矢島渚男『虚子点描』を読む

 矢島渚男『虚子点描』(紅書房)を読む。本書について矢島が「あとがき」で書いている。

 

これは自分の俳誌『梟』に毎号1ページの短文を「虚子雑談」として好きな句や気になる句を季節に従いつつ、青年時代を書いたり、晩年の作品に行ったり、壮年期に戻ったりしながら、1句ずつ取り上げて書いてきたものがもとになっている。

 多くは秀句鑑賞と言えるものであるが、ときには従来秀句とされてきた句について感想を加えたりした。また、この明治・大正・昭和の三代を生きた人の生涯が面白く、伝記的な要素や時代的背景を考えたりもした。しかし、その作品と人物像のほんの一部に触れ得たのみであろう。

 

 その本文中、面白いものを拾ってみる。

 

 天日のうつりて暗し蝌蚪(かと)の水     1924(大13)年

 

 白日の太陽が水溜まりや池に映ることはない。曇り日の太陽ならば、ぼんやりと映ることはあり得ようか。オタマジャクシの群れる池の面に太陽が暗くある。それを見る人の顔も暗い。ガマの子だと池がまっ黒になる。こんなところにはあるいは映るか。

 虚子の句作が著しく生彩を欠いた数年がある。それは大正末の50歳前後で『年代順虚子俳句全集』を読むと停滞ぶりは明らかである。ほとんど採れる句がなく明治時代に帰ったかのように古臭い月並な句が並ぶ。そんな中でこの句はかろうじて拾える句で、当時の暗い心情が顔をのぞかせているように思われる。

 

 白牡丹といふといへども紅ほのか     1925(大14)年

 

 目の前の牡丹。白牡丹ということだが、よく見ると紅色が少し入っている。というだけの句だが、忘れがたい。それは「いふといへども」の屈折した言い廻しが面白いからだ。この言い廻しは日頃謡曲に親しんでいることから、ごく自然に生まれ出た表現であったのではないだろうか。

 純粋な白ではなく紅が仄かにさしている。牡丹の花に女人の記憶を重ねているかのようだ。虚子は「紅」が好きであった。「紅」には「かう」とルビしていてベニではなくコウと読ませている。

 

 そうか、矢島にも似た句があるが、虚子の句に影響されたのだったか。それは、

 崩落の牡丹の蕊に紅残す

 矢島は虚子の句を「牡丹の花に女人の記憶を重ねているかのようだ」と書いているが、矢島の句は、初老の女性に色香を見ている。矢島の句は見事だ。

 

 ぱっと火になりたる蜘蛛や草を焼く     1932(昭7)年

 

 虚子の動物の句ではクモが多い。優れた句も多い。子規にはじめて添削を受けた句もクモの句であった。この句は冬を越したクモが畔火で焼かれるところを詠う。その脂肪分が一瞬強い火を発するのである。「や」の切れが効いている。眼前の一瞬を鋭く捉えることができれば絶好調である。

 こうした作品だけを見てゆくと、いかにも虚子は高いレベルの句のみを残したように思われるだろうが、このレベルの句は50句に1句、あるいは100句に1句くらいである。

 

 フランスの女美し木の芽また     1936(昭11)年

 

……2月26日から6月にかけて虚子はスエズ運河経由で西欧諸国を訪れている。(中略)虚子は船内でも外国でも句会を開いた。偶然乗り合わせた横光利一も出席している。旅の句は『五百五十句』に30句ほど残した。佳句は少ないが、「和蘭」での「この国の溝川までも夕焼す」やこの句は好きだ。「フランスの女」と「夕焼け」の2句は『渡仏日記』にある。それに「売家を買はんかと思ふ春の旅」はシェークスピアの生地近くでの作だが、面白い。中でも掲出句は色好みの虚子らしい句で、女と木の芽の取り合わせが上手い。彼の美女好みは国際的だった。フランス映画が好きで、なかでも「巴里の屋根の下」が好きだった。あの映画の主演女優は誰だったか。

 同行した友次郎によれば、このフランス女は虚子の前に座っていた女で「下品な言葉を使う」娼婦だったという。うちの親父も困ったものだな…と、ひそかに胸の内で呟いていたことであろう。車窓にはローヌ河沿いの雑木林の芽が「ビロードのやうに柔かく、罎のやうに光り輝いてゐた」。美女であればよく、虚子は決して差別しない男だった。

 

 『巴里の屋根の下』の主演女優はポーラ・イレリとのこと。

 

 秋灯や夫婦互に無き如く     1946(昭21)年

 

 夫人を「老朽ちし妻をあはれみ屠蘇を酌む」とも虚子は詠ったが長生きをし、虚子が亡くなったとき81歳であった。そして94歳まで生きた。死ぬまで記憶は確かで高木晴子に思い出す昔話を語った。また病床についたとき一切食事を摂らずに死んでいったことを章子は記している。子供たちの間では、「虚子より母の方が立派な人」という評価であったという。

 

 虚子夫人が「病床についたとき一切食事を摂らずに死んでいった」というエピソードは野見山暁治さんのお母さんを思わせる。自分が認知症になったと自覚したとき、お母さんも水以外一切摂らず、医者の手当ても拒否して死んでいったという。

 矢島の紹介により、高浜虚子がずっと身近に感じられるようになった。矢島先生には高校のとき日本史を教わっていた。その節はお世話になりました。

 

 

虚子点描