草薙奈津子『日本画の歴史 現代篇』(中公新書)を読む。これがとても良かった。草薙は現在平塚市美術館の館長だが、以前は山種美術館に勤務していた。現場でたくさんの日本画を見てきたであろうし、著名な日本画家とも付き合ってきた。
本書の前に近代篇があるが、それを読まないでこちらから先に読んでみた。現代篇は昭和戦前期の日本画から始まっている。最初に速水御舟から語っている。御舟の「炎舞」はシュルレアリスムに通じるものがあるという。奥村土牛の「鳴門」は形や色彩を簡略化することによって、その奥にある普遍的なものを象徴的に表現する。片岡球子の「面構」シリーズを高く評価する。球子は文化勲章を受章して画家として最高の名誉を得た、と。一方、
でもこの作家は、名誉を得るためにかなりの運動をしたともっぱらの評判でした。球子には極度に純粋な面と、極度に世俗的な面の両方が具わっていたようです。しかしこの世俗性は、画壇でなかなか認めてもらえなかった、彼女の人生がおのずと学んだことなのかもしれません。
草薙さん、球子にやさしい。画壇でなかなか認めてもらえなかったのは球子が下手だったからでもあったろう。
戦争画についても述べている。しかし、「洋画に比べ日本画はどうしても写実的描写に劣りましたから、従軍して戦地で制作するという機会は洋画家よりも少なかったのです」。公式戦争画のうち日本画は2割程度だという。
松岡映丘の大きな影響を指摘する。弟子に山口蓬春、橋本明治、山本丘人、杉山寧らがいた。映丘は特に丘人を高く買っていた。彼らの瑠爽画社には高山辰雄も参加した。
蓬春の作風はモダンで、蓬春の周辺から戦後の厚塗りの日展日本画が生まれたという。杉山寧はセザンヌに傾倒し、キュビスム的な構築性を学んでいった。橋本明治は法隆寺金堂壁画の模写に加わったことから仏画の線を学んだと。高山辰雄については、
戦後の日本画の新人として、石本正、加山又造が挙げられる。創画会が設立され、パンリアルが結成される。針生一郎が企画した「これが日本画だ!」展が開かれる。
戦後の人気画家たちの章では、東山魁夷、横山操、加山又造、平山郁夫、小野竹喬、堂本印象、徳岡神泉、福田平八郎、山口華楊らが取り上げられる。
1971年に山種美術館賞が制定され、新しいスターたちが誕生する。
若手作家たちの台頭という章で、菅原健彦、岡村桂三郎、山本直彰、三瀬夏之助、等々が紹介される。
最後の章「女性画家の台頭と活躍」で取り上げられているのが、秋野不矩、荘司福、内田あぐり、森田りえ子、濱田樹里、浅見貴子らだ。
「おわりに」で草薙が直接接した画家たちの寸評が語られる。吉岡堅二先生は「小倉遊亀さんは僕にほの字だったんだよ」と楽しそうにおっしゃったし、東山魁夷先生は世俗にまみれないという態度だったが、山種美術館にいらした時、高級官僚が来館されたら飛んでいらした。堀文子先生は初めて伺った時、片膝立てて座っていらして、「しかしこんなに乱暴で、こんなに美しい日本語を話す方はほかにいるだろうかと思うほど綺麗な言葉づかいで素敵な方でした」。
現代の日本画の歴史を分かりやすく簡潔にまとめている。本書は一般市民を対象に平塚市美術館で行ってきた館長講座「現代日本画講座」を書籍化したものだという。講演がもとになっているので読みやすいのか。
注文をちょっとだけ。索引が付けられてない。本書などは特に索引は不可欠ではないか。校正ミスを一か所、p.131の「山種美術館賞 受章者一覧」の1981年大賞受賞者が「中村進」となっているが、これは「仲村進」の間違い。受章者の名前は慎重に校正すべきだ。
カラー版-日本画の歴史 現代篇-アヴァンギャルド、戦争画から21世紀の新潮流まで (中公新書)
- 作者: 草薙奈津子
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 2018/11/17
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (1件) を見る