芥川喜好『時の余白に 続々』を読む

 芥川喜好『時の余白に 続々』(みすず書房)を読む。芥川は元読売新聞編集委員、読売新聞朝刊の連載コラム「時の余白に」をまとめたもの。『時の余白に』『時の余白に 続』につづく3巻目。しかし、このコラムは2020年4月25日で、1293回続いた連載を打ち切ったため、この『~続々』が最後となる。

 笑いについて、

 テレビの画面にあふれるのは、人を笑わせようとして仕組まれる笑いです。けたたましく、押しつけがましいものも少なくない。自分を主張するために演じる笑いだからです。

 

 私もテレビ番組にはお笑い芸人の登場が多すぎると思う。昔から落語の笑いは好きだったけど、漫才は嫌いだった。当時はテレビではなくラジオだったけど。

 

 あまり知られていないピアニストについて、

 このひと月ほど、折りに触れて1枚のCDを聴いていました。松岡三恵さんという、4年前に78歳で世を去ったピアニストの演奏するシューマンショパン、リストです。

 半世紀以上前、20代の松岡三恵さんは花形の演奏家でした。やがて徐々にステージから遠ざかり、音楽界の表面には見えなくなります。ディスクは49歳で開いた最後のリサイタル時のものです。

 

  ディスクに付された解説書に夫の音楽評論家石井宏が書いていることを引いている。

 1963年、三恵さんは石井さんと結婚し表舞台から身を引いていきます。「自分の意志でした。もともと華やかなものに興味はなく、目立つことを嫌っていた。日常を心豊かに暮らすことに価値を置いていた。私も賛成でした」と石井さんは言います。

 

 そうか、そんな姿勢もありなのか! AmazonでこのCDを探したが品切れだった。

 

 画家の谷川晃一の『毒曜日のギャラリー』を紹介する項で、芥川は書く。

 思い出すのは、『毒曜日』刊行の前年に美術手帖増刊に発表された「美術の理論公害」という谷川さんの一文である。これは20世紀の主流だった理論最優先の美術に対する根源的な疑惑の表明であると同時に、新奇な理論を取っかえ引っかえして常に最先端に居続けようとした当事者たちの空疎で滑稽な姿を皮肉った、きわめて戦闘的、かつ行き届いた批評だった。

 イメージの否定や、手で描くことの否定といった動向を指摘するまでもなく、20世紀美術の主潮が人間への関心を喪失したところで展開してきたことが、「作り手」の側から書かれたこの文を読むとよく分かる。同時に、美術について書かれた多くのものが言葉の射程の短さゆえにほとんど外の世界へ届かず、関係者の間にしか流通して来なかった事情も分かるのである。

 

 これは今でも有効な指摘だろう。

 この「時の余白に」のコラムは2006年4月から始まったという。それがまる14年間も続いたのは、それだけ評判が良かったからだろう。このコラムが終っても、どこかでエッセイを発表しいってほしい。