片山杜秀『大楽必易』を読む

 片山杜秀『大楽必易』(新潮社)を読む。副題が「わたくしの伊福部昭伝」で、伊福部昭クラシック音楽の作曲家、だが『ゴジラ』の映画音楽の作曲家として名高い。芥川也寸志黛敏郎の師でもある。伊福部によれば、先祖は因幡の国の宇倍神社の神官を明治維新まで務め、伊福部昭の代で67代続く家系で、これは天皇家より古いという。

 著者の片山杜秀は慶応大学法学部の教授で専門は政治思想史。だが小学生の頃からの伊福部の大ファンで、中学生の頃伊福部のLPレコードが発売されたとき嬉しくて抱いて寝たという。

 片山の「あとがき」より、

 いちばん好きな作曲家は誰か。モーツァルトか、ベートーヴェンか、ワーグナーか。クラシック音楽ファンを名乗るうちのかなりの人々は、まずそういう名をあげるのではないか。あるいはシューベルトか、ショパンか。マーラーか、ブルックナーか。いや、ドビュッシーラヴェルということもあるだろう。だが、わたくしの場合は伊福部昭である。幼い頃から一貫して変わっていない。まさに雀百まで踊り忘れず。日本の作曲家の中では、とかの、限定付きの話でもない。古今東西の全部から誰かひとりと訊かれれば、どうしてもそうなのである。子供の頃は好きでしたが、もう卒業しました、ということには絶対にならない。

 

 片山は中学生のとき、「聖地巡礼」のように伊福部邸を見に行く。高校生のとき、伊福部の作曲した曲が演奏された東京文化会館でファンとしてサインをねだり、次に握手をしてもらった。大学3年のとき、所属していた大学のクラシック音楽サークルで伊福部や早坂文雄のオーケストラ作品のコンサートを行うことになって、プログラムに載せる談話をもらいに伊福部家を訪問した。そのプログラムをきっかけに片山は伊福部家へ通うようになった。やがては伊福部の伝記を書きたいと長時間のインタヴューを重ねテープを採った。

 伝記がなかなかまとまらないうちに伊福部は2006年91歳で亡くなる。

 伊福部が北海道で独学でヴァイオリンを学び作曲を進めていった経緯が詳しく語られている。片山との対談の中で本来あまり語られない内輪のエピソードなども吐露されている。ゴジラの作曲家と見られていることのへの複雑な感情も。

 私は伊福部の音楽に強い興味は持っていなかったが、片山のコアなファンなので本書を手に取った。そして伊福部昭の音楽を聴き直そうと思った。持っているCDは「弦楽オーケストラのための日本組曲」だけだったが、なかなか面白かった。もう少し色々聴いてみたい。

 

 

 

ギャラリー58の山下耕平展を見る

 東京銀座のギャラリー58で山下耕平展「底裏の間」が開かれている(3月23日まで)。山下耕平は1984兵庫県生まれ、2007年に佐賀大学文化教育学部デザイン専攻を卒業している。東京では、2011年からほぼ毎年このギャラリー58で個展を続けていて今回で13回目になる。

 画家の言葉、

立ち尽くしている。

真夜中と明け方の間で悟る。

死相を浮かべてぎったんばっこん。

あこがれ遠ざかり、まやかしが僕のよすが

皺くちゃな思想をまだ握りしめている。

「底裏の間」

「皺くちゃの思想」

「自失の模様」

「足裏運送」

「ポカ」

「バックプリント」

プラークマン」

「命綱」


 今年はVOCA展にも選ばれている。なんとVOCA展に選ばれるのは2011年に続いて2回目となる。

 相変わらずおかしなタイトルを付けている。「底裏の間」とか「皺くちゃの思想」「自失の模様」「足裏運送」「ポカ」「バックプリント」「プラークマン」などなど。

 ほとんど人物画だが、どこか画家自身を連想させる。いや山下は常に自分をモデルに作品を描いてきたのだった。これだけキャリアを積んできたのにいつも控えめに佇んでいる。

     ・

山下耕平展「底裏の間」

2024年3月14日(木)―3月23日(土)

12:00-19:00(土曜日は17:00まで)日曜休廊

     ・

ギャラリー58

東京都中央区銀座4-4-12 琉映ビル4F

電話03-3561-9177

http://www.gallery-58.com

 

 

 

ギャラリーSAOH & TOMOSの佐藤杏子展を見る

 東京神宮前のギャラリーSAOH & TOMOSで佐藤杏子展「識閾」が開かれている(3月23日まで)。佐藤杏子は1954年、茨城県土浦市生まれ。1980年、多摩美術大学大学院を修了している。1978年から日本版画協会展に毎年出品し、1995年に準会員優秀賞受賞。1989年ギャラリー砂翁&トモスで初個展。以後各地の画廊で個展を繰り返し、中華民国ポーランドルーマニアなどのグループ展に参加し、またチェコ文化庁在外研修員として滞在している。2005年、「DOMANI・明日展」に出品、2010年にはいわき市立美術館で個展を行っている。

100号×2点

130号

130号


 佐藤は繊細な作品を作っている。今回はF100号を2枚並べた作品や、F130号といった大きな作品を展示している。今まで佐藤の作品ではこんなに大きなものは見たことがなかったが、地元では以前から大作を展示していたのだという。

 あまり大きな画面でないほうが繊細な表現には適しているような気がするのだが。

 佐藤は蜜蝋を使った作品を作っている。今回は「蜜蝋画ワークショップ」も開いている。3月13日と3月16日の午後1時から、定員4名ということだ。ギャラリーで予約を受け付けている。

     ・

佐藤杏子展「識閾」

2024年3月11日(月)―3月23日(土)

11:00-18:00(最終日17:00まで)日曜祝日休み

     ・

ギャラリーSAOH & TOMOS

東京都渋谷区神宮前3-5-10

電話03-6384-5107

http://www.saohtomos.com

 

 

トキ・アートスペースの吉川和江展を見る

 東京神宮前のトキ・アートスペースで吉川和江展が開かれている(3月24日まで)。吉川和江は東京生まれ、1969年に武蔵野美術大学を卒業し、1976年ドイツのハンブルグ国立美術大学に入学し、1986年に同校を卒業している。現在ハンブルグ在住。1983年ハンブルグの画廊で初個展、日本では1990年にギャラリー真木で個展を開いている。その後ギャラリーQ、ギャラリーNWハウスなどで個展をしたほか、2001年からはギャラリー現で10数回も個展を行ってきた。トキ・アートスペースでは2020年以来3回目となる。

上の作品の部分


 小さな画面を25枚組み合わせた作品が2点、今回は新しく写真を組み合わせた作品も展示されている。組み合わせ=コラージュは別の意味を発生させる。いや、そのようにメッセージを主張しているのだ。しかし、直接ダイレクトに伝えるのではなく、鑑賞者に考えさせている。

 吉川はドイツ在住なので、ウクライナ戦争もガザの紛争も日本在住のわれわれよりも強く感じているだろう。

 政治的社会的メッセージをコラージュの方法で表現している吉川の造形は、「お花畑」のような日本の美術(建畠某氏・談)界にひとつの示唆を与えてくれるだろう。

     ・

吉川和江展

2024年3月12日(火)―3月24日(日)

12:00-19:00(日曜17:00まで、最終日16:00まで)月曜休廊

     ・

トキ・アートスペース

東京都渋谷区神宮前3-42-5 サイオンビル1F

電話03-3479-0332

http://tokiart.life.coocan.jp/

東京メトロ銀座線外苑前駅3番出口より徒歩約5分

 

ギャラリーなつかの桑原理早展を見る

 東京京橋のギャラリーなつかで桑原理早展「Not Perfect Tracking」が開かれている(3月16日まで)。桑原理早は1986年東京都生まれ、2011年武蔵野美術大学造形学部日本画学科を卒業し、2013年同大学大学院美術研究日本画コースを修了している。2013年にアートスペース羅針盤で初個展、ギャラリーなつかでは2020年以来何度も個展を開いている。

上の作品の部分

上の作品の部分


 桑原理早は画面に一人の人物を重ねて描いている。それが複雑な構図をしていながら美しい造形を構成している。今回はとくに大作が見事だった。中央から右と、左側にそれぞれ4人(?)の身体が重ねられている。その入り組んだ人体を統御している桑原の手腕が素晴らしい。

 自宅で描くのはこの大きさが限界だとのことだったが、もっと大きな画面を描かせてみたい気がする。勝手だが、六曲一双の屏風様の作品だったら可能ではないだろうか。

     ・

桑原理早展「Not Perfect Tracking」

2024年3月9日(土)―3月16日(土)

11:00-18:30(土御曜日17:00まで)日曜休廊

     ・

ギャラリーなつか&クロスビューアーツ

東京都中央区京橋3-4-2 フォーチュンビル1F

電話03-6265-1889

http://gnatsuka.com/