旧中川の土手にホトケノザ(仏の座)が咲いていた。ホトケノザは「歳時記カレンダー」によると、
シソ科。路傍や野原に群れ咲く。相対する葉が茎を取り巻き、仏が座る蓮華座に似る。別名の三階草(さんがいぐさ)も、葉が階を成している形態から。七草のホトケノザはキク科のコオニタビラコのこと。
ホトケノザを詠んだ俳句。
遠来のもののごとくに仏の座 鷹羽狩行
膝つきしところにありし仏の座 栗田素江
もっとも、これらの仏の座はコオニタビラコかもしれない。
近くの団地の庭にはタンポポが一輪だけ咲いていた。寒さのためか花茎が短い。
小さな植物公園の福寿草はもうこんなに花開いていた。福寿草の俳句。