東京八丁堀のヒノギャラリーで松本陽子 新作展が開かれている(6月3日まで)。松本は東京生まれ、1960年東京藝術大学油画科を卒業している。1991年に国立国際美術館で個展を、2005年に神奈川県立近代美術館鎌倉で二人展、また2009年に国立新美術館でも二人展を開いている。
ギャラリーのホームページより、
松本作品の代名詞ともいえる朦朧とした画面が特徴的なピンクのアクリル画を経て、2005年より取り組み始めたのがグリーンの油彩画です。松本はそれをドローイングの延長線上にあると位置づけ、時に大掛かりなドローイングと語ったりもしています。作品に木炭とオイルパステルがふんだんに用いられていることもそれを示唆しますが、作家が理想とする絵画は既述に加え、常に自身の意に反し、精神を超えていくものでなくてはならないといい、つまり、松本の絵画には構想や下絵、まして具体的な対象物は存在せず、実際に描くという行動とそれにより表出するものへの瞬発的な働きかけによって画面が成立しています。(後略)
なお、現在、東京都現代美術館で開催中の「MOTコレクション 皮膜虚実/Breathing めぐる呼吸」にも、館が所蔵する松本陽子の作品が展示されている(6月18日まで)。
その解説には次のように書かれている。
(……)作者はカンヴァスを床に平らに置いて、その四方から薄く溶いた絵具を撒き、拭き取り、再び絵具やメディウムを擦り込んでいく。絵具は透明感が生かされ、その物質性は強調されない。(中略)松本陽子は、マティスやフランケンサーラーといった色面の広がりを重視する作品を咀嚼し、一貫して独自の抽象絵画を描き続けてきた。しかしその作風は中国南宋時代水墨画家牧谿のような、充溢する湿潤な大気を描いた東洋絵画の系譜にも連なっている。
・
松本陽子 新作展
2023年5月8日(月)-6月3日(土)
11:00-18:00(土曜日17:00まで)日曜・祝日休み
・
ヒノギャラリー
東京都中央区入船2-4-3 マスダビル1階
電話03-3537-1151
JR線・地下鉄日比谷線「八丁堀」駅A2番出口より徒歩5分