奥憲介『「新しい時代」の文学論』を読む

 奥憲介『「新しい時代」の文学論』(NHKブックス)を読む。副題が「夏目漱石大江健三郎、そして3.11へ」。

 第1章で夏目漱石の『こころ』を取り上げ、全体の半分に当たる第2章で大江健三郎が取り上げられる。3分の1に当たる第3章は「「新しい時代」の文学に向けて――3・11のその後」をどう生きるか」と題されて、川上弘美『神様2011』、多和田葉子『献灯使』、村田沙耶香コンビニ人間』が取り上げられる。

 大江健三郎論が秀逸だった。時代を追って大江の作品が読み解かれ、大江の葛藤や再生が語られる。

 性的人間、政治的人間に関して

 政治的人間とはつねに他者を必要とし、その他者性と対峙するがゆえに政治的であり得る。他方、性的人間には他者の存在もなければ自らも他者ではあり得ず、ゆえに対立も抗争も生じることはない。これは戦後のアメリカと日本のアレゴリーであることはいうまでもない。つまり、敗戦によって遭遇した政治的人間たるアメリカという圧倒的な他者がいて、一方で日本はその強大な他者との対峙を避けることで性的人間にならざるを得なかったという構図がそれにあたる。(中略)

 戦後の日本にとって、応答すべき他者とは何だったのだろうか。

 敗戦という、国家の次元においても個の次元においても、極めて大きな経験を受け止め総括する主体を持ち得ず、なし崩しにしてきた日本は、同時に他者性も放棄してしまったのではないか。

 

 第3章では、いいしいしんじ『海と山のピアノ』、そしてシモーヌ・ヴェイユが紹介される。私は多和田葉子の『献灯使』以外、川上弘美村田沙耶香も、いしいしんじシモーヌ・ヴェイユも読んでいない。そのあたりも読んでみようか。

 

 さて、本書の前に井上隆史『大江健三郎論』(光文社新書)を読んだ。井上は大江の、沖縄戦「集団自決」裁判を重視する。裁判は『沖縄ノート』の大江の記述、集団自決は島の日本軍の守備隊長らによる住民たちへの集団自決命令によると書かれていたことから、隊長の遺族や曽野綾子らが大江を訴えたもの。裁判は最高裁判所で原告の敗訴が決定した。しかし、井上はこの裁判について疑義を訴え続ける。

 池澤夏樹が『図書』3月号に「沖縄の大江健三郎」というエッセイを書いている。

 こうして大江健三郎と共に過去を思い出しながら、たった今の沖縄を見ると、そこまで虐められるのかと悲哀の念に駆られる。かつては政権党の中にも野中広務橋本龍太郎山中貞則小渕恵三など沖縄を理解しようとする政治家がいた。今は皆無、ぜったいの皆無。

 司法はどうか。渡嘉敷島集団自決事件の裁判で大江健三郎岩波書店は理非を尽くした審理で曽野綾子たちに勝訴できた。

 先日の福岡高裁の代執行を認める無情至極・門前払いの判決と並べるのも情けない。大江健三郎が1972年の国会強行採血について使った「陋劣(ろうれつ)」という言葉を使いたくなる。

 

 まだまだ大江健三郎を読み直さなくてはならない。

 

 

 

 

ギャラリー鴻の「表層の冒険」を見る

 東京蒲田のギャラリー鴻で「表層の冒険」が開かれている(3月25日まで)。これは谷川渥企画の日本人作家47名の作品展で、副題に「抽象のイコノクリティック」とあり、抽象画の作家たちが選ばれている。

 会場のギャラリー鴻は片柳学園日本工学院専門学校東京工科大学)の講堂・ギャラリーでかなり広い。JR蒲田駅西口から徒歩2分とすぐ近くだ。

 知人の作品や気になった作品を紹介する。

野沢二郎

 

葛生裕子

 

滝田亜子

 

宇野和幸

 

笹井祐子

 

加藤健

 

小林良一

 

石井博康

 

上の作品の部分

上の作品の部分

駒形克哉

 

齋藤礼奈

 

谷村メイチン・ロマーナ

     ・

「表層の冒険」

2024年3月16日(土)―3月25日(月)

13:00-19:00(最終日15:30閉館)

     ・

ギャラリー鴻

東京都大田区西蒲田5-23-22

学校法人片柳学園12号館1F

 

eitoeikoのながさわたかひろ展を見る

 東京矢来町のeitoeikoでながさわたかひろ展「顔顔顔~東京編~」が開かれている(3月24日まで)。ながさわは1972年山形県生まれ、2000年に武蔵野美術大学大学院造形研究科美術専攻版画コースを修了している。2010年にart data bankで初個展、その後養清堂画廊、ギャルリー東京ユマニテなどで個展を開き、2010年からは神楽坂のeitoeikoで個展を繰り返している。

 ギャラリーのホームページより、

ながさわは東北楽天イーグルスの全試合を描いた『プロ野球画報』で 2010 年の第 13 回岡本太郎現代芸術賞特別賞を受賞したことが実質的に鮮烈なデビューとなり、 同作品は東京ヤクルトスワローズ優勝までの道のりを記録した連作へと発展しました。また連作版画『に・褒められたくて』では、人物画を様々な手法に展開し新たな芸術へと昇華しています。 本展では、この数年をかけて少しずつ描きためてきた作家の愛する文化人、芸能人を鉛筆、水彩、アクリルなどの肉筆で描いた肖像画を中心に発表します。 そしてこのたび、作品集『愛の肖像画 ながさわたかひろの冒険 2019-2023』を刊行しました。1001 枚の「ウィズコロナの肖像」全作品と40 作品あまりの肖像画、その奮闘の制作記録とともに収録しています。 会期中会場にて販売いたしますので、この機会にぜひお求めください。

 

 ながさわは似顔絵を描いたあと、それを本人のところへ持って行ってサインをもらって来る。サインと一言が入って作品が完成する。

 

武田砂鉄

 

塙宣之

 

高田文夫(左)と春風亭一之輔

 

水道橋博士(左)と神田伯山

 

近田春夫(左)と松村邦洋

 

菊地成孔

 

山下裕二(左)とピーター・バラカン

 

柄本明(左)と根本敬

 

頭脳警察

 

 

     ・

ながさわたかひろ展「顔顔顔~東京編~」

2024年3月9日(土)―3月24日(日)

12:00-19:00(月曜休廊)

     ・

eitoeiko

東京都新宿区矢来町32-2

電話03-6873-3830

http://www.eitoeiko.com

地下鉄東西線神楽坂駅矢来口より徒歩5分

 

 

上野の森美術館のVOCA展を見る

 東京上野の上野の森美術館で「VOCA展2024」が開かれている(3月30日まで)。これは「現代美術の展望―新しい平面の作家たち」というもので、全国の美術館学芸員、研究者などから推薦された40歳以下の作家31人が出品している。

部分

 

山下耕平

 

部分

大東忍:VOCA賞

 


佐々舜:VOCA佳作賞

 

上原沙也加:VOCA奨励賞・大原美術館

 

中山晃子

 

笹岡由梨子:VOCA佳作賞

 

部分

 

ウチダリナ

 

宮内裕賀

 

     ・

VOCA展2024

2024年3月14日(木)―3月30日(土)

10:00―17:00(会期中無休)

     ・

上野の森美術館

電話03-3833-4194

https://www.ueno-mori.org/

 

 

伊藤邦武『物語 哲学の歴史』を読む

 伊藤邦武『物語 哲学の歴史』(中公新書)を読む。新書という小冊子で哲学史を紹介するという難しい仕事を試している。結果的にそれは成功している。

 古代・中世の哲学から、近代の哲学=意識の哲学はデカルトから経験論とカントが語られ、20世紀哲学=言語の哲学として、論理学、分析哲学論理実証主義が比較的詳しく語られる。著者伊藤邦武はプラグマティズムの専門家なのだ。だが、最後の第4章は生命の哲学と題して、ジェイムズとベルグソンに次いで、ハイデッガーサルトルメルロー=ポンティとドゥルーズが取り上げられる。

 言語の哲学あたりは難解で、読んでいてちょっとめげそうになったが、ハイデッガーサルトルメルロー=ポンティ~あたりは比較的親しみ深い世界で分かりやすかった。ドゥルーズはまだ読んだことがないので分からない。

 こんな小冊子でヨーロッパ哲学が簡単に学べるのは、分析哲学論理実証主義に偏っているとはいえ、とてもありがたい。12年前に買っていてようやく読んだのだった。