20歳について、有名なポール・ニザンの言葉、「アデン・アラビア」から。
僕は二十歳(はたち)だった。それが人生でもっとも美しいときだなんて誰にも言わせない。
30歳については、インゲボルグ・バッハマンの「三十歳」(白水社)から。(しかしこの小説はつまらなかった)。
三十年めにはいっても、世間はその人間を若いと呼ぶのをやめないだろう。彼自身はしかし、一身になんの変化もみつけられないのに、なにかしら不確かになってくる。若さを自称するのがもう似合わないような気がするのだ。
さて40歳について村上春樹が書いている。「遠い太鼓」(講談社文庫)から。
四十歳というのは、我々の人生にとってかなり重要な意味を持つ節目なのではなかろうかと、僕は昔から(といっても三十を過ぎてからだけど)ずっと考えていた。とくに何か実際的な根拠があってそう思ったわけではない。あるいはまた四十を迎えるということが、具体的にどういうことなのか、前もって予測がついていたわけでもない。でも僕はこう思っていた。四十歳というのはひとつの大きな転換点であって、それは何かを取り、何かをあとに置いていくことなのだ、と。そして、その精神的な組み換えが終わってしまったあとでは、好むと好まざるとにかかわらず、もうあともどりはできない。試してはみたけれどやはり気に入らないので、もう一度前の状態に復帰します、ということはできない。それは前にしか進まない歯車なのだ。僕は漠然とそう感じていた。
50歳については、まずD. ロッジの小説「楽園ニュース」(白水社)から。
五十というのはいい歳だ。なぜなら、女が「いいわ」と言えば嬉しくなり、女が「いやよ」と言えば、ほっとするから。
私も50歳になった年の年賀状にこう書いた。
50歳が人生で最も美しい季節だとは誰にも言われない。
わが師山本弘は51歳で亡くなった。そのことに対して野見山暁治さんが次のように言われた。
50歳で死んでしまったのはかわいそうだ。人間50歳を過ぎると世の中が見えてくるから。
しかし、私に関して言えば、50歳を過ぎてとくに変わったことはないと思うのだ。

アデン、アラビア/名誉の戦場 (池澤夏樹=個人編集 世界文学全集 1-10)
- 作者: ジャンルオー,ポールニザン,北代美和子,小野正嗣
- 出版社/メーカー: 河出書房新社
- 発売日: 2008/11/11
- メディア: 単行本
- クリック: 18回
- この商品を含むブログ (39件) を見る

- 作者: 村上春樹
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1993/04/05
- メディア: 文庫
- 購入: 12人 クリック: 109回
- この商品を含むブログ (143件) を見る

- 作者: デイヴィッドロッジ,David Lodge,高儀進
- 出版社/メーカー: 白水社
- 発売日: 1993/06
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (4件) を見る