橋爪大三郎『ふしぎな社会』を読む

 橋爪大三郎『ふしぎな社会』(ちくま文庫)を読む。本書は以前『面白くて眠れなくなる社会学』(PHPエディターズ・グループ刊)としていたのをタイトルを変えて文庫化したもの。中高校生向けに書いたものだという。これが分かりやすくて面白かった。

 中高校生向けの社会学の案内書というか入門書という位置づけだ。社会学がどんな学問かということを16のテーマを立てて紹介している。そのテーマは、「言語」「戦争」「憲法」「貨幣」「資本主義」「私有財産」「性」「家族」「結婚」「正義」「自由」「死」「宗教」「職業」「奴隷制カースト制」「幸福」というものだ。

 「憲法」について、

 

 憲法は手紙です。

 人民から、国にあてた手紙。その国の政府職員に向けて、こうしなさいと約束させるものです。

 手紙ですから、あて先があります。そのあて先は、国王かもしれないし、大統領や首相や、その部下かもしれません。そして、差出人は、その国の人民。これが憲法です。

 憲法も、広い意味では、法律です。

 法律は、あらかじめルールを決めておき、人びとがそれに従うことです。

 でも、一般の法律と、憲法を、ごっちゃにしないことが大事です。

 一般の法律は、国が決めて、人民が守ります。人民の全員でなく、関係ある人びと(政府の職員や、特定の業界のひと)だけが守る法律もあります。警察官は、警察官職務執行法を守る、医師は、医師法を守る、などです。

 憲法は、この向きが正反対です。人民が、約束を守らせる側。国(政府や議会や裁判所)が、約束を守る側です。人民が政府に言うことを聞かせるところに、憲法の本質があります。

 

 「死」について、

 

 これまですべてのひとは、みんな、死んできました。その人びとと自分が同等ならば、仲間ならば、自分も死ぬべきなのです。死ななかったらおかしいのです。

 これまでのすべてのひとは、ある場合は不本意ながらも、あるいは喜んで、死を迎えました。あるときは水に溺れて苦しみながら、あるときはライオンに噛みつかれて痛みのさなかで、あるときは年老いて安らかに、それぞれの死を迎えたけれど、自分で死に方を選んでいるわけではありません。死にたくなくても、死ぬのがイヤでも、それでもしかたなく、平等に、みんな死んできました。

 それがこの社会を生きる人びとの宿命だとすれば、自分もその宿命を受け入れて、死ぬのは正しく正当だ、公平だと、思うべきなのです。死ぬのが、最後の人間のつとめだとすれば、そこから振り返って、自分の死を、自分なりに意味づけてみる。それが自分の人生にピリオドを打つ、最後のやり方です。

 

 巻末に読書案内が載っている。短い解説がついているけれど、解説を省いて著者と書名だけを紹介する。

赤坂真理『愛と暴力の戦後とその後』(講談社現代新書

東浩紀動物化するポストモダン』(講談社現代新書

内田樹『日本辺境論』(新潮新書

大沢真幸『思考術』(河出書房新社

加藤典洋敗戦後論』(ちくま学芸文庫

柄谷行人『帝国の構造』(青土社

小室直樹『痛快! 憲法学』(集英社インターナショナル)※のちに『日本人のための憲法原論』と改題

竹田青嗣現代思想の冒険』(ちくま学芸文庫

橋本治『これで古典がよくわかる』(ちくま文庫

見田宗介現代社会の理論』(岩波新書

宮台真司『日本の難点』(幻冬舎新書

山田昌弘パラサイト・シングルの時代』(ちくま新書

山本七平『「空気」の研究』(文春文)