川村記念美術館休館か

DICは27日、保有・運営するDIC川村記念美術館(千葉県佐倉市)の運営を見直すと発表した。東京に移転するか運営を中止するかを検討する。年内に結論を出し、2025年1月下旬に休館する。資産効率の観点から運営方法の見直しが必要だと判断した。(日本経済新聞、2024年8月27日)

 

 DIC(旧大日本インキ)は佐倉市にある研究所の一角に川村記念美術館を所有している。30年ほど前、この美術館の学芸員と話したことがあった。美術館は財団法人のような会社の別組織ではなく、大日本インキの一部門なのだという。なぜかと問うと、会社が不景気で困ったときに所蔵品を売却するためですと言われた。

 2013年に川村記念美術館が、所蔵するバーネット・ニューマンの「アンナの光」を海外に103億円で売却したと発表した時、このことを思い出した。大日本インキの初代社長が日本の古美術を集め、その息子の2代目社長がヨーロッパの名品を収集し、孫にあたる3代目社長がアメリカの現代美術を集めた。ロスコの代表作やポロック、そしてステラのコレクションは世界1だという。バーネット・ニューマンは日本での知名度は低いが、抽象表現主義の第一人者で、アメリカでは一番人気があるという。その代表作「アンナの光」は縦274.3cm、横609.6cm、ほとんど一面赤で塗られ、左端に数cm白が、右端に30cmほど白がある。それ以外滑らかな赤一色。赤い壁の前に立った感じだ。これを当時60億円で購入している。

 社長と言えども60億円をポケットマネーで買えるとは思えない。おそらく会社の資金で買って、株主や従業員向けには、会社が困ったら売れば良いのだと弁解したのだろう。初代から3代までの社長は創業家出身で、会社は自分の財産だと思っていただろう。困ったらコレクションを売れば良いとはつゆ思ってもいなかっのではないか。

 しかし、1999年2代目と3代目が亡くなってしまう。経営は創業家から離れる。印刷インキが主体だった会社の業績は印刷業界の不振に伴い悪化していく。創業家を継いだ経営者たちにはもう美術館への特別な思い入れはない。そのとき、先代が言った「困ったら売れば良い」の言葉が蘇る。まして株主たちには会社の文化への思い入れなど全くないに等しいだろう。

 2018年、DICは所有する安土桃山時代の絵師・長谷川等伯作の国の重要文化財を含む日本画の名品を、すべて譲渡(売却)する方針を決めたと発表する。

 今回の発表はそれらの方針の延長線上にあることは不思議ではない。株主の意向に逆らうことはできないだろう。株主こそ新自由主義の代表格であり、強欲資本主義そのものだから。