長谷川眞理子の書評から

 朝日新聞の読書欄でジェラルディン・マコックランの『世界のはての少年』(東京創元社)について人類学者の長谷川眞理子が書評を書いている。

 読み始めたら止まらず、読み終わったあとの衝撃と悲しみ。ものすごい話である。そして、これは実話に基づく物語なのだ。
 セント・キルダ諸島と聞いてわかる日本人は、まずいないに違いない。スコットランドの沖合にぽつんと離れて浮かぶ岩だらけの島々。私は1998年の3月から6月まで、ヒツジの調査でここに滞在したので、本書に描写されている島の様子はよくわかる。
 一番大きなヒルタ島でも1日で一周できる広さ。今は世界遺産であり、ナショナル・トラストが管理しているが、1930年まで最大で180人ほどの人々がここで暮らしていた。(後略)

 長谷川は「セント・キルダ諸島と聞いてわかる日本人は、まずいないに違いない」と書く。先生、私は知っています。昔先生が書かれたエッセイで知りました。
 東大出版会のPR誌『UP』1990年6月号に長谷川真理子の「セントキルダ島と羊たち」というエッセイが掲載された。そこに書かれていたヒツジの人口過多による結末が、地球の近未来の姿を暗示していて強烈な印象を持ったのだった。それを引く。

 イギリスを旅する人たちの数は数え切れないほどあるが、スコットランドへ行く人の数は、まだずっと少ない。さらにスコットランド本土を離れて、西岸を取り巻くアウター・ヘブリディーズ諸島を訪れる人は滅多にいないだろう。その中でさらにぽつんと西に離れて位置するのがセントキルダ(島)である。私自身、そこに生息する野生ヒツジの調査に参加することになると聞いたとき、そこがどこにあるのか知らなかった。(中略)研究対象であるヒツジたちは人を恐れる様子もなく、私たちを横目に草を食んでいた。この年は島全体で約900頭のヒツジがいた。島は閉鎖系であるため、ヒツジの数がどんどん増えると環境収容力が一杯になり、やがて一気に大半のヒツジが死んでしまう。ここのヒツジは、このような増加と減少のサイクルを長年(約5年周期で)、繰り返しているのである。島を歩くと足元に、草の間にも海岸の割れ目にも、気が付けばほとんど島中が隙間もないほどに、かつて死んでいったヒツジたちの白骨で覆われていることがわかる。今いるヒツジたちは、吹き荒れる風に頭を低くし、死んでいった同胞たちの骨を踏みつつ、骨と骨の間で草を食んで生を営んでいた。(中略)この年、島の環境収容力は飽和に達し、10月頃からヒツジが死に始め、私がこの手に抱いて体重を計った子ヒツジたちは、2頭を除いて全員が死んでしまった。彼らもまた、草の間に横たわる白い骨の仲間入りをしたのだろう。(後略)

 書評において、長谷川は「私は1998年の3月から6月まで、ヒツジの調査でここに滞在した」と書いているが、『UP』のエッセイは1990年に掲載されている。1998年ではなく、1988年の勘違いではないだろうか。

 

 

 

s+artsの大矢雅章展 ‘View-life force’を見る

 東京六本木のs+artsで大矢雅章展 ‘View-life force’が開かれている(11月24日まで)。大矢は1972年神奈川県生まれ、1998年に多摩美術大学大学院美術研究科絵画専攻を修了している。その後文化庁新進芸術家インターンシップ研修員制度により加納光於氏に師事。また文化庁海外留学制度でパリに滞在した。
 1999年に銀座のすどう美術館で初個展。これは強く印象に残っている。優れた銅版画家が現れたと喜んだ。その後、版画の老舗養清堂画廊などで何回も個展をしてきている。
 ギャラリーのホームページから引く。

酸により銅を変化させて作り出す腐蝕銅版画(エッチング)を主に、身近に起こる現象の中に見える「生々流転」を表現している大矢雅章。現在は、多摩美術大学絵画学科版画専攻准教授として教鞭を執りながら、アジア、ヨーロッパをはじめ世界各国の展覧会に参加し、精力的に制作を続けている作家です。
(中略)
近年では、いつも慣れ親しんでいる庭に咲く多種多様な草花をモチーフの根源として、自身のテーマである生命の生々流転を探求しています。小さな庭に、競うように咲いては散る沢山の草花が作り出す景色は決して留まることがなく、常に変化しています。大矢にとって、それぞれの植物の持つ形や生の力の息吹、その全ては、魅力的であり、その先にある生命の神秘を考える糸口になっているのです。

 今回エッチング作品を展示しているが、同じモチーフのドローイングの作品も展示している。下に並べておいてみた。

f:id:mmpolo:20191121190002j:plain

f:id:mmpolo:20191121190018j:plain

f:id:mmpolo:20191121190033j:plain

f:id:mmpolo:20191121190048j:plain

f:id:mmpolo:20191121190103j:plain

f:id:mmpolo:20191121190116j:plain

f:id:mmpolo:20191121190131j:plain

f:id:mmpolo:20191121190141j:plain

 s+artsはスプラスアーツと読み、以前のShonandai MYギャラリーが世代交代した画廊。同じ場所にあって、以前のオーナーの山本夫妻の娘姉妹が経営している。六本木駅乃木坂駅の中間あたりで、国立新美術館の近く、東京ミッドタウンからも近い。すぐ近くに天祖神社がある。
     ・
大矢雅章展 ‘View-life force’
2019年11月15日(金)-11月24日(日)
12:00-19:00(最終日は17:00まで)会期中無休
     ・
s+arts(スプラスアーツ)
東京都港区六本木7-6-5 六本木ビル3F
電話03-3403-0103
http://www.splusarts.com

 

 

JINENギャラリーの本山智香子展「-BONES-」を見る

 東京日本橋小伝馬町のJINENギャラリーで本山智香子展「-BONES-」が開かれている(11月24日まで)。本山は1989年東京都出身。2014年に東京藝術大学美術学部絵画科油画専攻を卒業し、2016年に同大学大学院油画・技法材料第一研究室を修了している。2013年から東京や台湾の画廊で個展を行った後、2015年から本画廊でもう6回も個展をしている。
 今回のDM葉書の図版を見て芋虫を描いているのかと思った。すぐ骸骨を描いているのだと分かったが、あまり興味を持たずに画廊へ行った。間近に作品を見て驚いた。骸骨を描いているのだが、その骸骨は女性の下着でできている。イタリアの画家アンチンボルドが野菜や果物の寄せ集めで人物像を描いたと同様にリアルな下着の組み合わせで骸骨を描いている。
 画廊主の話では、本山は骸骨の写真を参考に、しかしそれを下着に置き換えるのは頭の中で行っているという。あまりの優れた技巧にただただ驚かされた。

f:id:mmpolo:20191120205927j:plain

f:id:mmpolo:20191120205942j:plain

f:id:mmpolo:20191120205955j:plain

f:id:mmpolo:20191120210008j:plain

f:id:mmpolo:20191120210020j:plain

f:id:mmpolo:20191120210034j:plain


     ・
本山智香子展「-BONES-」
2019年11月12日(火)-11月24日(土)
12:00-19:00(金曜20:00まで、最終日16:00まで)
     ・
JINENギャラリー
東京都中央区日本橋小伝馬町7-8 久保ビル3階
電話03-5614-0976
http://www.jinen-gallery.com
東京メトロ日比谷線小伝馬町駅2番出口より徒歩2分
JR総武快速線馬喰町駅都営地下鉄新宿線馬喰横山駅都営地下鉄浅草線東日本橋駅、JR出口2番より徒歩4分

 

コバヤシ画廊の野沢二郎展「空のふちで」を見る

 東京銀座のコバヤシ画廊で野沢二郎展「空のふちで」が開かれている(11月23日まで)。野沢は茨城県生まれ、1982年に筑波大学大学院を修了している。これまで「VOCA展'97」や同年の「バングラデシュ. アジア美術ビエンエーレ」に参加し、2012年はDIC川村記念美術館の企画展「抽象と形態」にも選ばれた。ここ銀座のコバヤシ画廊では2000年以降毎年個展を開いている。

f:id:mmpolo:20191119232551j:plain

f:id:mmpolo:20191119232606j:plain

f:id:mmpolo:20191119232619j:plain

f:id:mmpolo:20191119232634j:plain

f:id:mmpolo:20191119232648j:plain

 野沢のコバヤシ画廊での個展は今回が20回目になる。初めて野沢の個展を見たのは20数年前のまだ銀座8丁目にあったギャラリーQでだった。たしか「平行樹」と題した形がはっきり描かれた作品を出していた。あれも興味深かったと時々思い出す。
     ・
野沢二郎展「空のふちで」
2019年11月18日(月)−12月23日(土)
11:30−19:00(最終日17:00まで)
     ・
コバヤシ画廊
東京都中央区銀座3-8-12 ヤマトビルB1
電話03-3561-0515
http://www.gallerykobayashi.jp/

ギャラリー檜Fのシマヅヨウ彫刻展「生き物の感じ」を見る

 東京京橋のギャラリー檜Fでシマヅヨウ彫刻展「生き物の感じ」が開かれている(11月23日まで)。シマヅは1962年兵庫県生まれ、1986年に武蔵野美術短期大学専攻科を修了している。1986年より個展を続けているという。最近はここギャラリー檜Fで開いている。DM葉書に描かれたシマヅの言葉を引く。

 ここ数年来、私は有機的な形を作っています。今年の6月、私は、広い会場で作品を発表する機会を得、ケヤキの幹の大きさそのままの背の高い作品を作りました。テーマは肉的な感じです。それを会場に並べた時、大きな肉は、得体の知れない生き物のように見えました。人でも動物でもない肉の生き物。そしてそれらは不気味でありながら奇妙で滑稽な生き物にさえ見えました。そこで今回は、生き物の感じです。(後略)

f:id:mmpolo:20191118230401j:plain

f:id:mmpolo:20191118230415j:plain

f:id:mmpolo:20191118230429j:plain

f:id:mmpolo:20191118230443j:plain

f:id:mmpolo:20191118230458j:plain

f:id:mmpolo:20191118230514j:plain

f:id:mmpolo:20191118230527j:plain

f:id:mmpolo:20191118230539j:plain

 シマヅの木彫は1本の丸太から形を彫り出す一木彫りだ。太いケヤキを彫っている。壁に設置した台には小品が並んでいる。これらも面白い。
 青梅市に住んでいて、昔山から切り出した材木がたくさん保管してあるのだという。なかなか見飽きない造形だった。
     ・
シマヅヨウ彫刻展「生き物の感じ」
2019年11月18日(月)−11月23日(土)
11:30−19:00(最終日17:00まで)
     ・
ギャラリー檜F
東京都中央区京橋3−9−2 宝国ビル4F
電話03−6228−6558
http://hinoki.main.jp