スタニスワフ・レム『ソラリス』を読む

 スタニスワフ・レムソラリス』(ハヤカワ文庫)を読む。沼野充義による新訳だ。旧訳もハヤカワ文庫だったが、飯田規和はロシア語からの重訳だった。『ソラリスの陽のもとに』という題名で1965年に訳出された。私も1970年代に読み、強烈な印象を与えられた。その後タルコフスキー監督の映画を劇場で見て、テレビの放映でも見ている。しばらく前にハリウッドでも映画化されたと聞いたが、恋愛をメインにしていると聞いて見る気がしなかった。
 40年ぶり以上に読み直して、なるほど恋愛の要素も大きいことを知った。『ソラリス』は宇宙人とのファーストコンタクトというテーマの外に、恋愛も重要な要素を占め、またソラリス学について論じるなど、のちの架空の本の書評集(『完全な真空』)や、架空の本の序文集(『虚数』)などに通じる架空の学説についてのペダンチックな論説が並べられている。
 しかし、何といっても昔も読んで強烈な印象を受けたのは、地球外知性とのファーストコンタクトの部分だった。レムが書いた解説が収録されている。そこに次のように書かれている。

宇宙は、私たちがいまだ知らない新奇な性質を備えているのではないだろうか。地球人と地球外生物との間に相互理解が成り立つと考えるのは、似ているところがあると想定しているからだが、もし似たところがなかったらどうなるだろうか?

 ソラリスステーションの図書館にあるソラリス学文献の中に、グラッテンシュトロームの書いたちっぽけな小冊子があった。グラッテンシュトロームがたどりついた最終結論が紹介されている。

人間の形を取らない、非ヒューマノイド型文明と人間が「コンタクト」に成功するなどということはあり得ないし、今後も絶対にありえないだろう、というものだった。

 レムは『ソラリス』以外でも人間と地球外知性とのコンタクトの失敗を書き続けていく。昔読んで以来、私の中にレムのこの思想が焼き付いていて、人間がどんなにあがいても宇宙の中で矮小な存在であることは自明の基本の前提なのだと染みこんでいる。
 レムの偉大さはほとんど哲学者のそれだと思っている。