吾嬬神社へ初詣

 初詣は墨田区の吾嬬神社へ行った。小さな神社で参拝客はきわめて少ない。御祭神は弟橘姫(オトタチバナヒメ)、日本武命(ヤマトタケル)の奥さんで、江戸湾を横断するとき荒れた海を鎮めるために身を犠牲にして海に飛び込んで日本武命を無事対岸へ送り届けた。のちにその衣服が流れ着いたところに神社を建てて、吾嬬神社と名づけてこれを祭った。吾嬬=わが妻=弟橘姫である。

「すみだの史跡散歩による吾嬬神社の由緒」によれば、

 

この地は江戸時代のころ「吾嬬の森」、また「浮州の森」と呼ばれ、こんもりと茂った微高地で、その中に祠があり、後「吾嬬の社」と呼ばれたとも言われています。この微高地は古代の古墳ではないかという説もあります。

吾嬬神社の祭神弟橘媛命を主神とし、相殿に日本武尊を祀っています。当社の縁起については諸説がありますが、「縁起」の碑によりますと、昔、日本武尊が東征の折、相模国から上総国へ渡ろうとして海上に出た時、にわかに暴風が起こり、乗船も危うくなったのを弟橘媛命が海神の心を鎮めるために海中に身を投じると、海上が穏やかになって船は無事を得、尊は上陸されて「吾妻恋し」と悲しんだという。

のち、命の御召物がこの地の磯辺に漂い着いたので、これを築山に納めて吾嬬大権現として崇めたのが始まりだと言われています。

f:id:mmpolo:20220104174742j:plain

f:id:mmpolo:20220104174802j:plain

f:id:mmpolo:20220104174820j:plain

f:id:mmpolo:20220104174836j:plain



 吾嬬神社にちなんで江戸時代にはあづま村があり、東武亀戸線の最寄り駅は東あずまと言う。ヤマトタケル東征にまつわる事跡から神社が説明されている。しかしながら、このような地名説話はほとんど嘘である。まず地名があって、のちに説話が作られたとみて良い。

 東京湾を囲む地域のあちこちに吾嬬神社がある。神奈川にも東京の大森あたりにも千葉の木更津にもある。古代に東京湾岸に「あずま」という地名が散在していたのだろう。あずまとは何だろう。それは分からないが、あずまと言えば群馬県だ。吾妻郡や東吾妻町があり、吾妻川が流れている。吾妻川流域には縄文遺跡が多数分布する。大胆な推測をすれば、古代まだ日本列島に中央集権国家ができる前、群馬県にあずまと称する豪族がおり、その支配圏が東京湾岸まで及んでいた。各地に残る吾嬬神社はその支配の痕跡ではないのか。

 だから吾嬬神社が古いのは間違いない。古い地図には吾嬬神社の周辺は海で、吾嬬神社があるのは浮州の森と呼ばれた小さな島だったという。当時近所にはのちに石井神社と呼ばれる御石神信仰、また立石と呼ばれているこれまた御石神信仰を祭る聖地があった。私はいずれもブログに紹介してきた。

 

・吾嬬神社

https://mmpolo.hatenadiary.com/entry/20061224/1166918895

 

・亀戸石井神社はすごく古い神社だ

https://mmpolo.hatenadiary.com/entry/20130412/1365722612

 

葛飾区の立石様に行く

https://mmpolo.hatenadiary.com/entry/2020/04/22/224818

 

・吾嬬神社へ初詣

https://mmpolo.hatenadiary.com/entry/2020/01/02/112533

(14~16世紀の古地図に吾嬬神社が小さな島に所在すると描かれている)