篠原信さんの子どもの学習に関するツイート

 篠原信さんのツイートが子供の学習に本当に役立ちそう。

 

 

今の子どもは人工知能より読解力がない、と警鐘鳴らされてるけど、もう少し丁寧に考える必要がある。

私が塾を主宰していた時でも、公立中学で偏差値55以下だと「音読み」の熟語に反応できていなかった。意識、思想、速度、制御、提示・・・音読み熟語を聞いてもピンとこず、ポカンとしてしまう。

 

そうした子どものご家庭は、NHKを見ない、見たことがないというケースが非常に多かった。見るのは民放のバラエティー番組ばかり。「NHKなんか見る人、いるんですかね? 見たい番組一つもないのに、なんで受信料払わなきゃいけないのか」と文句を言ってる親御さんが多かった。

 

家庭での会話は、単語が多い。文章になっておらず、せいぜい単語は2つ。

そして、音読み単語はほぼ使わない。家庭じゃなく、ウチ、いえ。会話じゃなく、おしゃべり。単語じゃなく、ことば。

このツイートの前半に使っている音読み単語でも、私が指導していた子どもの多くがピンとこなかった。

 

テレビは民放のバラエティーばかり、家庭での会話は単語2つまで、つきあう友人も似たような話し方、となると、音読み単語を耳にする機会がほとんどない。「機会」という言葉すら、ピンとこない。チャンスと言い換えないと、伝わらない。

 

しかしこれは「出会ってない」からできないだけ。チャンスさえあれば子どもたちは急速に吸収する。「雨か降るっつうのを降雨、っつうねん。雨降ると、ジメジメするやろ、あれ、湿度言うねん。湿度高いって言うのはむちゃくちゃジメジメするゆう意味や!」てな調子で、音読み単語をかみ砕きながら使う。

 

「速度って言うからわかりにくいねん。速さや! 速さ、ゆうたら分かりやすいやろ。距離ゆうからピンとこんねん。遠い近いや! 時間はさすがにそのまんまでええな? よし、ほんなら、速いやつと遅いやつ、同じ時間かけて走ったら、どっちが遠くへ行ける? そうや! 速い方が遠くへ行けるやろ!」

 

「速度はみんな速さに読み替えろ!距離は遠い近いと読み替えろ!その上で、足の速いやつ、遅いやつ思い浮かべて考えて見ろ。ほんなら間違えにくくなるから。」

彼らが実感の持てる言葉に置きかえて指導したら理解できる。そのうち、音読み単語にも慣れてきて、使いこなせるようになっていく。

 

読解力より何より、音読み単語に慣れていない、ピンとこない子が、すでに三十年前から(いや、私自身も音読み単語がピンと来なかったから、四十年前か)いた。しかし彼らが親しんでいる言葉に置き換えたら比較的すんなり理解できる。つまり、音読み単語混じりの日本語は、彼らにとって外国語になっている。

 

また、論理を使うことにも慣れていない。AならばB、くらいの論理なら使っても、三段論法(A=B, B=CならばA=C)はあまり出会ったことがなく、聞くとビックリする。しかしこれも、慣れれば使いこなせる。使う場面に出会ってなかったから混乱してるだけ。

 

人工知能を研究してる東大の先生は、まさか「照明」という音読単語がピンとこないという実態をご存じないから「読解力がない」と飛躍して考えてしまったのかもしれないけれど、「あかり」といえばピンとくる子がほとんど。音読み単語に出会う環境にない、という点に注意が必要。

 

一時期、英会話教室に通ったとき、自己紹介を求められて「Phytopathologist(植物病理学者)」と言ったら、英会話の先生、ポカンとした。聞いたことがない言葉だったらしい。そこで、植物の病気を研究してます、と、日常用語で説明したら、ようやく納得。

 

これと似ていて、音読み単語はいわば、専門用語。私たち大人でも、専門用語はしばしばピンとこない。褥瘡なんて言われてもピンとこないが、「ずっと寝てたら血が通わんで、皮膚がずるむけなるねん、いわゆる床ずれや」と言うと、ピンとくる。あれと同じ。

 

テレビは民放しか見ず、家庭での会話は単語で済ますことがほとんどの場合、音読み単語は専門用語か外国語みたいなもの。だから「翻訳」が必要。翻訳さえきちんとできたら、次第に慣れてきて、使いこなせるようになる。

何でつまづいているのか、丁寧に分析することが必要。

 

子どもの言葉の発達を促したいなら、「見たもの何でも実況中継」。赤ちゃんであっても、「赤信号ですねー。止まりましょう。あ! 赤い車だ! 速いねえ。ビューン!」これをやってたら、大人の言葉がつたなくても、かなり発達します。

 

 

関連して。国語力をつけたい場合のコツ。

中学生だと、国語の成績が他の教科の成績がどれだけ伸びるかを決定する。国語が80点以上なら、他の4教科は90点以上採ることも可能。もし40点程度なら、他の教科は60点採れてたらよく頑張ってる。国語の点数+10~20点が大体の限界。

そして私の時代から「国語の成績は上げようがない」と言われている。確かに国語は成績を上げにくい教科だが、国語を上げないと他の教科も伸びづらくなる。そこで、私なりに国語の成績を上げるコツを書いてみようと思う。

まず、やはり「文章」に慣れること。国語ができない子は、日常会話が単語だけだったりする。親子の会話も単語で済まされていたりなど、文章にして相手に伝えることが皆無なことも。私が文章で話したりすると、そこの家の下の子が「なんでそんなに長く話せるの?」とビックリしたりする。

そういう子は、ともかく「アウトプット(出力)」させること。単語しか言えないのは、それ以上求められたことがないから。ならば、一語を二語に増やすだけでも構わない。「どういうこと?」と訊いては、子どもに答えてもらう。なるべく言葉をつなげて。

読書が望ましいけど、単語しか話さない子にとって、文字だらけの本は理解不能。ハードル高過ぎ。学習漫画でよいから、入りやすいものを読むとよいと思う。信長や秀吉などの伝記マンガや、朝日新聞出版社の「サバイバル」シリーズなんかよいかも。社会や理科にも強くなるし、時折説明文もある。

国語力をグッと上げることができるのは、なんと言っても品詞分解だと思う。

短い文章でよいから、文節に区切り、単語に分け、品詞を書き、さらに細かい分類をする。これを毎日、2、3行やるだけで、国語力が相当上がるように思う。

例えば「実現していく難しさがある。」という文章なら。まず文節に分ける。

実現して いく 難しさが ある。

 

文節に分けるコツは、「ね」をつけること。

 

実現してね、いくね、難しさがね、あるね。

 

というように、「ね」を挿入できるのが文節の分かれ目。

・・・・・・・・・・・

次に単語に分解する。

実現し て いく 難しさ が ある。

・・・・・・・・・・・

次に、すべての単語を調べていく。

「実現し」動詞

「て」助詞

「いく」動詞

「難しさ」名詞

「が」助詞

「ある」動詞

・・・・・・・・・・・

次に、さらに細かい分類を書く。

「実現し」動詞(サ行変格・連用形)

「て」助詞(接続)

「いく」動詞(カ行五段・連体形)

「難しさ」名詞(普通)

「が」助詞(格)

「ある」動詞(ラ行五段・終止形)

・・・・・・・・・・・

こうした一連の作業を毎日2、3行続ければ、文法のかなりが理解できる。

品詞を習う前に修飾部とか修飾語とか習うけど、私はチンプンカンプンだった。品詞分解を続けて、それがマスターできるようになって初めて理解できた。それができると、どの言葉がどこにかかっているのかがわかって、文章の構造を理解できるようになった。

さて、問題は。品詞分解したとして、誰がそれを丸つけしてくれるのか、ということ。昨今の先生はお忙しいが、中学の国語の先生にお願いするとよい。私は中学、高校の時、国語の先生に添削してもらった。国語の先生なら造作もないことなので、試しに御願いしてみるとよい。大概快く引き受けてくれる。

それか、塾の先生にお願いするとよい。この品詞分解、図らずも英語の文法の理解力も上がる。国語の文法が理解できないと、英語の動詞とかも全く理解できない。しかし国語で動詞が見分けられるようになると、英語では大概、動詞は二番目(主語の後)にあるということを「発見」できる。

副詞はたいがい、動詞の前に位置することも分かる。こんな英語の構造の理解をするためにも、国語の品詞分解をやっておくと、天と地ほど実力の違いが出てくる。

品詞分解で文章の構造が理解できるようになると、長文読解もかなり楽になってくる。なにせ、毎日2,3行の文をきっちり学べば、中学生としては結構な学習量。毎日の場合、だいたい3か月もすれば、品詞分解はほぼ完ぺきに行えることができるようになる。すると、国語は80~90点くらいにはなる。

 

  

 

 

 

 篠原信さんのツイート

https://twitter.com/ShinShinohara/status/1421593973550829569