筒井清忠編『昭和史講義【戦後文化篇】(下)』(ちくま新書)を読む。本書戦後文化篇下巻は、映画などを主体に音楽やマンガやテレビなどを扱っている。いままで映画は監督を中心に見ていくという視点が多かったが、本書は映画会社から映画史を見ていくというユニークな視点を採っている。
19講から成っているが、その目次を拾うと、「戦後の木下恵介と戦争」、「『君の名は』と松竹メロドラマ」、「成瀬巳喜男」、「ゴジラ映画」、「サラリーマンと若大将」、「新東宝の大衆性・右翼性・未来性」(これはもちろん片山杜秀執筆)、「『叛乱』-日本における政治歴史映画の特質』、「三隅研次と大映時代劇」、「日活青春映画」、「東映時代劇」、「任侠映画興亡史」、「幕末維新映画」、「菊田一夫」、「少年少女ヒーローとヒロイン」、「東映動画とスタジオジブリ」、「長谷川町子、手塚治虫と戦後の漫画観」、「朝ドラ」、「被爆者・伊福部昭と水爆大怪獣・ゴジラ」(伊福部を語るのは片山杜秀)、というラインナップ。
片山杜秀は近代日本政治学者であり現代音楽評論家だから、新東宝の右翼性も伊福部昭も片山抜きには成り立たない。
成瀬巳喜男は松竹に在籍していたが、城戸四郎に「小津安二郎は二人要らない」と軽んじられ、P.C.L.(後の東宝映画)に移籍した。
新東宝を語るために片山杜秀は大江健三郎の「セヴンティーン」から始める。「セヴンティーン」も右翼少年の物語だった。
少年少女ヒーローとヒロインで、『赤胴鈴之助』~『月光仮面』~『隠密剣士』の流れが語られる私も。小中学生の頃夢中で見ていたのだった。ほかに『怪傑ハリマオ』というのがあった。月光仮面は今から見るとちゃちなオートバイに乗っていた。
手塚治虫について、夏目房之介は「手塚の発言には問題が多く(中略)、手塚の発言を検証なしに使うのはきわめて危険である」と厳しい。「とはいえ手塚の戦後物語漫画への影響力は圧倒的ではある」とも言っている。
いずれの論考も他にあまり似たものを読んだことがなく、新鮮で興味深かった。上巻も含めて優れた昭和史講義だった。