菅野匡夫『短歌で読む 昭和感情史』(平凡社新書)がとてもとても良かった。副題が「日本人は戦争をどう生きたのか」という。著者は1980年頃発行された『昭和万葉集』の編集を担当したという。その完結記念パーティーで社会学者の鶴見和子がこんな挨拶をした。
歴史は人間世界をトータルに理解するために、社会史・経済史・思想史など、いろいろな分野別の研究が試みられてきました。しかし、いまだ感情史、人間の心の歴史というのは聞いたことがありません。
社会学者である私にとって『昭和万葉集』がありがたいのは、この本によって感情史(の可能性)が誕生したことです。感情史が加わることによって、はじめて人間をトータルに捉えることができるようになるとも言えます。……
本書は序章のあと、7つの章に分けてその時代の短歌を紹介し、解説し、時代背景を語っている。第1章から順に章のタイトルを拾えば、
「1941年12月8日……日本、世界と戦う」
「真珠湾空爆とマレー進攻……1941年〜」
「憂鬱なる時代の幕開き……1926〜41年」
「戦場と銃後の生活……1942年〜」
「玉砕と大空襲……1944年〜」
「原子爆弾と御前会議……1945年」
「1945年8月15日……日本、破れたり」
著者は『昭和万葉集』の編集を担当した。『昭和万葉集』とは講談社が企画発行したもので、全21巻からなり、昭和元年から昭和50年までに作られた短歌45,000首を掲載している。それを読みこなしただろう著者の短歌の解説は優れて分かりやすい。
初戦の勝利のニュースを聞いて吉川英治が詠む。
もの洗ふ水仕のをみな妻どもも涙して聞けり刻々のラジオ
のちに東大総長となる南原繁も、
人間の常識を超え学識を超えて起これり日本世界と戦ふ
5.15事件で殺害された犬養毅総理を詠んだ榛原絮一郎の短歌。
落ちつきて話せとしいふ老人にピストル打ちしは日本軍人なり
東北地方の冷害で東北の農村では、昭和6年1月から1年半の間に若い女性10,604人が身売りされた。農民歌人の結城哀草果は詠む。
貧しさはきはまりつひに歳ごろの娘ことごとく売られし村あり
成島やす子の次の歌は『昭和万葉集』のなかで私が唯一暗記しているものだ。
さがし物ありと誘ひ夜の蔵に明日往く夫(つま)は吾を抱きしむ
著者菅野の解説。「探し物」は口実で、夫は心から妻をいとおしく思い、ねぎらい抱きしめたかったのだ。出征兵士の妻の切ない気持ちを詠いあげた、この歌は、同時に家や嫁の立場までを彷彿させる。絶唱だろう。
ついで、宮柊二の有名な歌が紹介される。
ひきよせて寄り添ふごとく刺ししかば声も立てなくくづをれて伏す
詞書には「部隊は挺身隊。敵を避けてひたすら進入を心がけよ、銃は絶対に射つな」と書かれている。
悲しくも火に囲まれし人人や駈け来駈け行く駈け駈け回る
炎去りよろめき立てば焼け死にし人ころがれりうしろにかたへに
特攻隊員小城亜細亜の遺詠。
きみ思ふこころは常にかはらねどすべてをすてて大空に散らむ
広島の原爆を体験した正田篠枝の歌。
木端みじん足踏むところなきなかに血まみれの顔父の顔なり
まだ息をして命はあれど傷口に蛆虫わきて這ひまはりをる
黒焦げで吾子の相(かお)とは分からねどバンドの名前で親は飛びつき
聖断はくだりたまひてかしこくも畏(かしこ)くもあるか涙しながる
著者菅野はこの歌を捉えて「歌の調べは、ゆるぎなく完璧であり、格調が高い」という。この歌を「聖断の」としたり「涙ぞ」とすれば俗悪なものになってしまうと。
敗戦から少したって、土岐善麿の歌。
あなたは勝つものとおもつてゐましたかと老いたる妻のさびしげにいふ
子らみたり召されて往きしたたかひを敗れよとしも祈るべかりしか
著者の狙いどおり本書はまさに「昭和感情史」として成功している。同時に恰好の昭和詞華集ともなっている。優れた仕事だ。
- 作者: 菅野匡夫
- 出版社/メーカー: 平凡社
- 発売日: 2011/12/15
- メディア: 新書
- クリック: 3回
- この商品を含むブログ (4件) を見る