伊藤俊樹『モンゴルvs.西欧vs.イスラム』を読む

 伊藤俊樹『モンゴルvs.西欧vs.イスラム』(講談社選書メチエ)を読む。これがすさまじい内容だった。もう15年前に発行されて評判だった本らしいが、うかつにも知らなかった。すさまじい内容というのは、13世紀のモンゴルのイスラムや西洋への侵略を描いていて、モンゴルは連戦連勝でロシア、中近東を破壊尽くし、ヨーロッパもポーランドハンガリーまで攻め上る。征服した街は男を皆殺しにし、女子供も虐殺している。女子供を奴隷にしたのは手加減している事例に属するくらい。もう50年以上前に受験勉強の足しにと中央公論社だったかの『世界の歴史』全集を読んだとき、13世紀のモンゴルの侵略が書かれていて、殺戮オンパレードで強く印象に残っている。だから一応免疫はあるつもりだったが、予想以上の残酷さんだった。
 著者はフランス中世史が専門の学者で、なぜこの本を書いたのかと思ったら、中世の国際語はフランス語で、当時の様々な文献がフランス語に翻訳されていたのだという。だから50年前に読んだモンゴル侵略史とは比べ物にならない正確な歴史が、事件の起こった日時までもが記録されている。
 モンゴルは連戦連勝で西欧に迫るが、大汗オゴタイが亡くなって一時兵を引いたり、モンゴルの内部分裂があったりし、イスラムの反撃にあったりして3者3すくみの状態になり、結局西欧がモンゴルの支配下に陥ることを免れた。
 それにしてもモンゴル軍の虐殺はすさまじく、人間の残虐さは人間の本質なのではないかと思ってしまう。モンゴル軍はタタールと呼ばれたりフン族と呼ばれたりした。本書に言及はなかったが、フィンランドハンガリーもモンゴルの支配を受けていた時代があって、「フィン」とか「ハン」の名前が残っているのだろう。どちらも「フン」から来ている。
 司馬遼太郎もロシアの対外不信は過去のモンゴル軍の残虐さの記憶によるものだと書いていた。
 最初から最後まで残酷な戦争が連続し、人間の本性を認識するためにも必読書ではないかとまで考えた。優れた仕事だと思う。

 

 

 

 

梅の木のカイガラムシ

f:id:mmpolo:20191004140259j:plain
 地下鉄の外苑前駅を出て何軒かの画廊を回っていると、民家の植え込みの梅の木に黒っぽいぶつぶつが付いているのに気がついた。近づいて見てカイガラムシだと分かった。梅の木のカイガラムシで黒っぽくて粒々になっている。初めて見たがすぐタマカタカイガラムシだと分かった。いままで図鑑でしか見たことがなかった。河合省三『日本原色カイガラムシ図鑑』から引用する。

タマカタカイガラムシ Lecanium kunoensis KUWANA, 1907
雌成虫はほぼ球形、径4~5mm、強く硬皮し、光沢のある赤褐色~暗褐色で暗色の横斑があるが、死後は全体暗紫褐色となる。触角は6環節、体周縁刺毛は体前・後部では非常に長く、毛状で、中央部のものは太く、円錐形刺毛状、気門刺毛は2本、体周縁円錐形刺毛とほぼ同長であるがやや太い。気門5眼分泌孔は少数で約8個、気門周辺にのみ分布する。肛門板は幅広く、先端は尖り3~4本の長い先端刺毛と、先端から1/3ほど中央寄りに1本の背刺毛を有する。縁刺毛は各側3本、肛門板の周縁は広く網目条斑を現わす。
寄種植物および生態 〔バラ〕ソメイヨシノ、ウメ、アンズ、スモモ、カイドウ、リンゴ、ワタゲカマツカ;などバラ科植物に限定される。年1回の発生、終齢幼虫で越冬し、5月上~中旬に成熟して産卵、ふ化幼虫は5月下旬~6月中旬に発生し、葉裏に寄生するが、10月下旬~11月、落葉に先立って枝・幹に移動して越冬する。一般に個体数は多くないが、局部的に多発する傾向がみられる。カリフォルニアで被害が問題になっている。
分布 北海道、本州、四国、九州:朝鮮に分布し、カリフォルニアにも侵入・分布している。
異名 Eulecanium kunoensis KANDA
〔参考文献〕(略)

 書き写しながら懐かしかった。1980年12月発行の本書を当時何度も何度も読んで校正したのだった。あれからもう40年近くなるのだった。

f:id:mmpolo:20191004140341j:plain

f:id:mmpolo:20191004140408j:plain


※表紙カバーの右側中央がタマカタカイガラムシ

 

 

日本原色カイガラムシ図鑑

日本原色カイガラムシ図鑑

 

 

ギャラリー川船の山本麻世展を見る

 東京京橋のギャラリー川船で山本麻世展が開かれている(10月12日まで)。山本は1980年東京都生まれ、2005年に多摩美術大学大学院美術研究科工芸専攻陶コース博士前期課程を修了している。ついで2008年にオランダアムステルダムの美術学校の陶芸学科を卒業し、2009年にはアムステルダムの別の美術学校のファインアート学科を中退している。その後オランダと韓国に滞在して制作し、内外のアートフェアに参加しているが、多く野外展示とのこと。2017年にギャラリー川船で初個展。
 今回のテーマが「母乳で育てた? それともミルク?」というもの。山本は3歳の乳児を育てている。乳児が初めて飲む初乳は栄養価が高く特別なものだというが、初めてのおっぱいは全く出なくて、何度も「石垣のような乳首をしごいた」と書く。そのアップで見た乳首からおっぱいが滲み出す様子を作品にしている。とは言ってもリアルに再現するのではなく、既製品で幼児用の大きなピースのジグソーパズルを加工して、それを表現している。6列6段=36ピースの大きな作品から1ピースだけの小品まで並んでいる。

f:id:mmpolo:20191003223812j:plain

f:id:mmpolo:20191003223831j:plain

f:id:mmpolo:20191003223855j:plain

f:id:mmpolo:20191003223919j:plain

(大きな作品の部分)

f:id:mmpolo:20191003224007j:plain

f:id:mmpolo:20191003224027j:plain

f:id:mmpolo:20191003224044j:plain

 ついで白い紙に鉛筆のようなものでフロッタージュしたものがある。どんど焼きの終わったあと、地面に拡がった炭に紙を押し当ててフロッタージュしたものだという。フロッタージュは普通紙の上から鉛筆などで擦るが、紙の上から素手で擦っているのが新しい。

f:id:mmpolo:20191003224113j:plain

f:id:mmpolo:20191003224133j:plain

f:id:mmpolo:20191003224151j:plain

 額装された4点の作品が面白かった。娘の通う保育園からお母さんたち全員に運動会に使う万国旗の制作を依頼された。山本は畳の目を使ってフロッタージュし、星条旗を作り上げた。これはまぎれもなくアメリカの国旗ながら、畳の目を使った一見雑な制作方法や星の部分の省略など、直接的ではないアメリカへの批判が感じられる。最近見た最も優れた作品だと思う。脱帽です!

f:id:mmpolo:20191003224221j:plain

f:id:mmpolo:20191003224305j:plain

f:id:mmpolo:20191003224325j:plain

     ・
山本麻世展「母乳で育てた? それともミルク?」
2019年9月30日(月)-10月12日(土)
11:00-19:00(日曜休廊)
     ・
ギャラリー川船
東京都中央区京橋3-3-4 フジビルB1F
電話03-3245-8600
http://www.kawafune.jp/

 

木の葉画廊の菅谷文雄展を見る

f:id:mmpolo:20191002220516j:plain



 東京神田の木の葉画廊で菅谷文雄展が開かれている(10月10日まで)。菅谷は1951年茨城県生まれ、八木沼笙子に師事している。1975年よりギャルリーヴィヴァンや木の葉画廊、永井画廊など多くのギャラリーで個展を行ってきた。菅野は枯木や枯花などを精密に描いている。
 DM葉書には「インディゴブルーとバーントアンバーをシナベニヤに塗り重ねた黒の空間に精密な写実で描かれたモノたち……」と書かれている。不透明水彩を塗り重ねて描いている。何度も塗り重ねるために紙ではなくシナベニヤを選んでいるという。
 作品を撮影したのだが、うまく撮れなかった。直接画廊に足を運んで見てほしい。

f:id:mmpolo:20191002220542j:plain

f:id:mmpolo:20191002220557j:plain

f:id:mmpolo:20191002220612j:plain
     ・
菅谷文雄展「-2017~2019-」
2019年10月1日(火)~10月10日(木)
11:30~19:00(最終日16:00まで)
会期中無休
     ・
木の葉画廊
東京都千代田区神田美倉町12 木屋ビル1F
電話03-3256-2047

http://www.konoha-g.jp/

 

 

ギャラリーなつかの「たまびやき」を見る

 東京京橋のギャラリーなつかで「たまびやき」展が開かれている(10月5日まで)。「たまびやき」とは、多摩美術大学の工芸専攻の陶の選抜展で、先週の学部生に続いて今週は大学院生の3人が選ばれている。石井あや子は1995年神奈川県生まれ。王海倫は1993年中国浙江省杭州生まれ。山崎真梨恵は1995年東京都生まれ(山崎の崎は立に可)。
 石井は岩の塊のような作品を作っている。内部は中空になっているようだ。塊を削いでこの形を作っているらしい。画廊が配っているちらしの石井の文章を引く。

陶の素材性に誘発されるかたち・行為をテーマに制作しています。/陶に繰り返し触れることで現れたかたちをレイヤーのように重ね、まだ見ぬかたちを生み出したいと考えています。

f:id:mmpolo:20191001141107j:plain

f:id:mmpolo:20191001141120j:plain

f:id:mmpolo:20191001141133j:plain


 王も石井と似た形を作っている。まるで河原に転がっている石だ。しかし表面にはいくつか小さな穴が開いていて、穴を覗けば中空になっている。王の文章を引く。

陶土で膨らんでいる形を表現した作品です。/風船や枕、ビニール袋など、中に何かを詰めて、当たり前に形を変えて膨らんでいくことに魅力を感じました。従って、この魅力を土で表現したいです。例えば風船を膨大させる力が空気なら、土で表現する膨らみは手の力によるものではないでしょうか。空洞の形をまず作って、そして手で中から外に押すと表面に自然なひびが現れます。これは土が膨大しているということの象徴です。(後略)

f:id:mmpolo:20191001141158j:plain

f:id:mmpolo:20191001141211j:plain


 山崎の作品は奇妙だ。これが陶だろうかといぶかしんでしまう。粘土で細い紐を作り、それを束ねて型に入れ焼いたとのこと。山崎の文章を引く。

私は道端の植物に目をとめてしまうことや、高いところから東京の街を眺めたくなることがある。それは、一見同じようであるが少しずつ違う一つ一つの単位があるルールに則って集合している様子に魅力を感じているからだと考える。(後略)

f:id:mmpolo:20191001141234j:plain

f:id:mmpolo:20191001141249j:plain

f:id:mmpolo:20191001141302j:plain

f:id:mmpolo:20191001141316j:plain


     ・
「たまびやき」
2019年9月30日(月)-10月5日(土)
11:00-18:30(最終日17:00まで)
     ・
東京都中央区京橋3-4-2 フォーチュンビル1F
電話03-6265-1889
http://gnatsuka.com/