江戸川区平井の天祖神社に参拝する

 旧中川に沿って散歩していると、小ぶりだが趣のある神社があった。天祖神社だ。神社は小さいが建物は奥に深くなかなか優雅な建築だ。

f:id:mmpolo:20200521222336j:plain

f:id:mmpolo:20200521222357j:plain

f:id:mmpolo:20200521222417j:plain

f:id:mmpolo:20200521222433j:plain

f:id:mmpolo:20200521222451j:plain

 江戸川区教育委員会が設置したプレートが建てられている。それによると、

天祖神社
 旧平井村の鎮守で1874年(明治7)に村社となりました。創建は明かでありません。祭神は天照皇大御神(あまてらすおおみかみ)、合殿に布都主命(ふつぬしのみこと)、武甕槌命(たけみかつちのみこと)を祀ります。別当は安養寺でした。
 二本ある鳥居の注連縄は銅製の鍛造によるもので、1928年(昭和3)に鳥居を改修したおりに奉納されました。藁で編む注連縄の穂先や根元まで銅板で作られた精巧で珍しいものです。
天祖神社本殿(区指定有形文化財・建造物)
 江戸川区ではほとんど見ることのできなくなった茅葺の神社本殿で、江戸時代末期の神社建築として貴重な建造物です。主部材はケヤキ(柱はヒノキ、はめ板はスギ)、屋根の茅葺きを銅板で覆っています。屋内には二本の八角の柱を建て、他の柱も内部は八角、外部は円になっています。
 外壁面には鳥をモチーフにした精緻な彫刻が多数あります。松に鶴、梅に鶯、そのほか鶏、雀、雉、鷲、鷺、水鳥などで、脇障子の両面にも彫刻がほどこされています。
1995年(平成7)3月    江戸川区教育委員会

 境内には、百度石、香取神社、水神社、八紘一宇などの石碑が建てられていた。

f:id:mmpolo:20200521222532j:plain

f:id:mmpolo:20200521222550j:plain

f:id:mmpolo:20200521222611j:plain

f:id:mmpolo:20200521222628j:plain