新左翼を中心とした学生運動が盛んになる。1969年東大安田講堂事件、同じ頃日大闘争が勃発した。

 池上は宇野弘蔵を学びたくて慶應に行った。当時宇野はまだ存命で法政で教えていた。しかし法政は中核派の牙城でマルクス経済学を学びたい学生がいたら絶対にオルグに来た。

 

佐藤優  中核派は私が同志社大学の学生だった70年代末期から80年代の初期にかけても(中略)「教育的措置」と称して、対立関係にある党派(ブント系)の学生の足をバールで折りにくるんですよ。

 私の友達も中核派に両足を折られたことがあり、その時は苦痛で地面に呻き苦しんでいた友人を見下ろし、「次は頭だからな」という捨て台詞とともに去っていったそうです。こういう感じのセクトですから、私は中核派に対してはまともな運動体という認識が一切ないんです。

 このセクトに関しては新左翼の歴史的文脈で見るべきではないとさえ思っています。

 

 池上のいた慶應は、日吉が中核派、三田をフロントが押さえていた。フロントは構造改革派の流れを引いていて穏健なグループだった。キャンパスが別々だととりあえずは喧嘩にならなかった。

 

池上彰  早稲田の場合は政経学部や法学部、商学部教育学部などが集まっている本部キャンパスと文学部のある戸山キャンパスはほんの数百メートルの距離しか離れていないのですけど、文学部は革マルの牙城で、本部キャンパスは民青でした。それ以外の政治経済学部商学部は、当時社青同解放派が握っていましたっけ?

佐藤  解放派が強かったのですけれど、最終的にはあのあたりもすべて革マルになっちゃいましたね。

池上  そうだ。社青同解放派が握っていたのを、文学部から革マルがやってきて社青同解放派の学生を一人一人リンチしていくことで奪取したんですよね。解放派の連中は鉄パイプやバールで膝の皿をたたき割られて歩けなくさせられたり、目にタバコの火を押し付けられたりと、死なない程度の個人テロで再起不能にさせられて誰も学校に出てこられなくなった。そうやって結局、法学部以外は革マルが制圧したんだという話を早稲田に進学した高校時代の友達に聞かされて、「早稲田というのはなんて恐ろしいところなんだろう」と震え上がった記憶があります。

 

 

 「新左翼の理論家たち」の章で、最近ベストセラーになった『人新生の「資本論」』の著者斎藤幸平について触れられる。

 

佐藤  これもまた労農派的なのですが、社青同の思想でもうひとつ重要なのが、ローザ・ルクセンブルクの理論に依拠し「周辺からの収奪」を問題視した点です。

 資本主義においては資本家が労働者から搾取するだけでなく、富裕層が貧困層から、というように常に社会の中枢に近い側が周縁からの収奪を行っています。解放派はこのことを資本主義における最大の悪の一つと捉え、特にアジアに対する罪の意識を非常に強く持っていました。

池上  大阪市立大学の斎藤幸平さんが書いた2020年のベストセラー『人新生の「資本論」』(集英社新書)でも外部収奪論は特に強調されている点ですね。その意味で解放派の思想は現代に通じる部分はありそうですか。

佐藤  そのとおりでしょうね。ただ斎藤幸平さんがまさにそうなのですが、彼のようにヨーロッパでマルクス主義を学んでくると、基本的にレーニンは傍流でローザが主流なので自然とそこに注目するようにはなるんです。日本みたいに資本主義国でありながらスターリン主義系のマルクス主義が強い国は実はかなり珍しいのです

 

 1970年に赤軍派学生が日航機をハイジャックして北朝鮮に亡命するよど号事件が起こり、革マル派の東教大生の死体が置き捨てられた事件があって、以後革マル派中核派内ゲバが激化する。1971年成田空港建設反対行動、1972年の連合赤軍によるあさま山荘事件(12人の同志殺害)、テルアビブ空港で日本赤軍が銃を乱射したテロ事件(一般旅行客26人死亡)が続く。

 あさま山荘事件によって、世間が新左翼運動に寄せていたシンパシーは完全に失われ、新左翼運動に終止符が打たれた、と最後に池上が発言している。

 

 以前読んだ小嵐九八郎『蜂起には至らず』(講談社文庫)の悲惨な話を思い出した。小嵐は社青同解放派に属していたが、革マル派を除く27人の新左翼の死者を描いている。

https://mmpolo.hatenadiary.com/entry/20080719/1216417743