中村稔『むすび・言葉について 30章』を読む

 中村稔『むすび・言葉について 30章』(制度社)を読む。言葉をテーマにした詩(14行詩)が30篇収録されている。言葉をテーマと書いたが、言葉の本質、機能、生態などの省察を14行詩の形式で表現した詩集『言葉について』20章、『新輯・言葉について 50章』の続編として書かれた。合わせてちょうど100篇になるが、私は『言葉について』のみ読んでいる。本書から「13」番目を紹介する。


利休鼠は猫の狙う鼠の一種ではない。
利休鼠は色の名だ。抹茶の緑を含む灰色のことだ。
城ヶ島の磯に、利休鼠の雨がふる、
そううたわれた雨の色が利休鼠だ。


利休鼠は黒の系統、黒は濃い墨色だ。
鉄色ともいわれる鈍(にび)色もこの系統の色だ。
鈍色が青みをおびれば青鈍、緑をおびれば利休鼠。
淡墨色の灰色でこの系統の色は終る。


私たちの祖先は何とさまざまな色を作り出したことか。
また、それらの色に、何と優雅な言葉で名づけたことか。
だが、雨に色があるか。誰が利休鼠の雨を見たか。


たしかに作者は城ヶ島の磯に利休鼠の雨を見たのだ。
当時、彼の生活は危機にあった。彼の心はすさんでいた。
そのすさんだ心が緑がかった灰色の暗い雨がふるのを見たのだ。


 全編こんな感じの淡々とした作品だ。特に象徴的でも哲学的でもないし、警句風でもない。そこがちょっと物足りない。14行詩はフランスのソネットの形式を取り入れたものだが、ソネットにある押韻がない。日本では立原道造や戦中~戦後のマチネ・ポエティクの連中が採用していた。
 言葉についての詩といえば、川崎洋の「鉛の塀」と田村隆一の「帰途」を思い出す。
 川崎洋の「鉛の塀」

言葉は
言葉にうまれてこなければよかった

言葉で思っている
そそり立つ鉛の塀に生まれたかった
と思っている
そして
そのあとで
言葉でない溜息を一つする

 田村隆一の「帰途」


言葉なんかおぼえるんじゃなかった
言葉のない世界
意味が意味にならない世界に生きてたら
どんなによかったか

 

あなたが美しい言葉に復讐されても
そいつは ぼくとは無関係だ
きみが静かな意味に血を流したところで
そいつも無関係だ

 

あなたのやさしい眼のなかにある涙
きみの沈黙の舌からおちてくる痛苦
ぼくたちの世界にもし言葉がなかったら
ぼくはただそれを眺めて立ち去るだろう

 

あなたの涙に 果実の核ほどの意味があるか
きみの一滴の血に この世界の夕暮れの
ふるえるような夕焼けのひびきがあるか

 

言葉なんかおぼえるんじゃなかった
日本語とほんのすこしの外国語をおぼえたおかげで
ぼくはあなたの涙のなかに立ちどまる
ぼくはきみの血のなかにたったひとりで掃ってくる

 

 

 

むすび・言葉について 30章

むすび・言葉について 30章

 

 

林達夫・久野収『思想のドラマトゥルギー』を読む

 林達夫久野収『思想のドラマトゥルギー』(平凡社)を読む。二人の対談集だが、久野が聞き手となっている。略歴には林が西洋精神史研究家、久野が哲学者となっている。
 1974年の発行直後に買って読み、その20年後に読み直し、今回が3回目となる。林の西洋思想や文学、演劇に関する該博な知識にはただ圧倒される。それを久野がちょっとばかしヨイショしながら聞き出している。ギリシアから現代にいたるまで話題は幅広く深い。もう50年も前の対談だから、ある種古びている部分は仕方ないが。
 ルカーチについての話題。

久野収  それともう一つ、(ハナ・)アレントで僕が快哉を叫んだのは、ブレヒトが、ジョルジュ・ルカーチとアルフレート・クレラをボロクソに言い、あんな連中の理論に近づいたら作品が書けなくなるといったらしいことです。これは僕の昔からの意見なんですが、ルカーチの『歴史と階級意識』とそれ以前は買います。しかし、それ以後の一切のものは、党直系の文化指導者意識が先に出ていて駄目だと思います。ハンガリー事件以後の最晩年のものは未だ読んでいないから知りませんが……。(中略)
林達夫  (……)ルカーチ弁証法を見ていると、開かれていない。円環になってただ閉じた世界でグルグル廻っているだけで、爽快なスウィング感も絶妙な伴奏リズムの複雑な味もない。少しも輪が大きくならない……。ワルツでも三流オペレッタのワルツだろう。
久野  アンビギュイテというものがないんですよ。
林  それだ。つまり、それは情報理論で言う、大事なredundance(余剰)の不足でもあるね。
(中略)
林  ルカーチが、公然たるマルクス主義者になる以前、まだディルタイなんかの影響をたっぷり受けていた頃のもので『小説の理論』というのがありますね。その仏訳の序文を、死んだルシアン・ゴールドマンが書いているんですが、もっともよきルカーチ、『魂の形式』とこの『小説の理論』にしか触れず、あとは黙殺なんです。ゴールドマンというのは、その点、心憎き奴です。

 『小説の理論』はちくま学芸文庫から出ている。リュシアン・ゴルドマンは『人間の科学とマルクス主義』が紀伊國屋書店から出ている。いつか読んでみよう。

 

 

 

思想のドラマトゥルギー (平凡社ライブラリー)

思想のドラマトゥルギー (平凡社ライブラリー)

 

 

小説の理論 (ちくま学芸文庫)

小説の理論 (ちくま学芸文庫)

 

 

 

スカイ・ザ・バスハウスのアルフレッド・ジャー展を見る

 東京上野桜木のスカイ・ザ・バスハウスでアルフレッド・ジャー展が開かれている(11月2日まで)。ジャーは1956年チリ生まれ。

f:id:mmpolo:20191102000954j:plain

《You Do Not Take a Photograph, You Make It. (写真は撮るものではなく、創造するものだ)》-アンセル・アダムズ

f:id:mmpolo:20191102001011j:plain

《Be Afraid of the Enormity of the Possible(可能性がもつ非道さを恐れよ)》-エミール・シオラン

f:id:mmpolo:20191102001037j:plain

f:id:mmpolo:20191102001053j:plain

f:id:mmpolo:20191102001143j:plain

f:id:mmpolo:20191102001158j:plain


写真フィルムを確認するための照明装置であるアルミニウム製のライトテーブル――。1台は床に置かれ、もう1台はそれを正確にミラーリングするように天井から逆さまに吊り下げられています。モーターの動きに合わせてライトテーブルが引き下げられると、まばゆい閃光が2台のテーブルの隙間に圧縮され、やがてテーブル面が完全に密着し周囲は闇に包まれます。写真や動画の過剰な氾濫にさらされた現代社会の盲目性を表す比喩的なジェスチャーと言えるでしょう。

     ・
ルフレッド・ジャー展「LAMENT OF THE IMAGES」
2019年10月4日(金)-11月2日(土)
12:00 - 18:00 ※日・月・祝日休廊
     ・
スカイ・ザ・バスハウス
東京都台東区谷中 6-1-23 柏湯跡
電話03-3821-1144
https://www.scaithebathhouse.com/ja/

 

アートラボ・トーキョーの柳井嗣雄展「遺物」シリーズ―Fiber Drawing-を見る

 東京浅草橋のアートラボ・トーキョーで柳井嗣雄展「遺物」シリーズ―Fiber Drawing-が開かれている(11月2日まで)。柳井は1953年山口県萩市生まれ、1977年に創形美術学校版画科を卒業している。1980年にギャラリー21で初個展、以来個展を多数回開いている。数々のグループ展にも出品し、海外でも何度も発表している。私も2001年のギャラリーゴトウや2009年のギャラリーヴィヴァン、2015年のいりや画廊の個展を見てきた。(今年の宇フォーラムでの個展は見逃した)。
 制作について、画廊のホームページに柳井が書いている。

《遺物》(世紀末版)は、20世紀の終わり(1997年から1999年の間)に制作した20体の頭像のシリーズです。20世紀中に亡くなった、私にとって重要な人物(ジョン・レノンマザーテレサアンディ・ウォーホール三島由紀夫など)で構成された一組の作品として世紀末(2000年)に発表しました。太古の地層から発掘されたように、穴だらけで色あせたその巨大な頭たちは、金網の上に紙の繊維を漉き絡めて成型し、その後、一ヶ月天日干しされ自然の力で完成した作品でした。
今回展示する《遺物》(平成版)は、昨年から平成という時代が終わる今年(2019年)にかけて制作したその平面バージョン20点です。黒く染めた紙原料を流しながら紙漉き工程の中で描いていく。個人的な手わざを出来るだけ消し去るために、落水という技法で上から水滴を落とし小さなドットのような穴を開ける。最後にバックとなる白い楮の和紙原料を全体に流し込む。板張りして2日間天日乾燥する。このような作画工程は私の35年間の紙漉き経験の中から生まれた技法で、“ Fiber Drawing ” と名付けてみました。
図像は版画のように反転して現れますが、始めからそれを計算に入れながらリアルに描いていかなければいけない極めてアナロク的な作業です。穴を無数に開けて主観的イメージを物理的にあいまいにし、薄れいく記憶をかろうじて留めるやり方は立体の「遺物」シリーズの場合と同じ。拡大して見ると紙も図像そのものも植物繊維の集合(和紙)で出来ているのが見て取れるはずです。

f:id:mmpolo:20191031135141j:plain

唱和天皇マリリン・モンロー、ボイス

f:id:mmpolo:20191031135226j:plain

小林秀雄ケネディ黒澤明

f:id:mmpolo:20191031135302j:plain

ジョン・レノンヒトラー

f:id:mmpolo:20191031135329j:plain

(不明)、三島由紀夫田中角栄

f:id:mmpolo:20191031135406j:plain

ウォーホル、ガンジー

f:id:mmpolo:20191031135438j:plain

ジャコメッティピカソ

f:id:mmpolo:20191031135508j:plain

チャップリンチャーチル、マリア・テレサ

f:id:mmpolo:20191031135555j:plain

ガンジー武満徹

f:id:mmpolo:20191031135622j:plain

アインシュタイン
     ・
柳井嗣雄展「遺物」シリーズ―Fiber Drawing-
2019年10月21日(月)-11月2日(土)
15:00-20:00(最終日18:00まで)
28日(月)休廊
     ・
アートラボ・トーキョー/アキバ
電話03-5839-2985 
東京都台東区浅草橋4-5-2 第2片桐ビル1F
https://artlab-tokyo.com/
総武線秋葉原駅 昭和通り口からガードに沿って徒歩7分
総武線浅草橋駅 西口よりガードに沿って徒歩3分

 

櫻木画廊の中津川浩章展「神話の森」を見る

 東京上野桜木の櫻木画廊で中津川浩章展「神話の森」が開かれている(11月10日まで)。中津川は1958年静岡県生まれ。和光大学で学び、個展をギャラリイK、パーソナルギャラリー地中海などで数回ずつ開き、その他、ギャラリーJin、ギャラリー日鉱、マキイマサルファインアーツ、Stepsギャラリー等々で開いている。
 中津川の作品は抽象的にも見えながら、具象的な形が透けて見える。人が描かれていたり、木の葉やキウイみたいな鳥の形も見える。

f:id:mmpolo:20191030205832j:plain

f:id:mmpolo:20191030205847j:plain

f:id:mmpolo:20191030205901j:plain

f:id:mmpolo:20191030205920j:plain

f:id:mmpolo:20191030205934j:plain

f:id:mmpolo:20191030205949j:plain

 中津川も還暦を迎えている。現在最も優れた画家の一人と言えるだろう。大きな美術館で回顧展を企画してもらえないだろうか。
 櫻木画廊はJR山手線など日暮里駅から徒歩10分と、慣れないと行きづらい印象があるが、日暮里駅南口から谷中の墓地のなかを通って行くのが悪くない散歩コースでもあるし、櫻木画廊のすぐ近くには現代美術の企画画廊スカイ・ザ・バスハウスもあって現在アルフレッド・ジャー展が開かれている(11月2日まで)。この機会にぜひ櫻木画廊へ足を運んで中津川の作品を実見してほしい。
     ・
中津川浩章展「神話の森」
2019年10月29日(火)―11月10日(日)
11:00−18:30(最終日17:30まで)会期中無休
     ・
櫻木画廊
東京都台東区上野桜木2-15-1
電話03-3823-3018
https://www.facebook.com/SakuragiFineArts/
JR日暮里駅南口から谷中の墓地を通って徒歩10分
東京メトロ千代田線千駄木駅1出口から徒歩13分
東京メトロ千代田線根津駅1出口から徒歩13分
SCAI THE BATHHOUSEの前の交番横の路地を入って50mほどの左側