佐々木幹郎『中原中也』を読む

 佐々木幹郎中原中也』(岩波新書)を読む。中也論の最良の1冊だろう。佐々木は詩人であって、『新編中原中也全集』(角川書店)の責任編集委員なのだ。
 佐々木は中原中也全集の編集を通じて、中原の詩の推敲過程をじっくり研究する。たとえば「朝の歌」を第1次形態と第4次形態とを並べて推敲過程を示す。第1連を見てみよう。
 第1次形態、

  天井にあかきいろいで
  戸の隙を漏れいる光、
  鄙びたる軍楽の憶ひ
  手にてなすなにごともなし。

 第4次形態、

  天井に 朱(あか)きいろいで
    戸の隙を 洩れ入る光、
  鄙びたる 軍楽の憶ひ
    手にてなす なにごともなし。

 第1稿から決定稿までどのように変わっていったのか、なぜそのように変わったのかを詳しく分析する。その手腕は見事で大いに説得される。中也の詩をどのように読むべきかまで教えられる。
 富永太郎からの影響も大きい。中也は富永からフランス象徴詩を教えられる。富永は散文詩を書いていた。そのことについて佐々木が指摘する。「日本の近代以降の詩のなかで散文詩の世界の確立は、富永太郎のこの作品(「秋の悲歎」)を嚆矢とする、と私は考えている」。
 また佐々木は、岩野泡鳴の翻訳の語彙が当時の文学者に与えた影響の大きさを言っている。岩野泡鳴の翻訳に誤訳が多いことも指摘しながら、「その意訳や誤訳に関係なく、泡鳴の翻訳の語彙がいかに同時代人に影響を与えたか。このことは、近代日本の翻訳言語が日本の詩歌にもたらした重要な側面として捉えておくべきだろう。翻訳言語によって日本の詩語は豊富になり、詩論も活発になった。日本の近代詩は翻訳詩を中心に発展してきたということができる」。
 佐々木は中也の心の動きをていねいに跡づける。子供を亡くして神経衰弱になり、千葉の病院に入院していたときに綴った日誌が1999年に発見された。それらの資料をもとに、子供を亡くしてどのように苦しんだのか、一時狂気に陥ったと考えられてきたことの誤りなどが解明される。中原中也論としても群を抜いていると思うし、詩人論としても非常に優れていると思う。また中原中也の詩集を読み直してみたくなった。