吉行淳之介「みどり色の板の道」

 吉行淳之介の家の前が上野毛通りで、道を隔てた反対側に上野毛自然公園がある。そこに「細い板の道が、何本にも別れて奥のほうへ伸びている」、「坂の上へ伸びている板の道も一つあって」、その板の道=階段は102段もあった。その公園のことを「みどり色の板の道」と題して吉行が書いている。(『吉行淳之介全集第14巻 エッセイ3』(新潮社)より)

 

 ここに引っ越して、はやいもので二十年になってしまった。世田谷区上野毛稲荷坂の途中の家である。

 すぐ前が坂道で、かなり急な勾配を上りはじめると、隣家のとなりが神社、さらにそのとなりに途方もなく大きな石垣がそそり立って、およそ五十メートルほど坂の上までつづく。ここには二十五年ほど前、美空ひばり小林旭と住んでいた。

 向い側は、坂の上の蕎麦屋から坂の下まで背の低い石垣がつづいて、人家はない。この石垣の向う側も個人の広大な宅地だとおもっていたが、そこがじつは公園だと知ったのは十年経ってからである。

 さっそく目の前の道を横切って、向う側に入り込むと、そこが公園の入口であった。『鳥獣捕獲禁止』という札が出ていた。

 公園といっても、樹木が雑然と生えている山の斜面という感じで、地面を歩くことはできない。手摺の付いた細い板の道が、何本にも別れて奥のほうへ伸びている。すべて緑に塗ってあるその色が、褪せていた。坂の上へ伸びている板の道も一つあって、そこを上ってゆくと、きれいに整備された平たいスペースに出た。

 その中央に辛夷の巨木があり、桜の木もたくさんあった。季節は春で、辛夷はたくさん花をつけていた。そのスペースにも、ほとんど人影がなかった。私はこの緑色の板の連なりが気に入ったが、年とともに上ると息切れがするようになった。

 

f:id:mmpolo:20210427074316j:plain

f:id:mmpolo:20210427073510j:plain

f:id:mmpolo:20210427073554j:plain

階段の上の広いスペース

  

 本エッセイは『やややのはなし』(文春文庫)にも掲載されている。

 

 

 

 

 

 

 

 

松濤美術館の「フランシス・ベーコン/リース・ミューズ7番地、アトリエからのドローイング、ドキュメント」を見る

f:id:mmpolo:20210426170528j:plain



  東京渋谷の松濤美術館で「フランシス・ベーコン/リース・ミューズ7番地、アトリエからのドローイング、ドキュメント」が開かれている(6月13日まで)。副題が「バリー・ジュール・コレクションによる」とある。

 美術館のホームページに展覧会の主旨が掲載されている。それは、

 

20世紀を代表するイギリスの巨匠、フランシス・ベーコン(1909-1992)。アトリエの近所に住んでいた縁で、晩年その身の回りの仕事を頼まれていた隣人バリー・ジュール氏は、画家から死の直前に突然千点を超えるドキュメントを渡されていたと、死後4年経って公表しました。そこにはベーコンが描かないと語っていたドローイング、多くの写真や複製画に直接描きこまれたイメージなどが含まれていました。これら画家の生前にはその存在が確認されていなかった、ベーコン自身が創り上げたセルフ・イメージと相反するような資料の出現は話題となり、さまざまな意見が取り交わされてきました。本展では、このバリー・ジュール・コレクションの約130点を日本で初公開します。

 

f:id:mmpolo:20210426170604j:plain

 会場にはたくさんのドローイングが展示されている。ドローイングとなっているが、写真や印刷物の上に殴り書きをしたようなものが多い。地下の第1会場も2階の第2会場もそれらの「ドローイング」が占めている。

 特段のベーコン研究者以外興味を持つとも思えない。私にとってベーコンは「20世紀を代表するイギリスの巨匠」とされているので興味は尽きないが、決して好きな画家ではないし、評価もできない。大江健三郎が新聞広告を見ていっぺんに興味を持ったと書いていたが、造形的というよりも、シュールレアリズム的な要素がインテリの関心を呼んだのではないか。

f:id:mmpolo:20210426170642j:plain

f:id:mmpolo:20210426170658j:plain


 コロナ禍で臨時休館しているようだが、私は先週見ることができた。

     ・

フランシス・ベーコン/リース・ミューズ7番地、アトリエからのドローイング、ドキュメント」

2021年4月20日(火)―6月13日(日)

10:00-18:00、月曜休館(4月27日(火)~ 5月11日(火)は臨時休館)

     ・

渋谷区立松濤美術館

東京都渋谷区松濤2-14-14

電話03-3465-9421

https://shoto-museum.jp/

 

 

ときどき、不思議な軀がある

 吉行淳之介『鞄の中味』(講談社文芸文庫)を読む。吉行38歳から51歳にかけて書かれた短篇20篇を収めている。これらがとても完成度が高い。昔本書の単行本が出版されたとき、購入した記憶がある。瀟洒な箱に入っていた。

 さて、本書中の「百メートルの樹木」に気になる記載があった。

 

 ときどき、不思議な軀がある。昔、一度会っただけの娼婦で、強く印象に残っている軀がある。胸が素晴らしかった。咽頭から下ってくる繊細な線が適当な大きさの乳房になり、優美で気品があった。そういう胸と頸の上に、鈍重で平凡な顔が載っていた。もしもこの女の胸と顔との印象が反対だったら、違った人生を送ったかもしれない。

 

 これと似たことを風俗ライターの本橋信宏が『何が彼女をそうさせたか』(バジリコ)で書いていた。本橋は風俗情報誌でホテトルを探していて、あるページに目が止まった。掲載されている女性は見事というほかないスタイルである。「30歳の人妻。顔を隠しているので、美形なのかどうかはわからないが、シースルーの下着からあふれんばかりの肉体美はまちがいなく最上級である」。早速そのあかりさんを指名した。ホテルにやってきた女性は以前本橋が会ったことのある女性だった。

 

 写真でボディラインのすばらしさに見惚れて、私と接したことがあることに気づかずまた指名したのも、彼女の完璧な肉体美のせいであろう。(中略)

 下着になったあかりが風呂場に向かう。

 まるでミロのヴィーナスのような肉体である。高貴な肉体の上には、庶民的な顔が乗っかっている。そのアンバランスさがまたいい。家政婦役が似合いそうな女だ。廊下を磨いている家政婦だが、ふとかがむと胸の谷間がブラウスからのぞきみえてしまう。そんなシーンがあったら、まさにうってつけだろう。

 

  吉行が「ときどき、不思議な軀がある」と書いているように、ときどきはあることなのだろう。それを吉行と本橋が体験したのは、二人とも女性たちと数多く接しているからだろう。彼らに匹敵するのは私の友人ではI君くらいだ。同じような女性がいたか今度会ったら聞いて見よう。

 

鞄の中身 (講談社文芸文庫)

鞄の中身 (講談社文芸文庫)

 

 

 

 

 

 

山本容朗『人間・吉行淳之介』を読む

 山本容朗『人間・吉行淳之介』(文藝春秋)を読む。吉行が亡くなったとき、山本は吉行と40年近くつきあってきたことになると書く。国学院大学を卒業して角川書店に入って編集者となり、吉行の著書を担当する。角川を辞めてフリーの文筆業を始める。略歴には評論家とある。

 本書は吉行の文庫の解説や雑誌に吉行について書いたエッセイが9本と、亡くなったあと書いたエッセイが1本で構成されている。亡くなったあとのエッセイを除いてすべて吉行生前の発表で、山本は都度吉行にその本を送っている。だから、どうしても太鼓持ちのような内容になっている。

 しかし、自分のブログを検索してみたら、8年前にすでに読んでここで紹介していた。ほとんど覚えていなかった。まあ、読後感は変わらなかったが。その一部を再録する。

     ・

 私はかなりディープな吉行ファンだから、吉行についてはずいぶん知っているつもりだったが、知らないことも多かった。山本は吉行のエッセイや作品などからエピソードを拾っているが、編集者として付き合っていたときに聞いた内輪の話も多い。ただ個人的なゴシップなどは避けているようだ。

 ではファンとして面白かったかと言われれば素直には肯定できない。興味深いエピソードが山ほどあるのに、それを料理する腕が下手なのだろう。短いエッセイが多いが、短いからといって構成に気を配らなくていいというわけにはいかないのだ。

 吉行のエピソードの一つに肺活量が大きい話があった。

 

 ある日、当時ラジオのプロデューサーをやっていた庄野潤三の大きなストップ・ウォッチで、呼吸を止める競争をやった。

 洗面器の水に顔をつけてのがまん比べ。島尾敏雄が30秒、安岡章太郎45秒、三浦朱門が1分弱。

 吉行の番になった。庄野がストップ・ウォッチで5秒おきに大声をあげる。

「1分30秒」と声がかかっても、吉行は顔をあげない。2分をすぎたころから記録係は顔も紅潮し、秒読みの声も興奮気味。見ている仲間もカタズをのむ。

「2分15秒」と庄野の声が少しふるえて聞こえると同時に、吉行がゲラゲラ笑いながら顔をあげた。

「まだ続きそうだったが、つい吹き出してダメだった」

 というのが、吉行の声。記録は2分20秒。

 

 

 私も高校生のときに息を何秒止められるか一人で実験した。2分くらいまでが苦しかったように思う。体を前後に揺すって耐えていたが、それを過ぎるともう苦しさはなくなって、もっと長続きしそうな気持ちになった。2分30秒を確認したとき、このまま気を失ったら死んでしまわないだろうかと思って恐くなった。実験をやめたとき、2分35秒だった。

     ・

 さて、吉行が亡くなった翌日、山本は上野毛の吉行宅に弔問に行ったとある。歩きながら、この家へ移ってきた時の転居通知を思い出していた。

 

場所は、東急田園都市線上野毛」下車、駅の改札口の前の環状八号線を渡ると、信号機のところに多摩川へ向かう舗装した下り坂があります。その坂の途中右側で、入口は道に面していますが、建物は奥に引込んでいる家は一軒だけなので直ぐ分かります。

 

 それを頼りに私も旧吉行邸を見に行ってきた。意外と大きな家で驚いた。なるほど、吉行は人気作家だったのだ。表札は「吉行」と「宮城」が並んでいる。宮城まり子とは実質夫婦だった。吉行が最初に結婚した相手が離婚を拒否したので正式に入籍できなかった。でもなぜ没後27年も経ったのに変わらずそこにあるのか不思議だったが、左側の門柱に「ねむの木学園東京事務所所」とあった。ねむの木学園は宮城まり子が作った施設だった。そこが管理していると知って納得した。

 

 

 

 

 

小池正博 編著『はじめまして現代川柳』を読む

 小池正博 編著『はじめまして現代川柳』(侃侃房)を読む。現在書かれている川柳の場合、よく目にするのは新聞川柳・時事川柳・サラリーマン川柳などだと言う。それに対して現代川柳は、文芸としての川柳を志向する作品だ。文学性が高く、塚本邦雄岡井隆の前衛短歌に共通する傾向が強く、難解な印象だ。暗喩が多かったりシュールリアリスティックで、一読理解しがたいものも多い。前衛短歌に比べて文字数も少なく、七・七の14字(武玉川調)や自由律もあり、一層難解という傾向が感じられる。

 本書は35人の川柳作家を採り上げ、それぞれ小池による解説と代表句が見開き2ページずつ、さらに主要句が見開き4ページと、作家一人に8ページが充てられて紹介されている。一人12句+64句の76句、だから35人で2600句ほどが紹介されていることになる。

 印象に残った句を拾ってみる。。

 

日没を待ってダミーと入れ替わる     浪越靖政

犯行の前後に入れる句読点     丸山進

寝坊してタイムマシンに乗り遅れ    同

生姜煮る 女の深部ちりちり煮る     渡部可奈子

あかつきはひとりのこらず死ぬ ほたる      同

妻一度盗られ自転車二度盗らる     渡辺隆夫

富士を見た人から税がとれないか       同

コロボックルを縛ったりしてどうするの     小池正博

アウトなど阿部一族は認めない            同

樹木葬希望 ウルシを植えてくださいね     滋野さち

戦争も蛇も見つからないように来る          同

名刀は芸術品になり果てて     筒井祥文

ふらいぱん舟になろうとして困る     野沢省悟

もう少しモナカのアンでいるつもり     松永千秋

濁流は太古に発し流木の刑     河野春三

あれが鳥それは森茉莉これが霧     飯島章友

焼きモスラ左右同時に刺すフォーク     川合大祐

お店から盗って来た本くれる彼     竹井紫乙

サクラ咲く時「もっと」って言うんです     兵頭全郎

おはようございます ※個人の感想です        同

ねえ、夢で、醤油借りたの俺ですか?     柳本々々

 

 14字の武玉川調をいくつか挙げる。

 

クラス会にもいつか席順     清水美江

無理して逢えば何事も無し     江川和美

監視カメラはオフにしていた     かわたやつで

 

 

はじめまして現代川柳

はじめまして現代川柳

  • 作者:小池正博
  • 発売日: 2020/10/29
  • メディア: 単行本