ジェームス・W・ヤング『アイデアのつくり方』を読む

 ジェームス・W・ヤング『アイデアのつくり方』(CCCメディアハウス)を読む。毎日新聞書評欄の「なつかしい一冊」というコラムに田中里沙が紹介していた(3月20日付け)。

 

 そして先輩から紹介されて出会った一冊が『アイデアのつくり方』だった。米国の広告クリエーターのバイブルとされてきた名著。日本ではサントリー宣伝部で活躍した今井茂雄さんが訳者で、物理学者の竹内均さんが解説を書いている。絶版になりながら、業界の人たちの熱意と協力でよみがえった歴史も持つ。本書は本文が短く、とても薄い。本文とほぼ同じ分量の解説文、訳者あとがきで構成されている。本の帯には「60分で読めるけれど、一生あなたを離さない本」と書かれていた。メッセージは極めて明快で簡潔だ。「アイデアとは、既存の要素の新しい組み合わせである」。広告業界で活躍した著者のヤングが、実務を重ねて編み出した真理。方法論や技術として、これを超えるものはないのだと思う。考えを巡らせて、アイデアをつくることは素敵なことであり、楽しいことだ。(後略)

 

 原著は1940年アメリカで発行された。戦前のことだ。当時広告というのは新聞や雑誌がその媒体だったろう。戦後ラジオやテレビが広告の主体になり、現在はインターネット広告が主力となってきつつある。80年前の広告論は古びていないのか?

 ヤングの提唱するアイデアの作られる全過程ないし方法は次のとおり。

 

第一 資料集め――諸君の当面の課題のための資料と一般的知識の貯蔵をたえず豊富にすることから生れる資料と。

第二 諸君の心の中でこれらの資料に手を加えること。

第三 孵化段階。そこでは諸君は意識の外で何かが自分で組み合わせの仕事をやるのにまかせる。

第四 アイデアの実際上の誕生。〈ユーレカ! 分かった! みつけた!〉という段階。そして

第五 現実の有用性に合致させるために最終的にアイデアを具体化し、展開させる段階。

  広告は進化し続けているけれど、アイデアの原理は変わらないということか。

 

 

 

アイデアのつくり方

アイデアのつくり方