赤瀬川原平と山下裕二の『雪舟応援団』を読む


 赤瀬川原平×山下裕二雪舟応援団』(中央公論新社)を読む。ほかにも二人の共著で『日本美術応援団』のシリーズが何冊か書かれている。
 まず赤瀬川のまえがきの後、対談で雪舟の「山水長巻」が語られる。特に雪舟の真筆と雲谷等益の模本、それに明治のコレクター山岡千太郎の描いた模本が比べられる。雪舟と等益を比べて、山下が「ナマモノと冷凍食品の違い」と言っている。図が並べられているので、それらの違いがよく分かる。模本は写しているので、どうしても奔放な表現ができない、それはそうだろう。赤瀬川が言う、「雪舟の絵の場合には、実にライブ感があるというのかな、線が泳いでいるみたいで、いいんですよ。それとか、葦の群れの描き方」。
 比べると、雪舟の良さが際立つ。そうすると、昔の著名な画家の作品で、もう失われて模本だけが残っているというのは、真筆とは大きな部分が異なっているのだろうと思わざるを得ない。
 雪舟はおそらく絵がうまいんだろうけれども、「うまいこと」のひけらかしがない、と言って二人は現代日本画への批判を語っている。

山下  今の日本画のいやらしい部分というのは、「うまいだろう」だけになっているんですよね。
赤瀬川  うーん、それとさ、以前、自分で初めて美術批評を書いたときに、画廊や美術館をいろいろ歩いたんだけど、現代の日本画を見て、ぼくは、これは、貯金通帳だなと思ったね。
山下  貯金通帳?
赤瀬川  岩絵の具のものすごく高いやつだと思うんだけど、そういう高級絵の具をチョコチョコ、チョコチョコ、塗り重ねているだけでね、絶対損はしないという感じで、乱暴力、ゼロ。利子をズーッと貯めていくだけみたいな(笑)。
山下  なるほど、うまいですね(笑)。だから、銀行のカレンダーになるんですか(笑)。
赤瀬川  すごい、決まったね(笑)。ほんとうにそういう絵ばっかりなの。高校のころ、まだ、川端龍子が生きていて、その龍子の絵が残像としてあったものだから、あんな筆でずばっと描いたような絵がまだどこかにあるかなと思って行ったけど、ゼロ。
山下  龍子はいいですよ。絵が大きいですしね。でも、あんなのはめったにない。そう、ゼロですね。で、ぼくが悲しいのは、世の中の大半は、銀行のカレンダーが日本画だと思っていることですね。
赤瀬川  戦後でしょ、ああいう塗り固めた日本画っていうのは。

 ゼロということはないと思う。菅原健彦がいるし。ただ日展とか現在の院展とかを見ていると、ほとんどがそうだろう。
 対談の後、赤瀬川による「慧可断臂図」論、山下の「冬景山水図」論、「破墨山水図」論、「天橋立図」論が続く。赤瀬川の論文は『雪舟はどう読まれてきたか』にも収録されていた。
「慧可断臂図」について、山下は「逸脱」していると書く。「ヘン」な絵だと言う。それがおもしろいと言う。国宝「破墨山水図」については、「墨の染み」などと言う。さらに「この絵に落款も、そして雪舟の序もなければ、ただの紙屑として歴史の闇に消えていただろう」とまで書き、「このそっけなさをどう解釈するか、雪舟と宗淵との関係を、この絵に現れた微妙なメンタリティーにまで突っ込んで追求した言説を、(中略)いずれ私が書く」と断言している。
天橋立図」に関する山下の解説もおもしろかった。総じて気軽に読める雪舟の入門書と言えるだろう。
 表紙の写真は「慧可断臂図」が使われている、と思いきや、よく見ると達磨の顔は赤瀬川の、慧可の顔は山下の顔が合成されている。この遊びが本書の姿勢を象徴していると言ってもいいかもしれない。


雪舟応援団

雪舟応援団