大岡昇平『小林秀雄』を読む

 大岡昇平小林秀雄』(中公文庫)を読む。大岡が先輩であり師であった小林秀雄について書いた文章を集めた文庫オリジナル。第1部に批評・書評を、第2部にエッセイ、第3部に追悼文を収め、小林と大岡の対談2編を収録している。

 大岡が小林に初めて会ったのは、大岡が19歳になりかけで、小林は東大仏文を卒業するところで7歳年上の26歳だった。フランス語の個人教授を受けたが、小林の縁で中原中也とも知り合った。多感な時期の大岡は小林から大きな影響を受ける。

 第1部では小林の小説や評論を取り上げて、紹介解説している。大岡は小説家としては日本でもトップクラスであるが、評論家としては小説と同程度の評価は得られない。小林秀雄論としては必ずしも必読文献には入らないだろう。

 第2部、第3部の小林に関するエッセイや追悼は逆に小林理解にきわめて有効だろう。若いころから亡くなるまで小林の身近にあってその動向に接してきたのだから、面白くないわけがない。

 その他、面白かったエピソードを拾う。

 

 大磯の僕の隣人は福田恒存である。小林秀雄が「鳥みたいな人だよ」と教えてくれたのは、比喩だと思っていたのが、実際に5尺4寸の体へ体重が11貫500で、吹けば飛ぶような痩せっぽちである。海水着を着ると背中のあばら骨が見えるくらい痩せていて見っともないから大磯に住みながら海へ入らないそうだが、鼻も喉首も突出していて、中々男性的風貌を具えていると、当人は自負している。

 彼はこの文章が出るころにはアメリカに着いているはずだから、気楽に書けるのだが、エリオットの翻訳をやりに、奥湯河原の「加満田」へ滞在していた時、家族を愛する彼は、一日子供達を呼んだ。するとおしずさんという、いいたいことは何でもいう女中が、

「あら、福田さんでも子供がお出来になるんですか」

といったとか、福田はこれを一生で受けた最大の侮辱と考えている。

 

 そう言えば、私も娘の友だちから、お前の親父って助平そうなのに、何で子供が一人なのって言われたってことを思い出す。

 福田の5尺4寸、11貫500は、約163センチ、43キロと言ったところだろうか。

 大岡が三好達治と、芭蕉の「この道や行く人なしに秋のくれ」と「人声帰る秋のくれ」の2句の優劣について論じたとき、

 

……若い僕は無論「人声帰る」の方が、感覚的でよい、何故「行く人なしに」と改めたのかわからんという説であったが、三好さんは無論反対である。

「見きわめたものがあるんだ」

 しかしその「見きわめたもの」が何であるかについては、やはりはっきりと教えてくれなかった。議論は僕が「秋のくれ」を「秋の夕方」と思っていたことが判明して、あっけなく終ってしまった。

「どうもさっきから、そうじゃないかと思っていたんだよ」と三好さんは慨歎これを久しゅうしたのである。「まさかと思って、話を進めてやったんだが、もうお前みたいな奴とは、話をするのが、いやになったよ」

 こんな受験参考書的知識すら僕が持っていなかったのは、一重に僕が青山学院、成城と3流のコースを辿っていたからである。府立一中の入学試験に落第したことを白状すると、三好さんは「お前とはもう話をせん」と怒った。

 

 当時とは言え、青山学院、成城が3流なら安倍晋三はどうなっちゃうんだろう。

 

 

 

ギャラリーKTOの鵜飼美紀展を見る

 東京神宮前のギャラリーKTOで鵜飼美紀展が開かれている(6月14日まで)。鵜飼は1968年 東京生まれ。1994年 東京藝術大学大学院美術研究科修士課程修了。主にラテックス(液体ゴム)を用いたインスタレーションを制作している。私は4年前に遊工房での個展を見たが、以前は銀座の画廊などで繰り返し個展をしていた。

 今回も大きなラテックスの作品を展示している。小さな画廊の展示室一杯にラテックスを貼った木枠が設置されている。その狭い隙間をくぐって反対側へ抜けると、入り口近くに座っているスタッフの姿がわずかに透けて見える。このラテックスで、画廊空間が二分され、その空間は全く違った表情を見せている。



 鵜飼はいつもラテックスを使って空間を変容して見せる。日常が容易に裏返されて別の世界を垣間見せる。とても興味深いインスタレーションだった。

     ・

鵜飼美紀展「共有する範囲について」

2022年5月28日(土)―6月14日(火)

13:00-18:00(水・木・金曜休廊)

     ・

ギャラリーKTO(クトー)

東京都渋谷区神宮前4-25-7 コーポK103

電話03-6881-9936

https://www.gallery-kto.com/

 

ギャラリーN神田社宅の折原智恵展「続・死なないセレモニー」を見る

 東京神田のギャラリーN神田社宅で折原智恵展「続・死なないセレモニー」が開かれている(6月4日まで)。折原は1991年、埼玉県の煎餅屋の4人兄弟の末っ子として生まれる。2015年多摩美術大学工芸科陶専攻卒業、2017年東京藝術大学大学院美術研究科先端表現科を修了している。2015年岡本太郎賞の敏子賞受賞、2018年名古屋のギャラリーNで初個展、今回が東京での初個展となる。

 折原は映像を展示している。ギャラリーのホームページから、

 

2016年に制作した「ミス煎餅」の墓終いをする事になりました。この作品は、一族が煎餅屋である折原智江が自身のルーツを知る事と共に、煎餅の技術を学び、煎餅で自身の生前墓を作り上げた作品となります。

 

燃焼する煎餅の墓の先に、営みに対する希望を込めて「続・死なないセレモニー」を開催致します。(折原智江)

 

 自宅の近所の河原に煎餅で作った大きな墓を立て、それを燃やした一部始終を撮影して画廊で上映している。最後に残った灰を集めて瓶に入れ、「ミスせんべい」と名付けてこれも画廊に展示している。


     ・

折原智恵展「続・死なないセレモニー」

2022年5月21日(土)―6月4日(土)

13:00-20:00

     ・

ギャラリーN神田社宅

東京都千代田区神田紺屋町46 アルタビル6F

電話080-3060-7809

https://www.f-g-n.jp/places/place_kanda

※JR神田駅東口または東京メトロ銀座線神田駅から徒歩2分

 

ギャルリー東京ユマニテbisの保坂航子展を見る

 東京京橋のギャルリー東京ユマニテbisで保坂航子展が開かれている(6月4日まで)。保坂は福島県生まれ、2016年武蔵野美術大学大学院造形研究科修士課程彫刻コースを修了している。2007年ギャラリー山口で初個展、2016年よりここギャルリー東京ユマニテbisでもう7回個展を繰り返している。2020年にいりや画廊でも個展。

 保坂のコメント、

 

私は長らく「彫刻」という表現手段に霊性を与えようとしてきた。具象・抽象を問わず、彫刻には表現されたものの価値を変換し、物質を超えた“何か”を体感させるスピリチュアルな造形要素がある。

私の表現しようというテーマには、貝殻、石ころ、植物や波に洗われて原形を失った漂流物等…、パンや米粒、穀物、光や影といった天気に纏わるものたち、音、季節等…が登場するがこれらは日々の生活の断片であり、細々としたものとして表現されている。そうかと思えば、自然の森羅万象や天変地夭を予期させるものまでテーマとして扱われている。これは、私の人生経験で得た自然観であり、無常である。自然のテーマに属するものたちは、海の波飛沫や水の流れ、生々流転、砂丘のイメージで巨大である。

 



 画廊には石彫作品とブロンズ作品が並んでいる。保坂はまず石彫を作り、それから型を取りブロンズを制作している。だから同じ形の石とブロンズが並べられている。興味深い制作方法だと思う。

     ・

保坂航子展

2022年5月30日(月)―6月4日(土)

10:30-18:30(最終日は17:00まで)

     ・

ギャルリー東京ユマニテbis

東京都中央区京橋3-5-3 京栄ビルB1F

電話03-3562-1305

https://g-tokyohumanite.com

 

イケムラレイコ+塩田千春『手の中に抱く宇宙』を読む

 イケムラレイコ+塩田千春『手の中に抱く宇宙』を読む。発行がカルチュア・コンビニエンス・クラブと美術出版社デザインセンター、発売が美術出版社となっている。

 イケムラと塩田がドイツの二人の自宅やアトリエで、2021年の1月から2月に5回に渡って対話したもの。面白かった対談の一部を紹介する。

 

 塩田は、自分が作品を作れる環境、作品を作るところが故郷だと思っていると言う。

塩田千春  最終的にそうなんですけど、でもそれもなんか寂しい人生だなぁと。そう思わざるを得ないところがあるのかな。でも、いつまでたっても答えが出ないし、いつまでたってもなんだか満たされない自分というのが本当にあるし。もっと語り合う友達みたいなのが欲しいなぁと思いながらも、でもアーティストと一緒になればなるほど、お互いの殺し合いになるというか……昔アーティストの彼氏もいたけれど、全然関係がうまくいかなくて。本当にどちらかが死なないと上手くいかないという感じになって。

イケムラレイコ  私もそれは経験しているの(笑)。

塩田  本当にアーティストだと殺し合いになって。

イケムラ  怖いよね。

 

 

塩田  アート・バーゼルとか行くと、割とバーゼルに参加しているギャラリーと付き合いたいっていうのがありますね。私も展覧会をたくさんやっているし、そういうギャラリーと付き合いたいって思ったんです。それで、バーゼルに行くと、それを見て吐きそうになるんですね。

イケムラ  やっぱりね。

塩田  お金だけでしかなくて。

 

 

 インターネットでは絵の良さが伝わらないと二人とも言う。

塩田  でも、キャンバスのかすれとか、深みとかオンラインだと全然見えないし、なんか……。私ルーブルで初めてモナ・リザを見た時に、その凄みが見えて、なんでこれがみんな分かるんだろうって思ったんですよ。

イケムラ  写真では分からないよね。

塩田  そうなんです。実物ってすごくいいですよね。ルノワールとかモネを見た時もすごく思って。

イケムラ  特にモネはテクニックの問題じゃないから、近づいてその抽象のニュアンスを見るっていうのは目の肥えている人じゃないと無理で。

塩田  何かがあるんですよ、絵の奥に。

イケムラ  それが、インターネット上では伝わらない。

 

 

 しかし全体を読み終わってとてもつまらなかった。無駄なおしゃべりが多すぎる。編集者がもっと無駄を刈り込むべきなのに。わざわざ活字に組んで出版する意義がないところが大半を占めている。

 製本も良いとは言えない。横組み1行の文字数がフォントの大きさに比して長すぎる。むしろ2段組にすべきではなかったか。活字の刷色も薄くて読みづらい。この刷色ならフォントを太くすべきだろう。注のフォントも小さすぎる。3300円という定価にしては製本が安っぽい。並製本というのがいただけない。総じて不満が残る製本だ。