原武史『地形の思想史』を読む

 原武史『地形の思想史』(角川書店)を読む。面白く読んだが、題名は少し立派過ぎる。ある土地にまつわる歴史を実際に現地を訪ねてある視点からのみ記述している。訪ねた(取り上げた)土地は7カ所。

 初めに静岡県浜名湖のプリンス岬を訪ねる。それは地元の俗称で、浜名湖の奥、引佐細江の五味半島のことだ。そこにある会社の保養所は、皇太子一家(現上皇一家)が家族のみで夏を過ごした別荘地だった。わずか和室5部屋の小さな家。現天皇が小学生から中学に上がる頃だった。どこへ行っても家族だけの場所を得られなかった一家にとって、ここが唯一のプライベート空間だった。現天皇浜名湖で泳ぎ、地元の小学生と野球をして楽しんだ。

 次は奥多摩を訪ねる。大菩薩峠に近い「福ちゃん荘」に赤軍派53人が集り、首相官邸に突入すべく爆発物を使った軍事訓練を行っていた。しかし山梨県警の機動隊が福ちゃん荘を急襲し、全員が逮捕された。また、戦後すぐ当時の共産党武装闘争方針を採用し、山村工作隊を組織して全国に派遣した。小河内ダム建設に反対して山村工作隊を派遣したが、やはり武装警官に逮捕された。その頃文化工作隊として小河内ダムに派遣された仲間に画家の桂川寛、山下菊二、勅使河原宏らがいた。桂川の体験は、彼の『廃墟の前衛 回想の戦後美術』(一葉社)に書かれている。

 瀬戸内海への旅は岡山県の長島だ。ここには戦前国立らい療養所が作られた。広島県似島には陸軍の検疫所が作られ、帰国した兵士たちの伝染病を検査した。広島に原爆が落とされた後は、被爆者が搬送された。その数は1万人とも言われる。

 富士山麓では宗教施設を訪ねる。まずオウムの上一色村の7つのサティアン、しかしもうどれも跡形すらほとんどない。創価学会が一時属した日蓮正宗総本山の大石寺新興宗教白光真宏会

 東京湾では横須賀の走水神社から対岸の千葉の君津市袖ケ浦市へ船で渡る。古代のヤマトタケルとオトタチバナ姫の伝説だ。東京湾を横断して上総に渡ろうとしたヤマトタケルの船が、海神が起こした波で沈みそうになり、オトタチバナが自ら入水して海神の怒りをしずめた。船は無事上総へ着き、そのオトタチバナの櫛や衣類が東京湾岸に漂着し、そこに吾妻神社が建てられている。それは富津、袖ケ浦、木更津、茂原など各地にある。原は振れていないが、墨田区にも川崎市にもあるのだ。こうなると、吾妻神社はヤマトタケル伝説と関係なく、もっと古い伝承の痕跡ではないかと考えてしまう。所詮地名説話は、地名の後からつけられたものだから。

 ほかに神奈川県のキャンプ座間にある小田急相武台前駅などにまつわる、陸軍士官学校跡地など興味深い歴史が語られる。相武台前駅は私も日産自動車座間工場でプレス工をしていたとき乗降していた駅だった。

 総じて題名とは異なり、軽いが面白い読書だった。なお、原の専門は日本政治思想史だ。

 

地形の思想史 (角川書店単行本)

地形の思想史 (角川書店単行本)

 

 

 

 

岡本太郎と長谷川利行の共通点

 岡本太郎長谷川利行の共通点について考えてみたい。私見では二人に共通するものは筆触であると思う。端的に言ってしまえば筆触が汚い。ここに長谷川利行の「水泳場」の一部を掲載したが、先に描いた色が乾かないうちに次の色を重ねている。色は濁り線が確定せずあいまいになっている。長谷川は知人の家や旅館などに滞在して短期間に早描きしている。アトリエを持たなかったことからじっくり描く時間がなかったのだろう。また描いた端から酒や生活費に変えていかなければならなかった。また、一筆で決める力もなかったのではないか。それが重ねた線に表れている。

 

f:id:mmpolo:20210109144057j:plain

長谷川利行「水泳場」

 岡本太郎の筆触も同様のことが言える。ただ岡本は裕福であり、金のために絵を手放す必要はなかった。作品を手許に置いてじっくり描くことができた。そればかりか、過去の作品にも何度も手を入れていたようだ。やはり自信がなかったのじゃないだろうか。

 岡本の作品で「痛ましき腕」がある。これは筆触もきれいで迷いがない。なぜならこれは再制作だからだ。周知のことだが、「痛ましき腕」は戦前パリで描いた作品で、戦後出品を求められたとき岡本の手許にあったのは白黒の小さな写真だけだった。しかも岡本は病に臥せっていたので、小さな写真から大きなキャンバスに描き起こすことを池田龍雄に依頼した。池田は大先輩の頼みなので写真に升目を引き、輪郭を線でキャンバスに描き起こした。それに岡本が着彩したのが現在岡本太郎美術館に展示されている「痛ましき腕」だ。キャプションにちゃんと再制作と書かれている。再制作なので迷いがなかった。もう1点同じように再制作したのがあったような気がする。

f:id:mmpolo:20210109144157j:plain

岡本太郎「痛ましき腕」

 私見では二人とも評価が高すぎるように思う。そこまでの画家たちではないだろう。ただ価格は市場の需給で決まるから、私の口を出す世界ではない。

 

小川さやか『チョンキンマンションのボスは知っている』を読む

 小川さやか『チョンキンマンションのボスは知っている』(春秋社)を読む。面白い読書だった。チョンキンマンションのボスことカラマは香港在住のタンザニア人。安ホテルチョンキンマンションの住人で、中古自動車のブローカーなどをしている。香港のタンザニア人たちのボスを自任しているが、古い住人であることと面倒見の良いことがその裏付けであるにすぎない。

 小川は文化人類学者で、アフリカ研究が専門、特に東アフリカのタンザニアで、マチンガと呼ばれる零細商人の商慣行や商実践について研究していた。タンザニア渡航し、現地で調査しスワヒリ語を話すことができる。そのアフリカ系商人たちが香港や中国に商品を仕入れに渡航し交易活動をしていることに関心を持ち、調査研究のため香港へ渡った。

 安ホテルのチョンキンマンションに滞在し、ボスのカラマと知り合い、彼の案内で香港のタンザニアブローカーたちと交流を深めていく。

 そこで語られる彼らの独自の商習慣が目を見張るほど面白い。語られているのは個々の具体的な実例で、仲間を信じ、ときに騙され、そうやってタンザニアと香港で中古自動車や天然石、中古衣類などが交易されている。

 カマラは次々とブランド物の洋服を購入するが、決して洗濯やクリーニングをしない。着古したものはすべて輸出する中古自動車の荷台などに詰め物として一緒にタンザニアに送られる。タンザニアではそれらが最新のブランドの古着として高値で売られる。

 また、ある者は仲間と天然石の会社を立ち上げ、軌道に乗ってところで何トンもの天然石を香港に輸出する。それは何千万円という大きな富をもたらしたが、仲間が裏切ってすべて持ち逃げしてしまう。

 セックスワーカーをしているタンザニア女性たちは白人客たちから稼いだ金でタンザニアの男たちを養ったり、故郷へ大金を送金したり、誰かと結婚して滞在許可を得るなどしたたかに暮らしている。

 小川は、彼らの闇からグレーの交易活動を研究しているので、現代資本主義社会の経済活動とは全く異なるそのシステムを詳論する。シェアリング経済とも異なるものだ。その興味深いシステムを私は簡単に語ることができない。しかし、資本主義社会の経済や、新しいシェアリング経済とことなる、何か別の価値観が提示されているのは確かだ。

 「Web春秋」に連載されたものをまとめたものなので、実例が数多く紹介され、それがとてつもなく面白い。エピソード集としても楽しめるし、交易に関する事例集としても興味深く読むことができる。ほかにも『「その日暮らし」の人類学――もう一つの資本主義経済』(光文社新書)が出ているという。これも読んでみたい。

 

 

 

 

朝日新聞恒例「書評委員が選ぶ『今年の3冊』」から

 朝日新聞恒例「書評委員が選ぶ『今年の3冊』」が発表された(2020年12月26日)。書評委員20名がそれぞれ3冊を選んで、都合60冊が並んでいる。その中で興味を惹いたものを紹介してみる。

 まず須藤靖。須藤は東京大学大学院物理学専攻教授とある。専門は宇宙物理学、特に宇宙線太陽系外惑星の理論的および観測的研究とある。私は東京大学出版会のPR誌『UP』に不定期に連載されている須藤のエッセイ「注文の多い雑文」のファンでもある。以前読売新聞の書評委員をしていたが、辞めたあと朝日新聞の書評委員になった。読売の書評委員を辞めたあと、どんなことでも300字あれば書くことができると言っていた。その須藤の今年の3冊から、

 

『窓辺のこと』(石田千著、港の人・1980円)

初回の書評で取り上げたかったものの、出版後2カ月以内の原則に抵触して断念した。先の見えない時代だからこそ、本書を通じて、この世界を満たしている懐かしさと切なさを思い出してほしい。今年読んだ本の中のイチオシだ。

『時間は逆戻りするのか 宇宙から量子まで、可能性のすべて』(高水裕一著、講談社ブルーバックス・1100円)

なぜ時間は過去から未来に向かって流れる(ように思える)のか。本書は、この未解決の超難問に、最新の物理学がどこまで迫りつつあるのかを、丁寧にしかもごまかさず説明してくれる好著。著者の興奮がそのまま素直に伝わってくるような文章が素晴らしい。

 

 

 次は本田由紀東京大学教授とある。

社会学を知るためには』(筒井淳也著、ちくまプリマ―新書・924円)

平易に書かれた社会学の入門書だが、「わからなさ」や「緩さ」といったキーワードを用いて、社会との向き合い方を縦横に語っている。書評委員間で取り合いになり、宇野重規さんにお譲りした(苦笑)。

『民衆暴力 一揆・暴動・虐殺の日本近代』(藤野裕子著、中公新書・902円)

明治維新後の新政反対一揆自由民権運動期の秩父事件日露戦争後の日比谷焼き打ち事件、そして関東大震災痔の朝鮮人虐殺という4つの民衆暴力にフォーカスし、国家による暴力の独占や、通俗道徳の関係を読み解く。これも宇野さんにとられた(チクショー笑)。

 

  作家の温又柔。

アコーディオン弾きの息子』(ベルナルド・アチャガ著、金子奈美訳、新潮社・3300円)

現代バスク語文学の金字塔。歴史の襞に潜む記憶は、失われた言語が回復するとき、かつて、そこにいた者たちの息吹と共に蘇る。輻輳的なテキストを見事な日本語にした訳者にも拍手を送りたい。

『優しい暴力の時代』(チョン・イヒョン著、斎藤真理子訳、河出書房新社・2420円)

「希望も絶望も消費する時代の生活の鎮魂歌」と銘打たれた小説。冒頭作「ミス・チョと亀と僕」は、この数年でも特に感動した一篇。読後、絶望することにすら絶望しかける日々を、これでまた生き延びられると思った。この2冊とも、小説を読む極上の喜びをもたらしてくれる一方、小説を書く立場としては、嫉妬を燃やさずにもいられない

 

 そして横尾忠則、美術家である。

 今年読んだ本は書評の対象になった20冊のほかは『新・旧約聖書』と『古事記』の3冊がすべてで、新刊は書評以外に1冊も読まなかった。従って20冊の書評の中から美術に関する3冊に絞って推薦したい。

『アルス・ロンガ 美術家たちの記憶の戦略』(ペーター・シュプリンガー前川久美子著、工作舎・4950円)

長谷川利行の絵 芸術家と時代』(大塚信一著、作品社・2420円)

『美術の森の番人たち』(酒井忠康著、求龍堂・3080円)

  紹介文は略。書評委員で年間23冊しか読まないんだって!

 

 

 

窓辺のこと

窓辺のこと

  • 作者:石田 千
  • 発売日: 2019/12/24
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

 

 

社会を知るためには (ちくまプリマー新書)

社会を知るためには (ちくまプリマー新書)

 

 

 

民衆暴力―一揆・暴動・虐殺の日本近代 (中公新書)
 

 

 

優しい暴力の時代

優しい暴力の時代

 

 

 

アコーディオン弾きの息子 (新潮クレスト・ブックス)

アコーディオン弾きの息子 (新潮クレスト・ブックス)