山本弘の特質

 わが師山本弘について、その作品に分からないことが少なくなかった。それがここ半年理解が深まった気がする。さて、山本弘の特質を3つのキーワードで表せば次のようになるだろう。

 それは、「アンフォルメル」「象徴派」「アル中」である。山本は終戦時15歳だった。熱心な軍国少年だった。そのため終戦によって日本の方針が転換したことで、山本の価値観が大きく混乱した。はじめヒロポン中毒、ついでアルコールに溺れた。アルコールは山本の生涯を通じて離れることはなかった。34歳ころアル中から脳血栓になり半身と言葉が不自由になる。さらに43歳の時にも脳血栓が再発してさらに半身不随が進行する。アル中が山本の生活を無頼ともされる破壊的なものとし、不自由な手足が精密な繊細な筆触を不可能とした。荒々しい筆触が山本の特徴となった。

 アンフォルメルは山本の絵画の基本となった。おそらく『芸術新潮』の誌面で知ったアンフォルメルの運動は、理論的なものではなく、直感的なものだった。私は山本の口から「抽象には熱い抽象と冷たい抽象がある、僕のは熱い抽象だ」とか、「僕はタシスムだ」と聞いたことがあった。どちらもアンフォルメルの概念だ。さらにフォートリエの作品から強い影響を受けたと思う。その「人質の頭部」という作品、中央の人質の顔が厚塗りで、周囲が薄塗りになっている描き方を山本は踏襲している。顔などを厚塗りにし、周囲を薄塗りにする山本の絵画はフォートリエから学んだと思う。針生一郎さんに初めて山本の作品10点ほどを見せたとき、彼はどこでフォートリエを学んだのだろうと呟かれた。さらに「塀」という作品では板塀に子供の落書きが描かれている。これはデュビュッフェの影響に違いない。デュビュッフェもアンフォルメルの画家だ。

 象徴派についても、ある時針生さんから、「彼は象徴派だね」と言われたことがあったが、そのことがよく分からなかった。しかし考えてみれば、赤い背景に白い物体が描かれている「流木」について、完成したとき、娘の湘ちゃん8歳に見せてどう思うと聞いた。湘ちゃんが血みたいできれいと言ったとき、今までにないほど嬉しそうな顔をしたという。おそらくドンピシャだったのだ。自分の生涯が血の川を流れる流木=白骨だということを描いたのに違いない。「銀杏」は夜の闇にすっくと立つ太い銀杏の樹を描いている。これは奥村土牛の「醍醐」という醍醐寺の桜を描いた有名な作品に対抗して、自分の生涯は満開の桜では全くないが、夜の公園に立つ地味だが強い存在感を持つイチョウだと主張しているのだろう。「醍醐」と「銀杏」の構図が同じなのだ。畑の中の崩れそうな小屋や、地味な沼を美しく描いているのは、人から後ろ指を指されている貧しい自分が、実はこんなにも美しい存在だと言っているのだろう。それらは象徴派と呼ぶに相応しいのではないか。

 「アンフォルメル」「象徴派」「アル中」が山本弘の特質を表す3つにキーワードだった。それを最初から見抜いた針生一郎さんの眼力に深い敬意を表するものだ。

 

山本弘の「流木」と「銀杏」

https://mmpolo.hatenadiary.com/entry/2020/06/08/214913

 

山本弘「塀」

https://mmpolo.hatenadiary.com/entry/2020/06/16/214905

 

フォートリエの「人質の頭部」

https://mmpolo.hatenadiary.com/entry/2020/05/29/221553