加藤周一対談集『歴史・科学・現代』を読む

 加藤周一対談集『歴史・科学・現代』(ちくま学芸文庫)を読む。加藤が丸山眞男湯川秀樹久野収渡辺一夫、笠原芳光、サルトル西嶋定生錚々たる学者たちと対談したものを集めている。初版の単行本を編集した鷲巣力が解説を書いていて、当時対談集というのは出版業界で評価が低かった、企画会議を通すためにも第一級の対談集にしないと通らないと考えたという。それである種一流学者の総花的な人選になっているのだろう。それが本書があまりおもしろくない原因ではないか。
 総じて高踏的、原理的、総論的な議論になっている。内容も難しい。
 湯川秀樹との対談で、江戸時代の思想家について語っている。湯川が本居宣長新井白石、富永仲基を挙げたのに対して、

加藤  江戸時代から3人の思想家を選ぶとすれば、白石と宣長と(荻生)徂徠。その影響という点からいえば、白石の影響は、歴史ではもちろんございますね。これは文句なし。頼山陽さえも、亜流だったのでしょうから。ただ、理論家として、儒家の方法論の独創性という意味では、徂徠のほうが影響は強いと思うんです。

 西嶋定生との対談で東西文明が語られる。日本と中国との文化の違いについて、文明をひじょうに大きなシステムと考えれば、日本は中国文明の一部ですね、と加藤が言う。ただ日本文化というものがあり、それは極度に洗練されている。西嶋がそれはだいたいにおいて、情の世界だというと、加藤が情と感覚だという。

西嶋  ところが中国文化は、感覚と情だけじゃなくて、理の世界がある。里の世界を強く自覚し、それを意識して、それを押し出してくる。これは中国文明だけじゃなくて、ヨーロッパ文明もそうです。理の文化と情の文化は、衝突しっこないわけなんです。だから、理の文化と理の文化は、ぶつかれば、ほんとうに血みどろな、どちらが勝つか負けるかという問題にならざるを得ない。情と理とはもともと次元が違うので、理を借りるときは簡単に借りてきてしまう。情のほうからいえば、融通無碍に取り入れてしまう。しかし、理が取り入れられて、そこで理として定着するかというと、やはりそうはならない。理は情の世界の中ではやはり足場のない浮遊物のようなもので、なかなか定着しない。日本と中国との関係、あるいは日本の中国文明の取り入れ方は、そういう性格として理解できる面があるのでしょう。
 確かに19世紀までは、日本文化は中国文明の一つの領域として位置づけられるだけでした。しかし、なぜヨーロッパ文明へと価値転換することが可能であったかというと、やはり日本では理の文化が定着し得なかった、あるいは本来的に、日本文化は理の文化とは異質なものがあったからこそ、そういう転換を加納ならしめたのではないかと考えられないでしょうか。
加藤  それが私の相互補完的だという意味です。理という言葉ですが、理論的な理は定着しないが、実践的な理はある。いくら日本人といえども、まさか情だけでは、ほんとうは暮らせない。外国と比べれば、日本のは、情と感覚にすぐれた文化ですけれども、江戸時代の官僚制度とか、技術とか裁判とかの全体は、やはり実践的理性であった。その実践的理性とは、超越的なものじゃなくて、一種のプラグマチズム、経験的な合理主義です。超越的理性は、もともと日本にはない。中国には、本来それがあります。

 このあたりの対談がおもしろかったが、対談で難しいテーマを語り合うことは可能なのだろうか。それを読者が理解して面白がるような対談が。



歴史・科学・現代 加藤周一対談集 (ちくま学芸文庫)

歴史・科学・現代 加藤周一対談集 (ちくま学芸文庫)