川崎徹の名エッセイ「猫とわたし」

 講談社のPR誌「本」9月号に川崎徹の「猫とわたし」というエッセイが載っている。公園の野良猫に餌をやっている話だ。

 ゆっくり自転車をこぎながら、口でチチッと音をたてた。二度たてただけで、繁みからチカ、ボブ、太郎が走り出てくる。
 わたしは自転車を止め、背中のリュックをおろす。荷台のポリ袋から紙皿を出し、3匹の前に並べる。
 いつもの手順だから、3匹とも皿の前に座わって行儀よく待っている。
 リュックからマグロ、カツオ、アジの160グラム入り缶詰を1缶ずつ取り出す。スプーンで各々の皿に半分、約80グラムを盛る。チカはマグロ、ボブはカツオ、太郎はアジ。それぞれの気に入りの味を。
 わたしは彼等の食べっぷりを注意深く観察する。同時に毛並にも目を注ぐ。いつもより食べ方がのろかったり、毛がバサバサ乾いた感じに見えるのは、体調が芳しくないかその前兆である場合が多いのだ。(中略)
 3匹は早くも80グラムをたいらげてしまった。各々の皿に残りの80グラムを盛りつける(160だの80だの、猫を飼っていない人にはぴんとこないだろうが)。

「わたし」は翼が切られていて飛べないカラスにも餌をやっている。

 左後方に気配がするので振り向くと、パンダ母が座わっている。いつの間に現れたのか。
 パンダ母はその名の通り、パンダ顔の白黒のメス猫で、推定年齢12歳、この公園の最長老である。
 歯は抜けていて一本もない。口に含んだ餌をくちゃくちゃ時間をかけて咀嚼する。小柄で、人間のわたしから見てもコケティッシュな猫だ。いまもオス猫の間では絶大な人気がある。不妊手術済みだから子供を生むことはできないが、メスとしての芳香、色香は失っていないらしい。
 しかし身持ちは固く、若いオスが言い寄ってきても相手にしない。
「誰だと思ってるんだい、あたしを。あんたがオシメしてる頃から知ってんだよ、バカタレ!」、この一喝で若者はすごすご退散する。
 たまにわたしが前夜の残りものの醤油の染みた切り身でも与えようものなら、容赦ない言葉が浴びせられる。
「年寄りにこんな味の濃いもの出して、早く死なせようっていうんだね、あーおそろし。誰のおかげでその齢まで育ったと思ってるんだい、この親不孝者が!」とわたしはいつの間にか猫から生まれたことになっているのである。

 こんな風にほのぼの猫エッセイと思っていると、後半すごいことが語られる。

 この公園で野良猫の世話をし始めて10年になる。
 きっかけは信号で止まった車から見かけた1匹の黒猫だった。公園出入口の門の脇にひまそうに寝そべって、道路の方を見ていた。翌日も同じ猫が同じように、車の往来を眺めていた。
 車を止め持っていたビスケットを1枚、その猫に差し出したのが始まりである。次の日も気になって同じ時刻に通ってみると、猫は3匹に増えていた。噂を聞きつけたのだ。
 気づくとわたしは野良猫80匹の餌やりおやじになっていた。気づくとではない。自分から進んでなったのだ。
 4時半、目覚ましが鳴る。夏なら日の出の時刻だが、冬だと外はまだまっ暗だ。
 わたしは缶詰40缶とドライフード2袋を詰めたリュックをしょって、自転車を走らせる。(中略)
 公園は広大で、まん中を道路が横切っていて、南北に分断されている。かつては南北それぞれに約80匹ずつ、約150、60匹の猫がいた。しかし数年前にほぼすべての猫の不妊、去勢手術が完了したから、いまは半数くらいに減っている。
 わたしの担当は南地区で、北は北でわたしのように猫に囚われた哀れな人が、日々餌やりに精を出している。猫に餌をやると聞くと、サンダルをつっかけちょっとというイメージがあるが、広大な地域に散らばる猫たち1匹1匹に餌を食べさせるのは、かなりの重労働である。畑仕事に近い。肉体的精神的にも農作業に似ている。

 久しぶりにいい猫エッセイを読んだ。早坂暁のアマテラスという猫に関するエッセイ(id:mmpolo:20080227)以来だ。