バッハマン『三十歳』の書評と、一体何歳が一番良いのか(再掲)

 インゲボルグ・バッハマン『三十歳』(岩波文庫)の書評が池内紀によって毎日新聞に紹介された(2016年2月21日)。池内はバッハマンを1年年下のギュンター・グラスと比較しつつ紹介する。2人とも詩人として出発している。グラスは1959年、長篇小説『ブリキの太鼓』を発表し、ベストセラー作家となる。バッハマンは1961年、短篇集『三十歳』によって表現世界に衝撃を与えた(池内による)。グラスはのちにノーベル賞を受賞し、バッハマンは47歳で謎めいた死をとげた。バッハマンの『三十歳』について、池内が書く。

 表題作のほか6篇を収め、ゆるやかな連作として読める。語り手は「ぼく」「わたし」「彼」「ぼくたち」とさまざまだが、つねに喪失がテーマとなっている。失って、もはやもどらないもの。幼年期ですらあやしいのだ(中略)。
 清新な新訳で、早くに逝った異才を読んで気がつく。なんと現代的な心理状況が印象深く語られていることだろう。つまりは微妙な欠落感であって、誰もがいつも抱いているのに、これをめぐって書かれることはきわめて少ない。(中略)語り手は30歳にして末期の目をもち、すべてが過去の残像風景と似てくる。単文を主としたキレのいい文体は、音楽でいうモルトエスプレシーヴォ、「もっとも表情ゆたかに」。そんなふうに作者は書き、そんなふうに訳者は訳した。

 私はむかし白水社世界の文学シリーズの旧訳で読んだ。しかしその時は本書を面白いとは思えなかった。旧訳のせいだったのだろうか。
 その30歳に絡めて戯れ言を書いたことがあったのを思い出したので再録する。
       ・
 20歳について、有名なポール・ニザンの言葉、『アデン・アラビア』から。

 僕は二十歳(はたち)だった。それが人生でもっとも美しいときだなんて誰にも言わせない。

 30歳については、インゲボルグ・バッハマンの『三十歳』(白水社)から。

 三十年めにはいっても、世間はその人間を若いと呼ぶのをやめないだろう。彼自身はしかし、一身になんの変化もみつけられないのに、なにかしら不確かになってくる。若さを自称するのがもう似合わないような気がするのだ。

 さて40歳について村上春樹が書いている。『遠い太鼓』(講談社文庫)から。

 四十歳というのは、我々の人生にとってかなり重要な意味を持つ節目なのではなかろうかと、僕は昔から(といっても三十を過ぎてからだけど)ずっと考えていた。とくに何か実際的な根拠があってそう思ったわけではない。あるいはまた四十を迎えるということが、具体的にどういうことなのか、前もって予測がついていたわけでもない。でも僕はこう思っていた。四十歳というのはひとつの大きな転換点であって、それは何かを取り、何かをあとに置いていくことなのだ、と。そして、その精神的な組み換えが終わってしまったあとでは、好むと好まざるとにかかわらず、もうあともどりはできない。試してはみたけれどやはり気に入らないので、もう一度前の状態に復帰します、ということはできない。それは前にしか進まない歯車なのだ。僕は漠然とそう感じていた。

 50歳については、まずD. ロッジの小説『楽園ニュース』(白水社)から。

 五十というのはいい歳だ。なぜなら、女が「いいわ」と言えば嬉しくなり、女が「いやよ」と言えば、ほっとするから。

 私も50歳になった年の年賀状にこう書いた。

 50歳が人生で最も美しい季節だとは誰にも言われない。

 わが師山本弘は51歳で亡くなった。そのことに対して野見山暁治さんが次のように言われた。

 50歳で死んでしまったのはかわいそうだ。人間50歳を過ぎると世の中が見えてくるから。

 しかし、私に関して言えば、50歳を過ぎてとくに世の中が見えてきたことはななかった。


三十歳 (岩波文庫)

三十歳 (岩波文庫)

アデン、アラビア/名誉の戦場 (池澤夏樹=個人編集 世界文学全集 1-10)

アデン、アラビア/名誉の戦場 (池澤夏樹=個人編集 世界文学全集 1-10)

遠い太鼓 (講談社文庫)

遠い太鼓 (講談社文庫)

楽園ニュース

楽園ニュース