練馬区立美術館で香月泰男展が開かれている(3月27日まで)。美術館のホームページから。
太平洋戦争とシベリア抑留の体験を描いたシベリア・シリーズにより、戦後美術史に大きな足跡を残した香月泰男(1911-74)の画業の全容をたどる回顧展を開催いたします。
山口県三隅村(現・長門市)に生まれた香月泰男は、1931年に東京美術学校に入学し、自身のスタイルの模索をはじめました。1942年に応召し、復員した1947年以降は、故郷にとどまって身の回りのありふれたものをモチーフに造形的な挑戦を繰り返しました。1950年代後半に黒色と黄土色の重厚な絵肌に到達した香月は、極限状態で感じた苦痛や郷愁、死者への鎮魂の思いをこめて太平洋戦争とシベリア抑留の体験を描き、「シベリアの画家」として評価を確立していきました。
香月は31歳で応召し満洲に駐屯した。敗戦とともにソ連に連行され、シベリアで過酷な捕虜生活を2年間送らされた。極寒でかつ食糧が満足に与えられず、過酷な作業が強いられた。多くの仲間が亡くなった。帰国後数年経ってから始めてシベリアの体験を描き始めた。それらは写実的ではなく、象徴的な画面だった。何が描かれたか香月は一々解説している。それは悲惨な体験で、解説を読み絵を見ると、その体験が見事に造形化され、深く訴えてくる。
ちなみにちらしの表の絵「ナホトカ」は、帰国する直前のソ連のナホトカの海を描いている。黒い水の中に無数の骸骨のような小さな顔がある。シベリアで亡くなりついに帰国が叶わなかった戦友たちだ。
香月のシベリア・シリーズは戦後日本を代表する絵画の一つだろう。素晴らしい達成だ。この展覧会には香月の若いときから亡くなる寸前までの作品が並べられている。シベリア・シリーズを描き始めるまでの香月は、凡庸とまでは言わないまでも特段の才能を見せている訳でもない。シベリア抑留という辛い体験がこれらの傑作を生んだのだ。
のほほんと幸せに生きている画家=人間に優れた作品が作れるのだろうかと改めて考えてしまう。
さらに、むかし針生一郎さんが、わが師山本弘の作品を手に取り、これは香月泰男より良いと言われたことが忘れられない。
・
香月泰男展
2022年2月6日(日)―3月27日(日)
10:00-18:00、月曜休館
・
練馬区立美術館
電話03-3577-1821